三茶の街のシンボル 三差路はなぜ出来た?

2025年8月23日放送 16:34 - 16:43 NHK総合
ブラタモリ なぜか気になる三軒茶屋 秘密のカギは”3”にあり

三軒茶屋の三差路がなぜ出来たのかを探る。三差路には江戸時代に置かれた「大山道」と書かれた道標がある。江戸時代、神奈川・伊勢原市にある大山にお参りに行くための道。ここは世田谷通りと国道246号線で分かれていが途中で一緒になるためどちらも大山街道。国道246号線の方は江戸時代に新しく作られた道だった。新しく作られた大山街道を歩いていくと緑道に辿り着いた。ここは江戸時代、川が流れていた。もともとあった道は農民が農作物を運ぶ物流の道だった。江戸時代に、大山詣りが大流行し、大混雑になるため新しい道が作られたという。国道246号には昔、玉川線が走っていて、電車も三差路になっていた。


キーワード
伊勢原市(神奈川)三軒茶屋(東京)大山世田谷通り渋谷(東京)玉川線

TVでた蔵 関連記事…

藤本 タピオカから逃げて 三茶のメンチカツ (千鳥かまいたちゴールデンアワー 2025/8/27 20:00

爽やか 売れ過ぎて販売延長も 人気店の夏限定ド… (めざましテレビ 2025/8/27 5:25

山ちゃんのYAMAA!トピックス (プレミアMelodiX! 2025/8/26 2:50

人気ミュージカル再演「四月は君の嘘」が開幕 (めざましテレビ 2025/8/25 5:25

川魚料理 ゆうすげ (なりゆき街道旅 2025/8/24 12:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.