- 出演者
- 蓮見孝之 八代英輝 森朗 松嶋尚美 山内あゆ 恵俊彰 伊藤隆佑 小林よしひさ 副島淳 小林由未子 熊崎風斗 皆川玲奈 井上咲楽 若林有子 吉村恵里子 栗栖良依
オープニング映像と出演者の挨拶。
京都大学の北川進副学長がノーベル化学賞を受賞した。受賞決定の知らせは勧誘の電話かと思って出たため、スウェディッシュアカデミーの選考委員を名乗られ驚いたという。会見中にも文部科学大臣から電話があった。東京・有楽町では号外が配られた。北川氏は「多孔性金属錯体」を開発、狙った気体を大量に閉じ込めることができる。気候変動やエネルギー問題の解決などが期待される。
京都大学の北川進副学長がノーベル化学賞を受賞した。北川氏は「多孔性金属錯体」を開発。日本のノーベル賞受賞者は個人では30人目となる。「多孔性金属錯体」は特定の気体だけを吸収したり分離したりすることができる。CO2の吸着・除去など温暖化対策に期待ができる他、気体を保存しエネルギーに活用したり、水蒸気の吸着し空気から水を取り出す可能性もある。技術は実用化されており、京大発のベンチャー「アトミス」はガス容器「キュビタン」を開発。従来のガスボンベより小型化しており、大阪・関西万博で展示された。またカナダやイギリスのベンチャーではCO2を回収する装置や野菜などの鮮度を長期間保つ製品が開発された。
京都大学の北川進副学長がノーベル化学賞を受賞した。北川氏は京大工学部卒。近畿大、東京都立大の助教授・教授を経て京大教授に就任。2024年から京大理事・副学長を務めている。中学時代はバレーボールに打ち込みキャプテンも務めており、組織を導く原点になったとしている。1997年の論文発表当時は「間違っている」「気体が入るとは信じられない」と国際会議などで厳しい批判を浴びたという。座右の銘は「無用之用」とのこと。役に立たない用に見えるものも実際は役に立つという意味。会見では子供たちにむけて、ルイ・パスツールの「幸運は準備された心に宿る」という言葉を贈った。寺門氏は「日本の化学のレベルの高さが世界的に評価されている証」「基礎研究をどうやって強くしていくか」など話した。
「エアウィーヴスマート」の通販情報。今の寝具に重ねれば極上の寝心地へ。体の凹凸に合わせ負担の少ない寝姿勢へ導く。電話番号は0120-4711-64、または「TBS キニナル」で検索。
秋の味覚きのこについて、秋の里山できのこ狩り体験ときのこ実力発揮レシピを紹介する。
毎年10月に開催される埼玉・秩父市の栃本ふるさとプロジェクトの里山きのこ狩り体験をする。きのこを研究して45年の林猛夫さんが同行する。山に入り2分、林さんはハイイロシメジを発見した。伊藤アナが似たようなきのこを見つけ見てもらうとヒメホウライタケでだめなものだった。続いてハナビラタケ、カラカサタケなどを発見。カラカサタケは似たようなもので毒キノコがあり調べるためには傘の上から握りバラバラにならないものは食べられる、軸を外して持ち帰ると紹介した。ドクツルタケなども林さんに選別してもらっていたが、最後に最高級というシャカシメジを発見、10種類のキノコを発見した。そのまま収穫したきのこを調理、カラカサタケの軸はスルメのような味がするということ。ハナビラタケなどたくさんのきのこを入れたうどんを食して終了した。
里山きのこ狩り体験は毎週土曜に開催、名人が同行指導しながら天然のきのこを採取できる。きのこ狩りは必ず専門家の立会のもと行ってほしいということ。きのこ学部にゃで40年以上研究している東京農業大学の江口文陽さんにきのこについて聞いた。きのこの傘は植物の花や果実に相当する部分で約90%が水分で残りが食物繊維や栄養素などで多くのきのこに共通した成分があるが種類ごとに含有量が異なりいずれも体に嬉しい機能だという。ビタミンDはまいたけがダントツ、腸や肝臓でカルシウムやリンの吸収を促進してくれる。しいたけには食物繊維がレタスの約5倍含まれ、ビタミンB群はひらたけ、カリウムはしめじやえのきなどに多く含まれる。良い調理方法をこのあと紹介する。
Mrs. GREEN APPLEが7月に横浜で開催した自身最大規模のライブが映画化される。また今年のデビュー10周年を記念したグループのドキュメンタリー映画も11月に同時公開される。
