TVでた蔵トップ>> キーワード

「国語に関する世論調査」 のテレビ露出情報

国語に関する世論調査が行われた。日本人の国語に対する意識や理解の現状を調査するもので国語の関心を高めるのが目的。今年は初めてSNSの普及が日本語にどう影響するのかを調査した。SNSの普及が日本語に影響すると感じている人が9割近く。略語ができるなどの影響を感じている人が多い模様。若者に今どきの略語を調査。「好きピ」「ビジュが良いにも程」などの略語が出ていた。また、Chat GPTにはチャッピーという愛称がつけられていた。言葉の意味を正しく理解できているかを調査。「潮時」について46%が物事の終わりと回答したが、正解はちょうどいい時期という意味。また、「役不足」について文化庁が本来の意味を動画で紹介している。役不足は役目が軽すぎることで正しく理解している人は45.1%だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
日本語についてのクイズ。「失笑する」の正しい意味はこらえきれず吹き出して笑うこと。「にやける」はなよなよとしていること。岸江信介氏によるとSNSの普及で打ち言葉が生まれ、話し言葉や書き言葉に影響を与えるようになったという。大勢が使うようになると正しい意味として受け入れられてしまう、今後も本来の意味とかけ離れた意味に変わる言語変化は生じると思うとしている。  […続きを読む]

2025年9月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
2024年度文化庁「国語に関する世論調査」では、社会上京の変化に伴う日本人の石に関する意識や理解の現状を調査した。今回は初めてSNSの普及が日本語にどう影響するかの調査もあり、「略語が増える」「言葉の新しい使い方や新しい言葉増える」などの回答があった。誤用が多い言葉の中に「潮時」がある。

2025年3月29日放送 2:08 - 2:38 テレビ東京
池上彰がいま話を聞きたい30人(池上彰がいま話を聞きたい30人)
国民に調査すると、1か月で1冊も本を読まない人の割合は62.6%。三宅の周りの本が好きだった人達も、働きだすと本が読めないと言っているという。三宅は提言として”半身”に生きると話す。仕事以外の興味を持つことを肯定したいとして、余暇が自分の好きなことを深堀る時間になってもいいと語った。

2024年10月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
ことば検定スマート「「手をこまねく」の意味は? 「青 準備して待ち構える」、「赤 何もせず傍観」、「緑 君主のキッズイベント」」が出題された。正解は「赤 何もせず傍観」で、腕を組むという意味から転じた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.