終着駅には何が?東武大師線大師前駅 西新井大師 見所満載の境内を散策

2025年2月18日放送 15:47 - 15:54 テレビ東京
よじごじDays 終着駅には何がある?東武大師線さんぽ

肥後は西新井大師にやってきた。空海によって826年に建立された。特に厄除けに訪れる参拝客が多く、川崎大師、観福寺と並ぶ関東厄除三大師として親しまれている。平安時代、このあたりは不作と疫病で多くの人々が苦しんでいた。大師は21日間もの間祈願を行ったところ、枯れていた井戸から水が湧き出し人々の疫病を癒やしたという。後にこの軌跡のような出来事は「お動の西側にある井戸」から始まったとして「西新井」の地名の由来になった。お地蔵さまがいっぱいあるスポットを発見。「1周回ると同じご利益が得られるあるところは?」とクイズが出た。正解は「四国八十八ヶ所お遍路巡り」。お地蔵さまは八十八ヶ所の御本尊を模して造られている。地面にも八十八ヶ所の寺院の砂が敷き詰められている。


キーワード
梅沢富美男總持寺川崎大師空海大師前駅観福寺四国八十八ヶ所巡礼加持水

TVでた蔵 関連記事…

終着駅さんぽ 始発駅からスタート! たった一駅… (よじごじDays 2025/2/18 15:40

終着駅には何が?東武大師線大師前駅 オススメ… (よじごじDays 2025/2/18 15:40

スタジオトーク (よじごじDays 2025/2/18 15:40

終着駅には何が?東武大師線大師前駅 三ッ峰 地… (よじごじDays 2025/2/18 15:40

TBSつぶやかれた番組ランキング (王様のブランチ 2024/12/7 9:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.