2024年2月17日放送 18:51 - 21:00 TBS

ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!
★昭和の大ヒット食品のヒミツ総集編

出演者
名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 日村勇紀(バナナマン) 設楽統(バナナマン) 原田泰造(ネプチューン) 土田晃之 若林有子 
昭和に生まれ昭和平成令和と時代を越えて愛され続ける大ヒット食品のヒミツ一挙大公開SP
時代を越えて愛される大ヒットSP 桃屋 ごはんですよ!

「写真のお店で実際に行われたサービスとは?」と出題された。正解は「緑 ボトルキープ」だった。発売当時から現在に至るまで海苔の佃煮のシェアでは51年連続1位となっている。昭和48年の発売以来、1度も味が変わっていない。全47商品についても味を変えていない。ブレイクポイントは51年間変わらない味を生み出した昭和48年だった。ごはんですよ!は海苔の食感を生かすためあおさ海苔にこだわっている。黒海苔で佃煮を作ると風味が弱く硬い食感になってしまう。伊勢湾や三河湾でとれた高級な海苔を使用。松阪工場では小さな突起がついたベルトコンベアで海苔と異物を一気により分けている。画像検出装置、金属探知機でチェックしたあと人の目で最終確認し、食べられる海藻でもあおさ海苔以外は取り除いている。洗浄されたあおさ海苔は-20℃の冷凍庫で保管され、埼玉県の工場で味つけ。味つけは醤油と砂糖、そしてホタテとあるものからとった旨味を加えている。「ごはんですよ!の旨味のヒミツはホタテともう1つ何?」と出題された。選択肢は「青 サザエ」「赤 カツオ」「緑 ワカメ」。dボタンでクイズに参加できる。

キーワード
dボタンKSP-POSごはんですよ!さいたま市(埼玉)ホタテ三河湾伊勢市(三重)伊勢湾桃屋桃屋 松阪工場
時代を越えて愛される大ヒットSP 桃屋 ごはんですよ!美味しさのヒミツ

「ごはんですよ!の旨味のヒミツはホタテともう1つ何?」と出題された。正解は「赤 カツオ」。醤油・砂糖・ホタテとカツオの旨味をブレンドした特製の調味液にあおさ海苔を加え、釜に入れて炊き上げる。炊く工程でも一般的な海苔の佃煮の半分の時間で仕上げる浅炊きで海苔の食感と香りを活かしている。社員イチオシのアレンジレシピは「ごはんですよ!鍋」。鍋に水、塩、ごはんですよ!を入れて混ぜ、火にかける。具材を入れ鶏肉に火が通ったら完成。

キーワード
dボタンえのきごはんですよ!ごはんですよ!鍋カツオホタテ桃屋白菜長ネギ鶏もも肉
時代を越えて愛される大ヒットSP 明治ブルガリアヨーグルト

明治ブルガリアヨーグルトのブレイクポイントを紹介。誕生したのは昭和48年、ブレイクポイントは昭和56年だった。大阪万博でブルガリアのプレーンヨーグルトを試食した明治社員が「日本でもこのヨーグルトを作りたい」と考え開発をスタート。昭和46年に日本初のプレーンヨーグルトが完成し、商品名にブルガリアを使いたかったがブルガリアから許可がおりず当初は「明治プレーンヨーグルト」として販売を開始した。社員たちの粘り強い交渉の結果、昭和48年にブルガリアを使うことが許された。ここで「牛乳かと思ったら酸っぱい」「最後まで食べづらい」とクレームが続出するという新たな問題が発生。昭和56年に行ったリニューアルがブレイクポイントとなる。「明治ブルガリアヨーグルトのブレイクポイントとは?」と出題された。選択肢は「青 容器を変えた」「赤 味を変えた」「緑 会社名を変えた」。dボタンでクイズに参加できる。

キーワード
ACC・CM情報センターdボタンごはんですよ!なんとなく、クリスタルブルガリア日本万国博覧会明治明治ブルガリアヨーグルト明治プレーンヨーグルト河出書房新社田中康夫窓ぎわのトットちゃん講談社黒柳徹子

