TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルイ・パスツール」 のテレビ露出情報

京都大学の北川進副学長がノーベル化学賞を受賞した。北川氏は「多孔性金属錯体」を開発。日本のノーベル賞受賞者は個人では30人目となる。「多孔性金属錯体」は特定の気体だけを吸収したり分離したりすることができる。CO2の吸着・除去など温暖化対策に期待ができる他、気体を保存しエネルギーに活用したり、水蒸気の吸着し空気から水を取り出す可能性もある。技術は実用化されており、京大発のベンチャー「アトミス」はガス容器「キュビタン」を開発。従来のガスボンベより小型化しており、大阪・関西万博で展示された。またカナダやイギリスのベンチャーではCO2を回収する装置や野菜などの鮮度を長期間保つ製品が開発された。
京都大学の北川進副学長がノーベル化学賞を受賞した。北川氏は京大工学部卒。近畿大、東京都立大の助教授・教授を経て京大教授に就任。2024年から京大理事・副学長を務めている。中学時代はバレーボールに打ち込みキャプテンも務めており、組織を導く原点になったとしている。1997年の論文発表当時は「間違っている」「気体が入るとは信じられない」と国際会議などで厳しい批判を浴びたという。座右の銘は「無用之用」とのこと。役に立たない用に見えるものも実際は役に立つという意味。会見では子供たちにむけて、ルイ・パスツールの「幸運は準備された心に宿る」という言葉を贈った。寺門氏は「日本の化学のレベルの高さが世界的に評価されている証」「基礎研究をどうやって強くしていくか」など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
関心度ランキング。1位「ノーベル化学賞 京大・北川進さん 温暖化対策にも…「多孔性金属材」」。昨日ノーベル化学賞の受賞者が発表され、京都大学の北川進副学長(74)が受賞した。北川さんは多孔性金属錯体というナノサイズの穴が無数に存在する新素材を開発し、大気中の特定の物質のみを穴に取り込んで貯蔵することで気候変動対策に応用できたり、果物の鮮度を低下させるエチレン[…続きを読む]

2025年10月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
ノーベル化学賞に京都大学特別教授・北川進氏が選ばれた。今週月曜日の生理学医学賞に続き、日本人として30人目のノーベル賞に輝いた。北川氏は極めて小さな穴を無数に持つ新たな「多孔性材料」を開発。多孔性材料は金属イオンと有機分子を組み合わせることで、目的の分子に合った大きさの均一な穴を自由にデザインできる。これにより、特定の分子だけを吸収し取り除くことが可能になっ[…続きを読む]

2025年10月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ノーベル化学賞を北川進さんが受賞。北川さんは京都大学で会見を行い「新しいものを作っていくことを過去30年以上楽しんできた」などと語った。北川さんは多孔性金属錯体を開発した。多孔性金属錯体は1グラムでサッカーコートに匹敵する表面積を持つものもあり、狙った気体を大量に閉じ込めることができる。会見では受賞の電話を当初勧誘の電話かと思ったという話も。また会見中に文部[…続きを読む]

2025年10月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ノーベル化学賞に京都大学の北川進氏が選ばれた。日本人の受賞はアメリカ国籍を取得した人を含めて30人目。化学賞は6年ぶりの快挙。初めて公に姿を表した北川さんは、受賞の知らせをうけたことに、片付けをしていた時に電話がかかってきたので、勧誘の電話かと不機嫌になっていたが、その電話がアカデミーの選考委員会の委員長だったという。北川さんは1951年の7月生まれで74歳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.