本場英で頂点 和紅茶「べにふうき」/和紅茶専門店オープン 企業からも”熱視線”/和紅茶生産者増加 産地ごとに味に特徴が/和紅茶を「飲み比べ」日本ならでは味に特徴/お茶農家が和紅茶作り”目指す味”は…?/お茶農家が和紅茶作り 海外からも発注殺到!/燻製&柑橘系 和紅茶 気になるお味は?/”紅茶のプロ”が語る「和紅茶」の今後は?

2024年5月21日放送 10:59 - 11:09 TBS
ひるおび! #ひるおびライフ

「べにふうき」は季節や摘む時期によっても味が変わる。温かいほうがいいが水出しが人気。べにふうきはミルクティーにしても美味しい。「春摘みべにふうき」は6月中旬からカジハラ公式オンラインショップで発売予定。去年1月、東京・練馬区に「和紅茶専門店 SANKODO」がオープンした。先月30日にアサヒ飲料から発売されたのが「CRAFT 和紅茶 無糖ストレート・173円」。国産茶葉を100%使用しており、茶葉の甘さと香りのバランスが良いとのこと。今年3月に発売された「高千穂牧場和紅茶オ・レ 173円」は鹿児島県産和紅茶を100%使用しており、鹿児島県産特有の甘く華やかな香りが特徴。和紅茶の生産地数は増えており、15年で約10倍となっている。去年からは都道府県の全てで紅茶が作られるようになっている。茨城で180年前から緑茶を作り続けている老舗「吉田茶園」は2012年から「いずみ」という品種で和紅茶づくりを始め、海外からバイヤーも買付に来るほど注目されているそう。特徴は渋みが少なく甘みのある和紅茶。緑茶の香りが鼻に抜ける良さが楽しめる。根岸さんは今後の和紅茶について「いま円安でいろいろなところで苦しまされているが、海外でものを売っていくにはチャンス。日本の飲食店で緑茶だとただで出すのが当たり前になっているが、和紅茶だと有料になるので、そういったかたちで広まっていけばいいなと思う。」などと話した。


キーワード
アサヒ飲料西武池袋線大泉学園駅べにふうき茨城県練馬区(東京)ドイツ奈良県静岡県南日本酪農協同鹿児島県吉田茶園お茶のカジハラ和紅茶専門店 SANKODOCRAFT和紅茶 無糖ストレート春摘みべにふうき和紅茶お茶のカジハラ ホームページ高千穂牧場 和紅茶オ・レ岩永製茶園花園座月ヶ瀬健康茶園さえみどりカネロク松本園燻製紅茶 洋酒樽 Smoked Black Tea Whiskey Oakお茶の坂口園秋山園鶴田製茶和紅茶 - 2023 いずみ 1st No.2 シルバームーン

TVでた蔵 関連記事…

世界も認める日本産 和紅茶 (謎解き戦士!ガリベンガーV 2024/6/21 1:41

小峠教官テイスティング 日本の和紅茶 (謎解き戦士!ガリベンガーV 2024/6/21 1:41

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.