暮らしを快適に彩る職人たちの物語 雨の日を楽しみに変える洋傘の美学

2025年9月19日放送 15:56 - 16:08 テレビ東京
よじごじDays 秋の暮らしを彩るニッポンの職人

洋傘職人・林康明さんは東京都認定の伝統工芸士。訪れたのは1946年創業「市原」。自社の傘工房を持ち林さんを中心に2名の職人が年間約7200本の洋傘を製造している。和傘は自然素材、洋傘は人工素材を使用している。また骨の数が和傘は多く洋傘は少ないのも特徴。日本で洋傘が普及したのはペリー来航で持ち込まれたのがきっかけだったとされる。国産の洋傘製造は明治初期から始まり機能性とデザイン性で人気を博した。谷落ち張りの「レジメンタル ストライプ長傘」は400年の伝統を持つ甲州織の技術で仕上げたストライプ柄。谷落ち張りは雨が流れやすいよう谷を描いたフォルム。「えんのおかげ THANKFUL」は東京都指定の伝統工芸品。東京洋傘を作る技術を持つ伝統工芸士は林さんを含めてわずか8人。
自社で洋傘工房を構えることになった際、当時53歳で営業職をしていた林さんに声がかかったという。もともとデザインが好きだったこともあり洋傘作りに魅せられていったという。伝統の洋傘作りを拝見。洋傘作りに重要な木型は生地を三角形に裁断する際に使用する。裁断した生地を縫い合わせる。完成品のイメージに合わせた木型作りから洋傘製作はスタートする。宮川一朗太は生地の裁断を体験したが上手く切れなかった。微妙な力加減が必要で技術が求められる。傘の修理や部品交換も行っている。


キーワード
東京都上野恩賜公園東京都立中央図書館日本橋茅場町(東京)国立国会図書館ホームページ市原Ramudaレジメンタル ストライプ 長傘えんのおかげ Thankfulチョークストライプ 長傘

TVでた蔵 関連記事…

8年連続1位の街 北千住 人気調査 (シューイチ 2025/9/20 5:55

成田空港周辺開発 投資商品めぐり提訴 (首都圏ネットワーク 2025/9/19 18:10

「TOKYO縁結び」1年成婚80組 (news every. 2025/9/19 15:50

東京都 エアコン購入補助8万円 (DayDay. 2025/9/19 9:00

都が使用済切手み食用油 回収のキャンペーン (NHKニュース おはよう日本 2025/9/19 7:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.