2025年8月5日放送 16:30 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル
井澤健太朗と森山みなみが<ニュースのハテナ>を深掘り

出演者
今村涼子 久保田直子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ 藤田大和 
追跡
ある日突然!意外なスポットが 外国人殺到“いきなり観光地”

垂直?”日本一恐ろしい階段”。

ある日突然!いきなり観光地 外国人殺到“ひょっこり大仏”?

北海道・札幌市、外国人に人気の観光地。その札幌にいきなり観光地がある。札幌の中心部から南へ車で移動すること約40分。到着したのは一見なにもなさそうな公園。外国人たちが写真を撮っていたのはラベンダーの丘に大仏の頭がひょっこり、その名の頭大仏。大仏までの進路は神秘的だった。目の前にする頭大仏はなんとも神々しい。高さは13.5m、重さは1500t。拝観料は500円。40mのトンネルをくぐれば出会える大仏様。こちらは「真駒内滝野霊園」。東京ドーム約38個分の道内最大級の公園墓地。なぜいきなり観光地となったのか。大仏ができたのは19年前。元々は外に出ていた。その後3年がかりで丘から頭だけが出る姿に作り変えられた。こうして大仏は頭大仏と呼ばれるようになった。するとYouTubeやSNSなどで拡散され有名に。人気の秘密は見た目だけでなく、建築家・安藤忠雄の作品だからだという。「あえてすべてを見せないことで想像をかきたてる」と外からは全体像が見えないつくり。外国人は見た目以上のメッセージを受け取っていた。いきなり観光地となったことで街にも変化が起きた。今年4月からこの霊園のバス停を「真駒内滝野霊園」から「頭大仏前」に変更された。

キーワード
YouTubeアメリカイギリスイスラエルオーストラリアメキシコ南区(北海道)安藤忠雄小熊商店札幌(北海道)東京ドーム真駒内滝野霊園関野欣次頭大仏前
ある日突然!いきなり観光地 垂直?“最強に恐ろしい階段”

岐阜・下呂市にある恐ろしい階段。この階段がいきなり観光地になっている。この階段、橋の上から正面で見ると垂直に見えるが、横から見てみると普通の階段。階段は半世紀以上前に造られたもの。昔から鮎漁が盛ん、階段はアユ漁師からの要望で造られた。63年前、水害対策で護岸が造られることになった。ところが川に下りられないと訴えがあり、造られたもの。いきなり観光地になったきっかけはSNSに投稿された写真。いまでは金山町観光協会が町めぐりツアーの中で階段を紹介している。

キーワード
アメリカオランダオーストラリアデンマークフランスベルギー下呂市(岐阜)埼玉県小林哲朗岐阜県東京都金山町観光協会金山町(岐阜)
外国人殺到 いきなり観光地 意外!タワマンの人気スポット

外国人が増えている荒川区・日暮里。そのタワーマンションの中に次々と外国人観光客が入っていく。お目当ては日本の駄菓子。1946年創業の駄菓子問屋 大屋商店では問屋だが300種類以上の駄菓子を一般の人でも買うことができる。アメリカ人観光客の夫はマウンテンデューを生産する会社に勤務しているとのことで「マンテンデビュー」という駄菓子を買っていった。店を切り盛りするのは84歳の大屋律子さん。義理の娘の由紀子さんがサポートしている。かつて日暮里には160軒の駄菓子問屋があったが今はタワーマンションに入った大屋商店だけとなった。外国人の増加で84歳の律子さんは元気になった。

キーワード
きなこ棒キャンディーボックスパチパチパニックマウンテンデューマンテンデビューミニ帆たら大屋商店日暮里(東京)西日暮里(東京)
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れキャスターらが挨拶した。

(ニュース)
横浜 花火打ち上げ船爆発炎上 なぜ暴発が続いた?

横浜みなとみらいで花火大会が始まったのはきのう午後7時半ごろ。最初の異変は打ち上げ開始からわずか10分後。海面の近くで花火が爆発、その後も花火が高く上がることなく花火が開きはじめる。観客が捉えた映像にはオレンジ色の炎と黒い煙が確認できる。横浜海上保安部によると、花火を打ち上げる8隻のうち2隻の台船から出火。開始20分、急に音楽が止まり花火大会中止のアナウンス。出火した台船に乗っていた作業員5人は海に飛び込み1人が病院へ搬送。大会中止後も制御が出来なくなった船から花火が上がり続ける。花火火災はなぜ起きたのか?防災対策ナビゲーター・元小田原市消防本部・永山政広氏は、地上でも十分起こる。決して珍しい現象ではないと述べる。

最新NEWS
速報 生産量不足を認める 政府 コメ増産に転換

コメの安定供給に関する関係閣僚会議で、石破総理大臣は不足が会ったことを真摯に受け止めると述べた。今後、増産にかじをきり、耕作放棄地拡大を食い止めること、輸出の抜本的拡大に全力を傾けると強調した。

