TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪・関西万博」 のテレビ露出情報

きょうの夕方に総理官邸を訪れた、アメリカのベッセント財務長官。日米の関税交渉でアメリカ側の統括をしているが、今回は大阪・関西万博であす開催されるアメリカのナショナルデーへの出席を前に石破総理を表敬訪問した形。会談後に会見した石破総理は「私から米国の関税措置について双方の利益となる合意をまとめるように、赤沢大臣との間で精力的に協議を続けてほしい」などと述べた。一方のベッセント財務長官も自らのSNSに「急いで合意するより、良い合意の方が重要だ」と投稿。会談には交渉を担当する赤沢大臣も出席したが、「きょうは特に関税についての協議という中身ではない」などとコメントした。相互関税が発動する来月1日が迫る中、関税交渉は難航している。トランプ大統領は書簡で日本に対する新たな相互関税を25%と示しているが、上智大学の前嶋和弘教授は「日本側が何かトランプ大統領の心を動かすようなことを言わないと、(協議の進展は)難しいとベッセント財務長官は思っている。ただこのタイミングでは日本側も出せないだろう、日本側の妥協を今回望めないということで会談も熱心ではない」などと指摘した。また足元ではアメリカの関税収入は相互関税や自動車などの分野別の関税を課した4月以降から大幅に拡大し、6月には約266億ドルと例年の4倍に迫る水準になっており(出所:米財務省)、アメリカは日本との交渉を急ぐ理由がないという。きょうまでの2日間南アフリカで開かれていたG20(20の国と地域)による財相省中央銀行総裁会議は、さきほど共同声明を採択して閉幕した。会議ではトランプ政権の高関税政策が世界経済に与える影響について、各国から懸念の声が相次いだ。ただ関税をめぐる問題の当事者であるベッセント財務長官は、日本を訪れているためG20の会議は欠席。またG20については来年議長国を務めるアメリカがエネルギーや環境、通称などの分野について会議の規模縮小を検討しているとの報道もあり、世界的な課題に対応する枠組みにおける存在感の低下が懸念される。前嶋教授は「アメリカが作り育ててきた国際協調、財務官や財務担当者のつながりをアメリカ自身が疑っている。それが今回の欠席につながっている」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
閉幕まで約1か月となった大阪・関西万博について、石破首相は政府として責任を持って成果を検証し、象徴となるレガシーを継承していくとして、有識者らによる議論の枠組みを立ち上げる考えを示した。

2025年9月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京スカイツリー、大阪・関西万博の現在の様子を紹介。きのうの入場者数は19.9万人。きょうの最高気温ランキングを紹介。1位は京都・福知山市36.1℃。あすの予想最高気温ランキングを紹介。埼玉・鳩山町や山梨・甲州市などランクインしたところは35℃超と予想されている。あさっての予想最高気温ランキングを紹介。10位以内に35℃を切る日がようやく出てきた。金曜日以降[…続きを読む]

2025年9月16日放送 13:17 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福岡局 昼のニュース
「ぬか炊き」は北九州市に江戸時代から伝わる郷土料理で、サバやイワシなどの青魚を調味料にぬか床を加えて煮込んだもの。現在開催中の大阪・関西万博で、サバのぬか炊きを具材にしたおにぎりが販売されることになり、きょうは具材を提供するぬか炊きの専門店の代表の宇佐美さんが市役所を訪問した。この中で宇佐美さんは、おにぎりに合わせてタレの量を調整したり、口当たりを良くするた[…続きを読む]

2025年9月16日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 藤森慎吾)
黒柳徹子と藤森慎吾は「プラチナファミリー」で共演することが多いという。昔黒柳とオリエンタルラジオの3人で一緒に食事をしたこともあると話した。藤森は黒柳徹子ミュージアムで販売しているTシャツを購入したことを明かした。藤森は去年4月に結婚し一児の父になった。毎日目まぐるしく成長が見られて子育てが楽しいと話した。今年6月にハワイで挙式をあげたという。相方・中田さん[…続きを読む]

2025年9月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党総裁選についての野党の反応を紹介。立憲民主党の野田代表は「消費減税や政治とカネの問題に関する主張に注目しどういう連携や議論ができるか見定めていきたい」としている。日本維新の会の藤田共同代表は「それぞれ慎重に見極めたい」とし、動画サイトで候補者個別に対談を申し込んでいくとしており、茂木氏とは既に撮影済だという。ただ、連立のハードルは相当高いとしている。国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.