スーパーJチャンネル newsのハテナ
実は日本にはお米の価格にある傾向がある。元農林水産省の職員で日本国際学園大学教授・荒幡克己さんの解説。ひと言で言うと西高東低。米の産地は新潟、秋田、北海道ということで米の大産地はいずれも東のほうにある。富山県というのは、米の技術力やその辺で伝統と歴史がある。米自体がたくさんとれる。その割に人口はそんなに多くないということで結果的に安めの価格になるのが1つの理由。今後、備蓄米放出によって地域差があってはならないため農水省もかなり調査してフォローするような体制をとっているため、地域差が出ない方向で進むと見込んでいる。