キーワード
小泉進次郎石破茂
豪の新型軍艦 日本製を採用へ

オーストラリアは新型の軍艦の共同開発国として日本を最有力候補に選んだ。開発する軍艦は海軍の新型フリゲート艦で最大約9500億円を投じる計画。

キーワード
もがみオーストラリア海軍
全英制覇 山下美夢有(24)が凱旋

ゴルフの全英女子オープンで海外メジャー初優勝を果たした山下美夢有選手が笑顔の帰国。山下は、飛行機の中でも優勝のシーンを考えていたとコメント。

火花飛ぶ…脱輪したまま着陸

アメリカ空軍によると、きのう沖縄の嘉手納基地に配備している空軍のF15E戦闘機1機が車輪が脱落した状態で着陸した。滑走路上で白い火花のようなものが飛び散る様子が確認できる。搭乗員2人にけがはない。戦闘機は飛行中に車輪の脱落が判明し車輪はインド洋のディエゴガルシアの基地で回収されている。

なるほど!ハテナ
40℃以上が史上最多 群馬41.8℃ 最高更新

都内でも7年ぶりの40℃超え。群馬県伊勢崎市では国内の歴代最高の41.8℃を観測。八王子では40.3℃を記録。八王子で40℃超えは観測史上初のこと。東京あそびマーレの体感温度は18~20℃。熱中症警戒アラート、きょうは44の都府県ともっとも広い範囲で発表された。14地点で40℃以上を観測。群馬県桐生市も41.2℃を観測。気がかりは熱中症だけではない。都内にあるクリニックではコロナ患者が急増。喉の痛みを訴える人が多いという。

40℃以上が史上最多 “関東の冷蔵庫”奥日光

関東の冷蔵庫とも呼ばれる避暑地・栃木県奥日光。桐生とは直線距離で40kmしか離れていなくても最高気温は29℃と30℃を下回る。湯滝は奥日光屈指の涼スポット。真夏でも売れるのはかき氷ではなく囲炉裏グルメ。日光アストリアホテルには冷蔵設備がない。船越支配人は標高が1400mある、都心と約10℃変わる。ぜひ五感で感じてほしいとコメント。奥日光の気象庁アメダスの標高は1292m。一般的に高度が100m高くなると気温が約0.6℃下がる。

観測史上1位 41.8℃ “日本一暑い”伊勢崎市はいま

群馬県伊勢崎市から中継。伊勢崎市の午後5時時点の気温は39.6℃。暑さから逃げる場所がない。まだまだ危険な暑さが続いているなどと話した。

(気象情報)
気象情報

群馬県桐生市の映像とともに気象情報を伝えた。

news BOX
速報 首都高でトラック炎上 通行止め

午後4時半過ぎ、東京・板橋区の首都高速中央環状線の高松料金所付近で「トラックが燃えている。爆発あり」と目撃者から110番通報があった。現在も消火活動が続いていて一部で通行止め。

ハンマーで女性宅襲撃“否認” 容疑者宅に“4桁の数字”

出倉恵人容疑者は江戸川区の住宅に侵入し女性2人をハンマーのようなもので複数回殴り殺害しようとした疑い。出倉容疑者の自宅から4桁の数字を記したメモが見つかり被害者の女性から聞き出したクレジットカードの暗証番号とみられている。出倉容疑者は容疑を否認している。

なぜその名前?閉校が決定 日本一名前の長い学校

日本一名前の長い学校「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校と中学校」が2027年3月いっぱいで閉校することが決定。組合立篠山小中学校・好岡裕子校長は「両方の県の地名が入っている」などとコメント。現在学校は愛媛県側にあるが学区は高知と愛媛の2県にまたがっている。閉校の理由は少子化で生徒数が見込めないことだった。

正恩氏へ“想い”込められた!? 北朝鮮で“五つ子”名前は

北朝鮮で初だという五つ子の赤ちゃんは北朝鮮で最上級の医療サービスを受け健康体で退院。専門家は五つ子誕生のニュースに気になることがあると話す。朝日新聞外交専門記者・牧野愛博氏は「政治的なプロパガンダの道具にされているとみた方が良い」などとコメント。北朝鮮で少子化が問題。注目されるのが五つ子の名前で韓国メディアは「子どもの上の文字をつなぐとチュンソンタハリ、忠誠を尽くすとなる。子どもの名前まで忠誠心を表現する道具として活用される北朝鮮の社会像があらわれている」。背景について朝日新聞外交専門記者・牧野愛博氏は「少子化対策の効果が上がっていない」などとコメント。

美味が“取れない”一体なぜ? “江戸前の新名物”激減か

約20年前、北アメリカから東京湾に入り込んできたホンビノス貝。そのおいしさから千葉のブランド水産物としても認められている。船橋漁港では最盛期と比べると10分の1以下まで減少。船橋市漁業協同組合・村吉政春理事は「一番今厳しい状況」、船橋市経済部農林水産課・梅田新也さんは「温暖化とかいろいろな理由で減ってしまっている。漁業者や行政と連携し資源が回復できるようになればいい」などとコメント。

どこから来た?調べてみた 目黒区路上に“カニ”続出

東京・目黒区の路上でカニの目撃が相次いでいる。国立科学博物館・動物研究部・小松浩典研究主幹は「東京にいるカニではないことから飼っているものが逃げ出したと思う」としている。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.