- 出演者
- 東野幸治 渡辺翔太(Snow Man) 柳原可奈子 河井ゆずる(アインシュタイン) 加藤シゲアキ(NEWS) 松田里奈(櫻坂46)
ドラマなどでよく見る医者が患者の家族に「手術は成功です」と伝えるシーンは、現実ではありえない。術後に容態が急変する可能性もあるため「成功」という言葉は使わず、「予定通り手術が終了した」と伝える。
- キーワード
- 千葉メディカルセンター
ビートルズのヒットで生まれたCTスキャン。ビートルズが所属していた英国の事務所EMIとCTを開発した博士の事務所が一緒で、ビートルズの売り上げ資金がCT開発に使われた。初期のCTスキャンは「EMIスキャナー」と呼ばれていた。
ドラマでよく見る手術前に両手を上げるシーンは実際にはない。手術前の手洗い後に雫で汚れないよう両手を上げているが、「手術する近辺は清潔」との理由で実際には上げない。
- キーワード
- 千葉メディカルセンター
医療ドラマでよく見られる患者家族が手術室の「手術中」ランプを見ているシーンは実際にはあり得ない。清潔を保つため、患者家族はランプが見える廊下まで入れないため。
- キーワード
- 千葉メディカルセンター
骨折時などに患部を固定するものの名称は、ギ「ブ」スではなくギ「プ」ス。語源はドイツ語でGips(石膏)。日本語ではpが発音しづらく、誤った発音が広まった。
- キーワード
- 新和英中辞典 第5版[並装]研究社
ドラマでよく見る飛行機内で「お医者様はいらっしゃいませんか?」と呼びかけるシーンは実際にはない。ドクター登録制度が航空会社で設けられており、乗務員は医者がいる席を把握している。
- キーワード
- 山本メディカルセンター日本航空
ドラマでよく見る「手術を上から見られる部屋」がある病院は日本に2つだけ。ふつう手術台の上に照明があるほか、手術の動きは上から見づらく、ベッドの上にカメラが置かれていることも。
- キーワード
- 山本健人
バンドエイドを開発したのは当時医療品会社に勤めていたアール・E・ディクソン。妻が不器用でよく怪我をしており、そのたびに手当をしていたが自分がいないときが心配だった。そこでテープの中央にガーゼを貼ったものを開発。妻1人でも貼れるようにした。これが採用されバンドエイドが誕生。ディクソンは後に副社長まで上り詰めた。
医師は昔、白衣ではなく黒衣を着ていた。患者の血や体液を浴びても汚れが目立たないよう黒衣を着ていたが、19世紀後半から医師が自身の衛生状態を気にするようになり、汚れがわからない黒衣は使われなくなった。
「ヤブ医者」という言葉は元々敏腕医師を意味していた。ヤブは兵庫県養父市のこと。この土地は名医を多く輩出した土地だが、技術の低い医者が「養父の医者」と名乗るようになった。結果、腕の悪い医者が「ヤブ医者」と呼ばれるようになった。
優秀なベテラン外科医には絵が上手い人が多い。絵が上手だと空間認識能力が長けているため。昔は手術室にカメラがなく、外科医は手術記録を絵でまとめていた。
- キーワード
- 千葉メディカルセンター
19世紀ドイツの医師ペッテンコーファー。当時、感染すると死に至ることもあるコレラが大流行。ペッテンコーファーは汚染された土から空気感染すると提唱したが別の医師は「コレラ菌」の存在を提唱。これに激怒し、コレラ菌がないことを立証しようと病原菌の入った水を飲み干した。自分だけでなく、弟子にも飲ませた。その後、弟子だけが罹患。これがコレラ菌の存在を証明する結果に。
芥川賞は芥川龍之介から来ているが、直木賞は直木三十五に由来。31歳で「直木三十一」としてデビューし、年を取るごとに名前を変えた。櫻坂46はライブがハードであり、ライブ前にメンバーたちはすごくパワーの出るゼリーを飲んでいる。
「レインボーブリッジ封鎖できません」との名言があるが、実際には封鎖できる。東京都港湾局では封鎖ではなく「通行止め」との呼称を使用、その通行止めにしたことは10度ある。花火大会や雪、自転車イベントなどで通行止めにした。
パトカーは元々、白一色だった。50年代前半は日本国内の多くの車が白色で、見分けがつきにくかったことから下半分を黒にしたパトカーが登場。1955年には全パトカーが白黒になった。
クロロホルムが染み込んだハンカチを実際に使っても、一瞬では落ちない。クロロホルムで意識を失わせる場合、高い濃度で数分間嗅がせる必要がある。
- キーワード
- クロロホルム
ドラマでは誘拐事件で「会話を引き伸ばして」というセリフがよく出るが、今はない。昔は電話の交換機がアナログで逆探知は手作業だったが、今ではデジタル化され発信元を一瞬で特定できる。
ドラマでよく見る取調室で刑事がカツ丼を出すシーンは実際にはない。ドラマ「太陽にほえろ!」などで一般的になったとされるが、供述の代償として利益を供与する「真実性を失わせる方法」を用いてはならない。実際、取調べ中の食事は自腹になる。
警察犬は最強の消臭剤を使っても絶対に嗅ぎ分ける。その嗅覚は人間の4000倍。番組で実際に試してみたところ、確かに嗅ぎ分けることに成功した。
- キーワード
- 警察犬
殺人現場に白手袋だけの刑事が入ることは実際にはない。頭髪カバー、靴カバーなどの着用が必須。