「干しきのこの炊き込みご飯」の調理。しいたけとえのきをキッチンペーパーで拭き、しいたけを約5ミリに切る。えのきは石づきを切り落としてから半分に切り、根元の部分を手でほぐす。切ったしいたけとえのきをザルに重ならないようにし、約2時間天日干しする。干したきのこ・米・梅干し・千切りにしたショウガを一緒に炊飯器に入れて炊飯し、炊きあがったら全体をよく混ぜ合わせて完成。
「まいたけのチーズ焼き」の調理。まいたけを手でほぐしてボウルに入れ、片栗粉をまぶす。フライパンにチーズを5cmくらいの塊にして乗せて弱火で溶かし、まいたけを受けに乗せて押し付けるように弱火で火を通す。きつね色になったら裏返して焼き、皿に乗せて黒コショウをかけて完成。
「冷凍 きのこスープ」の調理。しめじを手でほぐして冷凍用の保存袋に入れ、エリンギに切り込みを入れて指でさいてから冷凍用の保存袋に入れて冷凍する。鍋に水・鶏ガラスープの素・冷凍したきのこを入れて、煮立ったら塩コショウで味を整える。溶き卵を・青ネギ・ごま油を入れて完成。
限界突破!やってM!LKの番組宣伝を行った。
国語に関する世論調査が行われた。日本人の国語に対する意識や理解の現状を調査するもので国語の関心を高めるのが目的。今年は初めてSNSの普及が日本語にどう影響するのかを調査した。SNSの普及が日本語に影響すると感じている人が9割近く。略語ができるなどの影響を感じている人が多い模様。若者に今どきの略語を調査。「好きピ」「ビジュが良いにも程」などの略語が出ていた。また、Chat GPTにはチャッピーという愛称がつけられていた。
- キーワード
- ChatGPT国語に関する世論調査文化庁
言葉の意味を正しく理解できているかを調査。「潮時」について46%が物事の終わりと回答したが、正解はちょうどいい時期という意味。また、「役不足」について文化庁が本来の意味を動画で紹介している。役不足は役目が軽すぎることで正しく理解している人は45.1%だった。
- キーワード
- 文化庁
日本語についてのクイズ。「失笑する」の正しい意味はこらえきれず吹き出して笑うこと。「にやける」はなよなよとしていること。岸江信介氏によるとSNSの普及で打ち言葉が生まれ、話し言葉や書き言葉に影響を与えるようになったという。大勢が使うようになると正しい意味として受け入れられてしまう、今後も本来の意味とかけ離れた意味に変わる言語変化は生じると思うとしている。
- キーワード
- 国語に関する世論調査奈良大学岸江信介
復活!!8時だョ!全員集合の番組宣伝。
下北沢から中継。きょうから下北沢では、下北沢カレーフェスティバル2025が開催。今回で14回目のイベントで100の店が参加。イベント限定のカレーが提供される店もあるとのこと。イベント期間中はスタンプラリーも開催され、20個スタンプをためると景品と交換できる。1店舗目に無添加薬膳スープカレー COSMOSを紹介。店名の由来はオーナーが宇宙にハマっていた時があったためだという。店内には宇宙にまつわる写真も掲示されている。限定のカレーを紹介。牛すじににんじん、ブロッコリー、カボチャなどの野菜とトマトペーストと鶏の出汁が効いたスープカレーを合わせたもの。
小林由未子が旧ヤム邸シモキタ荘を訪れた。大阪で生まれたスパイスカーレーデ、2017年に東京初出店したという店だ。この店の下北沢カレーフェス限定のカレーは『酸味で進む!旧ヤム式秋の味覚の鴨ビンダルー』。試食した小林由未子は「酸味が効いていて美味しい。辛味が丁度良い。白い方のカレーは豆の食感が残っていて美味しい。」等とコメントした。テイクアウト用のミニカレーも提供している。
東京・下北沢にある下北沢 金威から小林由未子による中継。下北沢カレーフェスティバル2025が今日から今月26日まで開催。小林由未子は「」等とコメントした。店内にラブレターズの2人の姿があった。ザラクカレーは中華と融合させたカレーで中華のテイストが加えられている。試食したラブレターズの2人は「美味しい!香りもいい。」等とコメントした。ラブレターズの2人がお笑いの日とキングオブコント2025の番宣を行った。明後日放送される。