- 出演者
- 倉野麻里 上地雄輔 敦士
山居倉庫は明治26年に建てられた米保管倉庫。白壁土蔵づくりの倉庫が12棟並び米の収容は約1万800トン。2021年に国指定史跡に認定された。二重屋根は倉庫内の湿度と温度を一定に保つ役割がある。裏手にあるケヤキ並木も夏の強い日差しから倉庫を守り涼しく保つために植えられた。敦士は山居倉庫をカメラに収めた。
オープニング映像。
1808年創業「舞娘茶屋 相馬樓」は外国人観光客にも大人気の施設。庄内地震で焼失した料亭「相馬屋」を再建したもので現在は国の登録文化財に指定されている。食事会場は山形県の県花「紅花」で染めた半帖畳で商売繁盛の願いが込められている。「舞娘懐石」は館内見学・演舞鑑賞がついて8000円。茹でたそばの実に出汁をかけた酒田市の郷土料理・むきそばなどが楽しめる。他にも「舞娘ちらし」なども人気。館内には美術館もあり竹久夢二の作品を觀ることができる。
「舞娘茶屋 相馬樓」で舞娘が演舞を披露。山形・酒田市は北前船の往来で豪商や料亭文化が発展。全盛期は半玉~芸姑まで約150人いたとされる。酒田の芸姑は宴席を踊りや唄などで華を添え町を繁栄する象徴の1つといわれる。
鳥海山は山形と秋田の県境にあり人々の守り神として古くから崇められてきた。敦士は桑ノ木台湿原を目指す。毒のあるトウゴクサイシンを食べるギフチョウもいる。
桑ノ木台湿原を散策。入り口では外から種を持ち込まないように靴底を洗う。道中、ウリハダカエデ、ムラサキヤシオツツジ、オオカメノキ、ツクバネソウなどを見ることができた。冬場の強風によって木々が同じ方向に傾いている。
ブナ林を寄り道しながら歩くこと40分、いよいよ絶景エリアへ。水分を含んだ泥炭が重なっていき湿原になる。今の時期はレンゲツツジが見頃を迎える。レンゲツツジが「うまツツジ」「べこツツジ」と呼ばれる理由は、毒があるため馬や牛が食べられないため。他にもこの時期はミツガシワやワタスゲも見ることができる。
「日立 ルームエアコン 白くまくん<RAS-GT2225>」の通販情報。国内唯一のステンレス・クリーンシステムとなり、フィルター自動お掃除・凍結洗浄 除菌ヒートプラス・プラズマイオン空清で清潔を追求したエアコンとなっている。お申し込みは0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
今話題!ファン付きウェア。ダンロップ ファン付ウェア<KF4SVJ>の通販情報。バッテリーは最長約7.5時間。シルバーコーティングで遮熱効果アップ。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
ゆうがたサテライトの番組宣伝。大谷選手の”二刀流”復活。
よじごじDaysの次回予告。
懐かしの名曲・コブクロ「ここにしか咲かない花」とともにエンディング。
- キーワード
- ここにしか咲かない花コブクロ