江戸時代の神宮領 禊を行った人物とは

2025年5月10日放送 19:33 - 19:44 NHK総合
ブラタモリ 伊勢神宮への旅 第五夜

祓川はかつて特別な人が禊をおこなった川だという。タモリらは竹神社訪れ味噌井拓志さんと出会った。かつて竹神社には宮殿がありお伊勢参りの名所にもなっていたという。その宮殿には斎王が住んでいて、祓川で禊をしていたのは斎王だった。タモリらは斎宮跡を訪れた。斎宮の広さは137ヘクタール。斎王をおトップに約500名の役人が斎宮で働いていた。斎宮が存在したのは飛鳥時代から南北朝時代、約660年続いたと言われている。斎王は女性だった。伊勢神宮に天皇に変わって使えるため朝廷から派遣された女性を斎王と呼ぶ。皇族で未婚の女性というのが条件だった。三重・明和町では「斎王まつり」を行っている。三田空来さんは第39代斎王役に選ばれた。いま発掘を進めていて、江戸時代の伊勢路とは異なる古代の伊勢路が明らかになってきているという。伊勢神宮を目指す道は、時代によって変わっていった。


キーワード
東京ドーム伊勢神宮明和町(三重)斎王斎宮跡斎王まつり祓川伊勢参宮名所図会伊勢路竹神社祓川橋

TVでた蔵 関連記事…

絶対にゆずれない私の調味料ルール/唐辛子じゃ… (踊る!さんま御殿!! 2025/8/26 20:00

世界が感動!神秘の道”熊野”秘密Q (今夜はナゾトレ 2025/8/26 19:00

そうめんを愛するアメリカ女性 (世界!ニッポン行きたい人応援団 2025/8/24 12:00

近鉄4つの人気特急と伊勢神宮2日間の旅 (いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人 2025/8/18 8:00

このあと (いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人 2025/8/18 8:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.