2025年11月23日放送 0:35 - 1:25 NHK総合

アマゾン“消失”の衝撃 〜COP30 熱帯雨林を守れるか〜

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

アマゾン“消失”の衝撃 〜COP30 熱帯雨林を守れるか〜

膨大なCO2を吸収してきた南米アマゾンの熱帯雨林。森林開発や温暖化による乾燥化、森林火災の頻発で深刻な危機に瀕している。その近くの街で開かれている温暖化対策国際会議「COP30」。アマゾンの熱帯雨林を守れるかどうかが大きな焦点になっているが、異常気象が相次ぐなど厳しい現状。米トランプ政権がパリ協定から離脱するなど、温暖化対策は停滞を余儀なくされている。アマゾンがなくなれば食糧生産にも深刻な異変を引き起こす。番組では、その現状と再生への糸口を特集。

キーワード
アマゾンアマゾン川アレックス・ラセルダ・デ・ソウザカルロス・ノブレコペルニクス気候変動サービスドナルド・ジョン・トランプベレン(ブラジル)ルシアナ・ガッティ第30回気候変動枠組条約締約国会議
(アマゾン“消失”の衝撃 〜COP30 熱帯雨林を守れるか〜)

気候変動対策会議「COP30」を開催するブラジル。人口2億人以上の新興国として目覚ましい経済発展を遂げてきた。ブラジル出身の科学者カルロス・ノブレはアマゾンの熱帯雨林が消失する危機にあると訴える。アマゾンの熱帯雨林は光合成で膨大なCO2を吸収しして、炭素貯蔵量は1500億~2000億トン。世界の温室効果ガス年間排出量の10年分以上に相当する。全生物種の10%以上が生息し、350以上の先住民族を含む4000万人が暮らしている。

キーワード
アマゾンアマゾン科学パネルアメリカサンジョセ・ドス・カンポス(ブラジル)サンパウロ(ブラジル)ジョー・バイデンセヴァン・スズキマサチューセッツ工科大学リオデジャネイロ(ブラジル)第30回気候変動枠組条約締約国会議

アマゾンの熱帯雨林が消失する危機にあると訴えるブラジル出身の科学者カルロス・ノブレ。気候システムには、それを超えると後戻りできない転換点「ティッピングポイント」がある。アマゾンにおいては、2050年までに温暖化による気温上昇が2℃を超えれば転換点。超えれば熱帯雨林が維持できなくなりサバンナのように激変する「アマゾン・ダイバック」という現象が起こるとと考えられる。23年~24年には歴史的な干ばつが発生。水位の低下で船での輸送が困難となり、沿岸住民は水や物資の不足に悩まされた。24年の山火事では13万平米が焼失したほか、一連の火事でドイツの排出量1年分に相当するCO2が排出された。

キーワード
アマゾンギリシャグリーンランドコペルニクス気候変動サービスサハラ砂漠ドイツマナウス(ブラジル)欧州宇宙機関

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。原因の1つは人間による森林伐採。過去35年間における乾季降水量減少の原因の74%は森林伐採によるもの。原生林の面積はこの40年で17%減少。20%を上回れば、数千万年にわたり培われてきた森本来の水循環メカニズムが機能しなくなるおそれ。

キーワード
アマゾンアルゼンチンアンデス山脈サンパウロ大学先端研究所ネイチャー

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。森林伐採が26%以上進んだ南東部では、CO2排出量が光合成による吸収量を上回ってしまった。現在は南東部のみだが、全体に広がれば後戻りできない「ティッピングポイント」を迎えるおそれ。それがいつになるのかは科学者の間でも見解が分かれている。もし実現すれば南米大陸全域で乾燥化が進み、都市部でも深刻な水不足が起こる。森に閉じ込められていた様々な感染症が拡散するリスクも。地球規模で温暖化が加速し、永久凍土の融解でさらなる温暖化を招くおそれなども。世界80億人の食料供給が極めて難しくなるとの分析も。

