楽しみながら学ぶ 防災運動会

2025年9月6日放送 8:49 - 9:02 日本テレビ
シューイチ Travis JapanのスタディーJAPAN

防災運動会をスタディー。防災運動会では障害物競走の障害が消火活動になっていたりする。競技をしながら防災知識を身につけるのが防災運動会だという。防災意識を高めたい日本テレビアナウンサーも参戦した。災害救助救済リレーとは災害時に必要な行動と障害物競走をミックスさせたリレー競技。心配蘇生はメトロノームの速さに合わせて30回心臓マッサージを行う。心臓マッサージは1分間に100回~120回の速さで行う。新聞紙スリッパを履くことで寒さをしのげたりする。新聞紙スリッパの作り方を紹介した。新聞紙は万能防災グッズで皿も着火剤にもなる。防災リュックを準備する障害では寒い日や大雨など災害のお題に対して的確なアイテムを5つ選ぶ。
チーム対抗防災クイズを紹介した。防災に役立つ3択クイズを10秒以内に解答し正解数で競う。地震発生時エレベーターで取るべき行動は?正解は全ての階のボタンを押す。地震時は全ての階のボタンを押して止まれる階で直ちに降りる。がれき運びの種目では共助を学ぶ。阪神・淡路大震災の際には約8割の人が近所の住民によって救出されるなど共助は必要不可欠。がれきに見立てたいびつな大玉を共助しながら正確に転がし往復する。防災借り物競走が対決した。被災者役がお題を出して救助者役が日用品を使い応急処置をする。手の傷の場合、傷口を心臓より高くすると出血量を抑えられる。大量に出血している場合は傷口より心臓側の血管を圧迫する。処置が正しいか防災士がチェックする。ペンライトやケミカルライトは停電時に非常灯として使える。推しグッズは心のケアに役に立つ。能登半島地震ではイケアから被災地にぬいぐるみ200個が送られた。


キーワード
阪神・淡路大震災内閣府ホームページアフロイケア・ジャパン ホームページ河田恵昭令和6年 能登半島地震

TVでた蔵 関連記事…

潜入!防災科研 地震から身を守る最新研究 (明日をまもるナビ 2025/9/7 10:05

建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋… (新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 2025/9/5 23:45

NHKスペシャルなど 新聞協会賞選出 (ニュース 2025/9/3 18:00

イチロー提案 能登で豪華共演 (イット! 2025/9/3 15:45

防災庁は真の司令塔になれるか (時論公論 2025/9/2 14:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.