日本の風物詩

2025年6月2日放送 15:35 - 15:48 NHK総合
午後LIVE ニュースーン 蔵出しセレクション

今日のテーマは梅雨で、梅雨にまつわる映像を紹介していく。昭和32年のニュースでは東京・堀切の菖蒲園や車に泥ハネくらう人たちなどを紹介していて、他にも青果市場の青果類が長引く梅雨で腐ってしまったことなどを紹介していた。日本で1日3回の天気予報がスタートしたのは明治17年のことで、当時は20か所程度しか観測地点が無かったことから低気圧と高気圧の位置をざっくりと書くにとどまっていた。昭和6年の 映像では各地の観測地点から送られてくる電報から天気図を手で書き、それを元にラジオ放送をして更にラジオを聞いた人が道の黒板に天気を書いたり旗で天気を表すことで一般の人たちに天気予報を知らせていた。テレビによる天気予報は昭和28年にスタートし、昭和36年頃には気象庁に官公庁では初めて導入されたスーパーコンピュータを使用して予報の制度を格段に上げていた。その後昭和46年に気象レーダー観測網が導入されるなどし、気象情報は年月とともにより精度が上がっていった。この他梅雨時の明治時代の人たちが虫やヘビよけの効果がある藍染の衣服を好んで着用していたことをなどを紹介した。


キーワード
日本放送協会気象庁明月院ひまわり (GMS)美の壺NHK週間ニュースおはよう日本スイカアジサイニューデリー(インド)鎌倉(神奈川)奄美地方(鹿児島)ホオズキ堀切(東京)菖蒲東京気象台高解像度ナウキャスト大根梅雨沖縄県NHK ニュース・防災ホノルル(アメリカ)NHKラジオ第2放送地域気象観測システム午後LIVE ニュースーン ホームページ

TVでた蔵 関連記事…

姿を消した赤ちゃん野良猫…外敵&飢えの危機か… (嗚呼!!みんなの動物園 2025/8/2 19:00

オープニングトーク (土スタ 2025/8/2 13:50

スタジオトーク (土スタ 2025/8/2 13:50

今回のテーマは… (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/8/2 10:05

”日本のお家芸”8年ぶりW表彰台へ準決勝 渡辺一… (世界水泳シンガポール2025 2025/8/1 23:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.