キーワード
アマゾンサンパウロ大学先端研究所サンパウロ(ブラジル)シベリア(ロシア)

夏、英エクセター大学で開かれた気候変動対策会議。世界中の気候科学者が温暖化の最悪シナリオについて語り合う会議で、「アマゾンの消失で人類の生存そのものが脅かされかねない」との意見も出された。森林伐採が進み炭素の排出源になってしまった南東部から、開発の最前線は北部に移っている。そこでは牧草地が増えていて、とれた牛肉は主に中国や米国などに輸出。すでに切り開かれた森では、長年の使用で劣化した牧草地が次々と大豆農場に置き換わっている。ブラジルは大豆輸出量で世界一。主な用途は家畜の飼料。

キーワード
アマゾンイギリスエクセター大学パラゴミナス市(ブラジル)ベレン(ブラジル)マットグロッソ州(ブラジル)

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。森林伐採が進み炭素の排出源になってしまった南東部から、開発の最前線は北部に移っている。そこでは大豆農場が増えていて、最近は国際企業による巨大プランテーションが作られている。こうしたアグリビジネスがブラジルの経済成長を支えてきたこともあり、環境と経済の両立が課題になっている。

キーワード
アマゾンベレン(ブラジル)

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。現地のNGO「グリーンピース・ブラジル」は、政府と連携して森林破壊の監視を強化している。牧場を始めるための違法な伐採も確認されている。アマゾン開発を奨励したボルソナロ前政権からルーラ政権に代わったが、違法な森林破壊は絶えない。重要になるのは新しい形の農業「アグロフォレストリー」への転換。原生林が切り開かれた場所に改めて樹木を植え、木々の間や下で栽培などを行う手法。先住民族の千恵を活用して生まれたもので、生産性も高いとされる。

キーワード
アマゾングリーンピース・ブラジルサンパウロ(ブラジル)ジャイール・ボウソナロルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。重要になるのは、木々の間や下で栽培などを行う新しい形の農業「アグロフォレストリー」への転換。単位面積あたりの収益性が高く、自然を活かして有機栽培や長期間にわたる収穫も可能。永続的に収益を上げることも可能。日本の明治は、その収益性を更に高めるための新技術を開発。日本に輸入しているカカオ豆の薄皮からバイオプラスチックを作り、商品のパッケージなどに採用。今後、現地の畑に捨てられている殻から作ることを計画。希少価値が高いカカオセラミドを抽出し、これを配合した製品を販売する計画も。

キーワード
アマゾントメアス総合農業協同組合トメアス(ブラジル)ベレン(ブラジル)明治

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。森を再生させるには巨額の資金が必要。アマゾン近くで開かれている気候変動対策会議「COP30」では国際熱帯雨林保護基金(TFFF)が設立された。ブラジル政府の呼びかけによるもので、世界各地の熱帯雨林の保護活動を後押しするための国際的枠組み。熱帯雨林を有する国々に毎年40億ドルを支払う。支払額は保全された森林面積に比例して決まり、衛星画像による検証も行われる。各国への支払額の少なくとも20%は先住民などへ支払われる。資金獲得のめどはまだ立っていない。

キーワード
ベレン(ブラジル)ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ国際熱帯雨林保護基金

消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。最新の研究によると森林火災の影響もありCO2排出量が増加。専門家たちは「すべての国で行動を起こすべき」「私達は生き方を変えなければ」「森を再生させるのが地球を救う解決策」などと訴える。現地のNGOは子供たちが植林するイベントを開催。植えるのは森に自生する在来種の苗木。

キーワード
アマゾンアメリカ航空宇宙局コチューバ島ベレン(ブラジル)
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
ダーウィンが来た!

「ダーウィンが来た!」の番組宣伝。

大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜

「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の番組宣伝。

フロンティアで会いましょう!

「フロンティアで会いましょう!」の番組宣伝。

歴史探偵

「歴史探偵」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.