横浜に中華街があるのは昔 欧米人との通訳で中国人が活躍したから

2025年9月13日放送 8:34 - 8:41 NHK総合
チコちゃんに叱られる! チコちゃんに叱られる!

「横浜に中華街があるのは昔 欧米人との通訳で中国人が活躍したから」について、筑波大学の山下清海名誉教授が解説。1853年、ペローが浦賀沖に黒船で来航。その翌年、日米和親条約が結ばれると、日本は約200年続いた鎖国を終わらせ開国した。そして、横浜では1859年にアメリカやイギリスなどの欧米諸国と貿易を始めた。そのとき、貿易の要となったのが(当時の秦)現在の中国人だった。日本は江戸時代初期から長崎・出島でオランダと貿易していたため、学者などはみな、オランダ語を勉強。西洋の文化を研究していた福沢諭吉もオランダ語を勉強していたが、ある日、その力を試そうと横浜を訪ねると 街じゅう英語だらけで愕然。その後、必死に英語を勉強し直したという有名なエピソードも残っているほど、当時の日本人にとって英語は未知の言葉だった。日本とスムーズに貿易したい欧米人が目を付けたのが中国で欧米の商社に雇われていた買弁と呼ばれる中国人商人だった。中国人と日本人は漢字を使えば筆談が可能。このように中国人が通訳として日本と欧米の架け橋になった。こうした経緯で中国人が大勢来日したため、横浜に中華街ができた。


キーワード
筑波大学みなとみらい線福澤諭吉マシュー・ペリー横浜中華街横浜スタジアム横浜開港資料館長崎新地中華街日米和親条約国立国会図書館日中国交正常化横浜(神奈川)北京ダックフカヒレの姿煮出島(長崎)南京町アワビ鼎雲茶倉焼き小籠包浦賀沖横浜異人商館之図横浜異人商家酒宴之図雪花氷

TVでた蔵 関連記事…

見えてきた!ホントの恐竜 羽毛がもたらした飛躍 (NHKスペシャル 2025/9/15 0:10

見えてきた!ホントの恐竜 羽毛がもたらした繁… (NHKスペシャル 2025/9/15 0:10

悠仁さま 成年式 (皇室ご一家 2025/9/14 5:45

水墨画家・山口英紀 創作の秘密は日常の中に (新美の巨人たち 2025/9/13 22:00

悠仁さま 成年式 (皇室アルバム 2025/9/13 5:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.