TVでた蔵トップ>> キーワード

「国語に関する世論調査」 のテレビ露出情報

「潮時」とは、ものごとの終わりという意味ではなく、ちょうどいい時期という意味だが、ものごとの終わりという意味だと答えた人のほうが多かった。「にやける」とは、なよなよとしているという意味だが、薄笑いを浮かべているという意味だと答えた人のほうが多かった。「付かぬ事」とは、些細でつまらないことではなく、それまでの話と関係のないことを意味する。街で使われている略語を紹介。「バ先」は、バイト先という意味。バイト終わりを「バおわ」などと言う場合もある。「チャッピー」とは、ChatGPTのこと。「モバ充」とは、モバイル充電器の略。モバイルバッテリーは、「モババ」と言う。「ちゃむ」とは、語尾につける言葉で、「和む」「可愛い」という理由からつけるようになったという。ほかに、「にゃん」をつけることもあるという。1960年代に使われていた「半ドン」は、午前で授業などが終わること。1970年代に使われていた「タンマ」は、ちょっと待ってという意味。1980年代に使われていた「アウトオブ眼中」は、眼中にないをアレンジした言葉。1990年代に使われていた「チョベリグ・チョベリバ」は、最高・最低と言うときに使われていた。2000年代に使われていた「激おこぷんぷん丸」は、怒りを表すギャル語。山口は、タートルネックのことを「とっくり」と言っていた、「ジャンパー」は「アウター」、「パーカー」は「フーディー」と言うらしい、全然違ってくるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
国語に関する世論調査が行われた。日本人の国語に対する意識や理解の現状を調査するもので国語の関心を高めるのが目的。今年は初めてSNSの普及が日本語にどう影響するのかを調査した。SNSの普及が日本語に影響すると感じている人が9割近く。略語ができるなどの影響を感じている人が多い模様。若者に今どきの略語を調査。「好きピ」「ビジュが良いにも程」などの略語が出ていた。ま[…続きを読む]

2025年9月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
2024年度文化庁「国語に関する世論調査」では、社会上京の変化に伴う日本人の石に関する意識や理解の現状を調査した。今回は初めてSNSの普及が日本語にどう影響するかの調査もあり、「略語が増える」「言葉の新しい使い方や新しい言葉増える」などの回答があった。誤用が多い言葉の中に「潮時」がある。

2025年5月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
林修のことば検定スマート、テーマは5月1日語彙の日。好事魔多しの区切り方は文化庁の調査では間違えている方「好事魔/多し」が65%超、同調査では「綺羅星のごとく」はそのままが89%だった。正解は「綺/星のごとく」だった。

2025年3月29日放送 2:08 - 2:38 テレビ東京
池上彰がいま話を聞きたい30人(池上彰がいま話を聞きたい30人)
国民に調査すると、1か月で1冊も本を読まない人の割合は62.6%。三宅の周りの本が好きだった人達も、働きだすと本が読めないと言っているという。三宅は提言として”半身”に生きると話す。仕事以外の興味を持つことを肯定したいとして、余暇が自分の好きなことを深堀る時間になってもいいと語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.