2024年9月24日放送 18:25 - 22:04 テレビ東京

ありえへん∞世界
「昭和世代vs令和世代!“ヤバい昭和の流行”大調査」SP

出演者
美輪明宏 宮崎哲弥 村上信五(SUPER EIGHT) 丸山隆平(SUPER EIGHT) 安田章大(SUPER EIGHT) 松澤亜海 竹財輝之助 石原良純 盛山晋太郎(見取り図) リリー(見取り図) 川津明日香 成田悠輔 
言われてみれば調べてなかった!意表を突く大調査
竹財輝之助 ゲリラ雷雨で… ”吹き飛ぶテント”を押さえたら…

竹財はロケ地でテントが飛びそうになりテントを押さえたら、テントごと飛ばされたという。

昭和の常識は…令和の非常識!?

糸クズ取り具は洗濯槽の糸クズや髪の毛をすくってくれる。昭和40年代に主婦が発明した。1か月に15万個以上も売れ特許料のロイヤリティは3億円以上。

水道水のろ過フィルターは昭和40年代様々な会社から販売されていた。現在でも形を変えて販売中。50年経っても全盛期の1/8、年間1億円を売り上げている。

昭和の今は絶対NG!子どもの頃の”異様な身体検査”

ぎょう虫検査は2016年3月に廃止された。盛山は「男女で下着になっていた」などと話した。

昭和の常識は…令和の非常識!?

昭和の子どもは口喧嘩をした時に「お前の母ちゃんデベソ」と言っていた。負けそうな時の捨て台詞という。

キーワード
アメリカ
昭和世代がイライラ!令和世代の”言葉遣い”

竹財は「若い子の言葉遣いも嫌い」と話した。石原はタメ語がバラエティで出てきた時に許していいか悩んだという。

キーワード
LINE
昭和の常識は…令和の非常識!?

昭和世代が子どもの頃、約束の時には指切りげんまんを歌った。令和世代は面倒な約束はしないという。

キーワード
LINEディズニーランド
子どもの頃に流行った”迷信”

子どもの頃に流行った迷信について。竹財は「ヘビの抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる」などと話した。

昭和の常識は…令和の非常識!?

昭和の子どもたちが約束する時に楽しく歌った指切りげんまんについて。起源は江戸時代の遊郭の女性の両思いの約束。破ることが絶対に許されない重い約束だったという。

キーワード
丸田博之京都先端科学大学

新品の物を人に見せるときは「おニュー」と言い、友達に可愛く自慢していた。

ヤンチャな昭和世代のありえへん勲章。根性焼きは腕にタバコを押し付けて火をもみ消すこと。令和世代には昭和のダサい流行と酷評された。

キーワード
北斗の拳慶應ボーイ

昭和の迷信「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」「炭酸飲料を飲みすぎると骨が溶ける」などは嘘。「傷口にツバを付けると治る」は傷が悪化するためやめた方がいいという。

赤チンは最盛期には約100社の製薬会社から販売された。しかし原料の製造時に出る廃液に水銀が含まれていると風評被害に遭ったという。マキロンなど無色透明の消毒液が登場し、廃液処理に多額の金がかかる赤チンの販売を製薬会社はやめてしまったという。三栄製薬は国内最後の一社として赤チンの製造を令和に入っても続けていたが、国際条約により原料の輸入ができなくなり2020年12月をもって製造を終了した。

キーワード
マキロンsマーキュロクロム液三栄製薬世田谷区(東京)

昭和の迷信「蚊に刺された箇所に爪を押し当てる」は逆に傷を悪化させるリスクがあり逆効果という。

昭和の子どもたちは乳歯が抜けると下の歯は屋根の上に投げ、上の歯は上の階から下に落とす。令和世代は抜けた乳歯を保管しているという。

習字の道具について。昭和世代は石のすずりに墨を一生懸命磨っていた。昭和世代はすずりは洗ってはいけないと教えられたが迷信。ゴシゴシこすったり熱湯で洗ったりしなければ洗ってもOKという。現在はすずりが軽量化されている。プラスチック製でも墨を磨ることは可能で墨汁を使う小学生が多いという。書道カバンもおしゃれになった。

キーワード
チャンピオン新学社東京都港区立芝浜小学校

緑とピンクの菱形模様の泥落としマットを紹介。当時は土の地面が多く泥落としマットが重宝された。令和はアスファルトの地面が増え泥落としマットの需要が減少。建設現場や動物園などでは今も使用されている。

キーワード
ジポン

わら半紙は古紙などから作られた紙。当時は白い紙が高価で学校で使用する紙はほとんどが安いわら半紙だった。1980年代後半コピー機が普及しわら半紙はコピーに不向きで学校から消えていった。わら半紙は流通量が少なく原料がコピー用紙と違い、コピー用紙より高くなっている。

ババロアは70年代後半~80年代前半に喫茶店や家庭などで食べたスイーツ。牛乳を加えるだけでババロアが作れる商品も発売された。ババロアはフランス語で「バイエルンの」という意味。

キーワード
Tea House TAKANOドイツフランスフルーツババロア神保町(東京)

昭和の学校の校則について。一部の地域の中学校や高校では強制的に丸坊主にさせられたという。丸坊主の野球部は2018年は76.8%だが、2023年は26.4%という。

キーワード
スクール☆ウォーズチェッカーズ上毛新聞藤井フミヤ
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.