- 出演者
- 岡部大(ハナコ) 秋山寛貴(ハナコ) 菊田竜大(ハナコ) 塚地武雅(ドランクドラゴン) 岡部たかし
今回は大山街道にある赤坂周辺を旅する。今回のゲストはNHK朝ドラで話題の俳優岡部たかし、塚地武雅の2人。なりゆきクイズ!「昭和11年~39年まで日本一高い建物とは?」。正解は「国会議事堂」。昭和39年にホテルニューオータニが完成するまでは国会議事堂が日本一の高さだったそう。
今回は国会議事堂に潜入するほか、著名人なども通う飲食店が数多くあるグルメタウン赤坂周辺の旅。
- キーワード
- 国会議事堂
一行はまずさば棒寿司の店へと向かった。
2年前にオープンした「さばの棒寿司赤坂一颯」は素材から下処理まで一切妥協しない店主こだわりのさば棒寿司が人気の店。
さばの棒寿司赤坂一颯で昆布の異なる2種類の鯖寿司を試食した一行はしその香りが強めで美味しい、昆布によって香りや塩加減が変わっているなどと話した。
- キーワード
- さばの棒寿司 赤坂 一颯
さばの棒寿司赤坂一颯で試食した一行は太刀魚の棒寿司やいぶき棒などを購入した。
は揚げない「焼き」と「蒸し」の調理法と素材にこだわったドーナツが人気の店。
FNS27時間テレビの番組宣伝。
HOCUS POCUSでドーナツを購入し、じゃんけんで支払いを決めることに。しかし岡部たかしと秋山のあいこが続き決着がつかない。
今秋は俳優・岡部たかし、ドランクドラゴン・塚地武雅とめぐる赤坂周辺の旅。国会議事堂に潜入、フランス料理のような絶品スイーツなど後半戦も必見。
岡部たかしと秋山がドーナツ代をかけたじゃんけんで7回目のあいこ。結果岡部が勝利し、秋山の支払いとなった。食事中岡部たかしが俳優を始めたきっかけについての話題となり、岡部はフリーターの現実逃避で家もないまま上京し、劇団の研修生となったなどと話した。その後エルピス —希望、あるいは災い—の出演を機に覚えてもらえたため、ドラマの現場にいやすくなったなどと話した。
国会議事堂は昭和11年に完成し、同年12月24日の帝国議会から使用されているそう。国会議事堂は普段から衆参両方の見学が可能だそうだが、今回は参議院を見学する。建物の向かって右に参議院、左に衆議院があり、議長席が向かい合う形で建てられているそう。
続いて一行は御休所を訪れた。開会式当日に天皇陛下が入る場所で、両院の議長・副議長が陛下に挨拶をする場所だそう。中央広場は議事堂で一番高い中央党の真下にある吹き抜けで、天井までの高さは32.62mあるそう。その後一行は正面からの記念撮影を行った。続いて訪れた国会ギフト思い出屋は議事堂の敷地内3か所にあるギフトショップで、この場所ならではのお土産が人気とのこと。一行はライターやボールペンなどを購入し、国会議事堂を満喫した。
Libertableは自由な発想と伝統的な手法を大切にした前衛的なスイーツが人気の店。購入した商品は向かいにある別の店舗でいただくことができる。岡部たかしはお笑いライブなどにも参加していたことがあるそうで、塚地は世に出ていない芸人よりも芸人をしているなどと話した。しかし岡部は芝居につながる訓練であり芸人という意識はなかったなどと話した。また芝居でしっくりこない時には衣装や小道具に助けられてスイッチが入ることがあるなどと話した。
AoMoLink~赤坂~は青森から選りすぐりの名産品を取り揃えているアンテナショップ。店員によるとリンゴのお菓子や養殖ホタテの加工品などが人気とのこと。一行はお菓子や酒類、ジュースなどを購入した。
続いて一行は昼食のためビフテキ丼発祥の店へ。
次回予告。
なりゆき街道旅の番組宣伝。
一行がやって来た「にっぽんの洋食 赤坂 津つ井」は1950年創業で、名物のビフテキ丼をはじめ日本人になじみ深い洋食が人気の店。
今回は土佐兄弟が食通の街赤坂で国会議員も食べた人気のお店を調査する。
- キーワード
- 土佐兄弟の青春チャンネル
- 過去の放送
-
2024年7月7日(12:00)