「明治ブルガリアヨーグルトのブレイクポイントとは?」と出題された。正解は「青 容器を変えた」。馴染みのないヨーグルトだからこそ馴染みのない容器で販売したところ大好評となり、売上も上昇した。その後も進化を続け、ヨーグルト製品売上No.1に輝いている。ブルガリアヨーグルトには生乳のほかに乳酸菌、バターを入れている。季節によって変動する生乳の成分に合わせてバターなどの乳製品を加えることで味を均一にしている。-80℃の低温で保管しているLB81乳酸菌という乳酸菌を加えた原料を容器に加え、40℃の部屋で寝かせることで発酵させる。

キーワード
dボタンLB81乳酸菌明治明治 守谷工場明治ブルガリアヨーグルト
時代を越えて愛される大ヒットSP 亀田製菓 亀田の柿の種

亀田の柿の種のブレイクポイントを紹介。誕生したのは昭和41年。「昭和41年に初来日した海外の大スターとは?」と出題された。選択肢は「青 マリリン・モンロー」「赤 ビートルズ」「緑 トム・クルーズ」。dボタンでクイズに参加できる。

キーワード
dボタン亀田の柿の種亀田製菓
(番組宣伝)
明日 日のTBS

「ベスコングルメ」「バナナマンのせっかくグルメ!!」「日曜劇場 さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」「日曜日の初耳学」の番組宣伝。

世界ふしぎ発見!

世界ふしぎ発見!の番組宣伝。

熱狂 マニアさん!

「熱狂 マニアさん!」の番組宣伝。

昭和に生まれ昭和平成令和と時代を越えて愛され続ける大ヒット食品のヒミツ一挙大公開SP
時代を越えて愛される大ヒットSP 亀田製菓 亀田の柿の種

「昭和41年に初来日した海外の大スターとは?」と出題された。正解は「赤 ビートルズ」。ブレイクポイントは昭和52年と昭和62年。当時柿の種は複数のメーカーから販売されていたが、亀田製菓が日本で初めてピーナッツを加えたことでリードし新潟で人気商品となった。当時は大袋で一度あけるとピーナッツが酸化してしまうなどの問題があり地元でしか販売できなかった。昭和52年に個包装での販売を開始。通勤時のカバンに入れる人も現れるなど需要は拡大。売上はリニューアル前の1.5倍になった。昭和62年にはビールのドライ戦争が勃発。アサヒ「スーパードライ」のヒットを受け、ライバルメーカーも次々ドライビールを出した。ビール全体の売上が1.3倍にアップする中、亀田の柿の種の売上は約3倍にアップした。さらに令和2年に柿の種とピーナッツの比率を6:4から7:3に変更すると、売上がアップした。年間約1億袋以上を売り上げる柿の種業界不動の1位。亀田の柿の種は他社と違い、中が空洞になっている。最初は米粉に熱い蒸気を吹き込んで餅を作り、できた生地に空気を練り込む。生地を棒状にしたあと一粒の大きさになるように暑さ1.6ミリにカット。それより薄くすると焼いたときに割れてしまい空洞ができなくなるという。焼く前に一定時間生地を寝かせる。すぐに焼くと表面にも穴があききれいな空洞ができない。一旦乾燥させ表面に近い部分の空気と水分量を減らし、寝かせることで空気と水分を生地全体に行き渡らせる。すると焼くときに生地の中の空気と水分が水蒸気となり空洞ができる。焼き上げたら醤油・砂糖・昆布出汁・唐辛子などをブレンドしたタレで味つけ。柿の種7:ピーナッツ3の割合で袋詰めされる。

キーワード
dボタンアサヒビールザ・ビートルズスーパードライピーナッツ亀田の柿の種亀田製菓新潟市(新潟)
(エンディング)
TVer

TVerの案内。

キーワード
TVer
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.