知ってる?にやける 潮時の意味/若者言葉 バ先 モバ充って?/ちょっとエモい!?懐かしい言葉たち

2025年9月29日放送 15:25 - 15:33 TBS
ゴゴスマ (ニュース)

「潮時」とは、ものごとの終わりという意味ではなく、ちょうどいい時期という意味だが、ものごとの終わりという意味だと答えた人のほうが多かった。「にやける」とは、なよなよとしているという意味だが、薄笑いを浮かべているという意味だと答えた人のほうが多かった。「付かぬ事」とは、些細でつまらないことではなく、それまでの話と関係のないことを意味する。街で使われている略語を紹介。「バ先」は、バイト先という意味。バイト終わりを「バおわ」などと言う場合もある。「チャッピー」とは、ChatGPTのこと。「モバ充」とは、モバイル充電器の略。モバイルバッテリーは、「モババ」と言う。「ちゃむ」とは、語尾につける言葉で、「和む」「可愛い」という理由からつけるようになったという。ほかに、「にゃん」をつけることもあるという。1960年代に使われていた「半ドン」は、午前で授業などが終わること。1970年代に使われていた「タンマ」は、ちょっと待ってという意味。1980年代に使われていた「アウトオブ眼中」は、眼中にないをアレンジした言葉。1990年代に使われていた「チョベリグ・チョベリバ」は、最高・最低と言うときに使われていた。2000年代に使われていた「激おこぷんぷん丸」は、怒りを表すギャル語。山口は、タートルネックのことを「とっくり」と言っていた、「ジャンパー」は「アウター」、「パーカー」は「フーディー」と言うらしい、全然違ってくるなどと話した。


キーワード
文化庁文部科学省東京大学ボブ・サップなかやまきんに君おちゃっぴー手羽先国語に関する世論調査おきゃんぴーChatGPT

TVでた蔵 関連記事…

知ってる?にやける 潮時の意味 (ゴゴスマ 2025/9/29 13:55

「潮時」「にやける」“変化” (めざましテレビ 2025/9/29 5:25

このあと (めざましテレビ 2025/9/29 5:25

調査SNS普及で“略語”使用増「メロい」「えね」… (めざましテレビ 2025/9/29 5:25

調査SNS普及で“略語”使用増「メロい」「えね」… (めざましテレビ 2025/9/29 5:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.