2023年8月24日放送 16:15 - 17:00 NHK総合

あしたが変わるトリセツショー
もう“めまい”に悩まない!解明!耳の迷宮SP

出演者
石原さとみ 小沢一敬 IKKO 
(オープニング)
めまいのトリセツ 劇的変化!最新治療&対策

今回はめまいについて特集。68%の人がめまいを経験している。

キーワード
めまい
オープニング

オープニング映像。

(あしたが変わるトリセツショー)
めまいのトリセツ めまいの原因 内耳とは?

めまいを引き起こす器官は内耳で、英語ではラビリンス「迷宮」とも呼ばれている。ベルランド総合病院めまい難聴センターの今井さんは、めまいの国際診断基準を決める委員である。今井さんの診察方法を紹介。

キーワード
めまいベルランド総合病院堺市(大阪)

奈良県立医科大学附属病院めまいセンター長の北原さんが、めまいのメカニズムについて解説。めまいの原因となる耳石は、加齢などが原因で剥がれる。耳石はカルシウムでできていて、骨を丈夫に保つ生活が予防となる。耳石が原因のめまいの特徴を紹介。今井さんは、耳石を崩す治療を行っていて、4~6割の患者が改善している。耳石くずし体操を紹介。

キーワード
めまいカルシウム奈良県立医科大学附属病院耳石
めまいのトリセツ 治りづらいめまいの原因は?

山口大学医学部の菅原准教授が、魚の側線器が内耳に似ていると語った。国立科学博物館研究主幹の中江さんがドボン装置を使って、魚の有毛細胞の実験を行った。有毛細胞は、水流を感じてバランスをとるのに欠かせないもので、人間の内耳にもある。スタジオで、10回回転したときの目の動きを観察する実験を行った。最後の2回だけ逆にすると、目の動きが正常に近くなる。

キーワード
めまい国立科学博物館山口大学有毛細胞

ミュージカル女優を目指していたが、めまいが原因で専門学校を退学した女性にインタビュー。高解像度MRIによる検査で、めまいがする人と正常な人の内耳を比較。めまいがある人には、水ぶくれがあった。内耳に水ぶくれができるのはストレスが原因で、メニエール病と呼ばれる。北里大学の長沼教授は、メニエール病の治療法として水をたくさん飲むことを勧めている。水ぶくれが原因のめまいの治療法を紹介。水分摂取療法は、必ず医師の指導のもとで行うこと。

キーワード
めまいメニエール病北里大学
めまいのトリセツ 原因不明のめまい 診療最前線

奈良県立医科大学附属病院めまいセンター長の北原さんは、原因不明のめまいの97.5%を解明している。原因不明のめまいを発症した女性が検査を受け、半規管のひとつに異常が見つかり、リハビリ治療で症状が改善した。日本めまい平衡医学会のホームページを紹介。

キーワード
めまい奈良県立医科大学附属病院日本めまい平衡医学会日本めまい平衡医学会 ホームページ
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

次回予告

「あしたが変わるトリセツショー」の次回予告。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.