TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメダス」 のテレビ露出情報

今日のテーマは梅雨で、梅雨にまつわる映像を紹介していく。昭和32年のニュースでは東京・堀切の菖蒲園や車に泥ハネくらう人たちなどを紹介していて、他にも青果市場の青果類が長引く梅雨で腐ってしまったことなどを紹介していた。日本で1日3回の天気予報がスタートしたのは明治17年のことで、当時は20か所程度しか観測地点が無かったことから低気圧と高気圧の位置をざっくりと書くにとどまっていた。昭和6年の 映像では各地の観測地点から送られてくる電報から天気図を手で書き、それを元にラジオ放送をして更にラジオを聞いた人が道の黒板に天気を書いたり旗で天気を表すことで一般の人たちに天気予報を知らせていた。テレビによる天気予報は昭和28年にスタートし、昭和36年頃には気象庁に官公庁では初めて導入されたスーパーコンピュータを使用して予報の制度を格段に上げていた。その後昭和46年に気象レーダー観測網が導入されるなどし、気象情報は年月とともにより精度が上がっていった。この他梅雨時の明治時代の人たちが虫やヘビよけの効果がある藍染の衣服を好んで着用していたことをなどを紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
森朗気象予報士の解説。気象庁のアメダスによる降水量。世田谷で92ミリ、羽田で88.5ミリは観測史上1位。練馬、日吉では9月の観測史上1位だった。一部の地域に緊急安全確保が一時発令された。きのう発表された記録的短時間大雨情報、午後2時30分ごろから30分おきくらいに1時間に100ミリ以上の雨が観測された。下水道に都市部は雨水を流すが、排水量がなにもないと1時間[…続きを読む]

2025年8月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
気象庁は全国の気象台などの職員が目視で行っていた「初霜」「初氷」の観測について、今年度の冬から終了すると発表。気象庁はこれまで農業などに情報を活用できるよう初霜の日や初氷の日などを発表していたが、近年は気象衛星やアメダスなどで日本全国を観測できる技術が進み、「目視での観測情報の必要性は薄れてきた」としている。一方で今後も「霜注意報」や「低温注意報」などは発表[…続きを読む]

2025年8月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
岐阜・中津川市は周囲を山に囲まれた盆地。この場所の気候が”あじめコショウ”の生育に大きく関係しているそう。中津川市出身の生産者・大橋俊介さん。5年前に自身の農園を設立。トウモロコシを中心にニンニク・あじめコショウを栽培している。中津川市で古くから栽培が続き、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜に認証されている。名前の由来は市内を流れる付知川に生息しているアジメドジョウ[…続きを読む]

2025年6月8日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティ異常気象SOS!どうなるニッポンの気候 天気のプロにギモンを直撃SP
気象庁にある気象科学館では、クイズやシミュレーターで体験しながら、気象のことを学べる。天気予報が始まったのは、1884年、明治17年6月1日。1875年、明治8年6月1日に、東京気象台で気象業務を開始した。ことしで、気象業務開始150周年になる。日本初の気象観測所は、現在の東京・虎ノ門に7年間設置された。その後、皇居の天守台に、約40年間気象台が設置されてい[…続きを読む]

2025年6月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
道東を中心に雨雲がかかっているという。6月からは気温が31度を超えると、外で仕事をする企業は、対策をとらないと処罰されることになっている。紫外線対策は、強さ2で必要になる。この時期は空気が澄んでいるので紫外線が強く届く。体制ができていない状態では日焼けしてしまう。2025年上期ヒット商品番付を紹介するとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.