TVでた蔵トップ>> キーワード

「シベリア(ロシア)」 のテレビ露出情報

気候変動対策会議「COP30」を開催するブラジル。人口2億人以上の新興国として目覚ましい経済発展を遂げてきた。ブラジル出身の科学者カルロス・ノブレはアマゾンの熱帯雨林が消失する危機にあると訴える。アマゾンの熱帯雨林は光合成で膨大なCO2を吸収しして、炭素貯蔵量は1500億~2000億トン。世界の温室効果ガス年間排出量の10年分以上に相当する。全生物種の10%以上が生息し、350以上の先住民族を含む4000万人が暮らしている。
アマゾンの熱帯雨林が消失する危機にあると訴えるブラジル出身の科学者カルロス・ノブレ。気候システムには、それを超えると後戻りできない転換点「ティッピングポイント」がある。アマゾンにおいては、2050年までに温暖化による気温上昇が2℃を超えれば転換点。超えれば熱帯雨林が維持できなくなりサバンナのように激変する「アマゾン・ダイバック」という現象が起こるとと考えられる。23年~24年には歴史的な干ばつが発生。水位の低下で船での輸送が困難となり、沿岸住民は水や物資の不足に悩まされた。24年の山火事では13万平米が焼失したほか、一連の火事でドイツの排出量1年分に相当するCO2が排出された。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。原因の1つは人間による森林伐採。過去35年間における乾季降水量減少の原因の74%は森林伐採によるもの。原生林の面積はこの40年で17%減少。20%を上回れば、数千万年にわたり培われてきた森本来の水循環メカニズムが機能しなくなるおそれ。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。森林伐採が26%以上進んだ南東部では、CO2排出量が光合成による吸収量を上回ってしまった。現在は南東部のみだが、全体に広がれば後戻りできない「ティッピングポイント」を迎えるおそれ。それがいつになるのかは科学者の間でも見解が分かれている。もし実現すれば南米大陸全域で乾燥化が進み、都市部でも深刻な水不足が起こる。森に閉じ込められていた様々な感染症が拡散するリスクも。地球規模で温暖化が加速し、永久凍土の融解でさらなる温暖化を招くおそれなども。世界80億人の食料供給が極めて難しくなるとの分析も。
夏、英エクセター大学で開かれた気候変動対策会議。世界中の気候科学者が温暖化の最悪シナリオについて語り合う会議で、「アマゾンの消失で人類の生存そのものが脅かされかねない」との意見も出された。森林伐採が進み炭素の排出源になってしまった南東部から、開発の最前線は北部に移っている。そこでは牧草地が増えていて、とれた牛肉は主に中国や米国などに輸出。すでに切り開かれた森では、長年の使用で劣化した牧草地が次々と大豆農場に置き換わっている。ブラジルは大豆輸出量で世界一。主な用途は家畜の飼料。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。森林伐採が進み炭素の排出源になってしまった南東部から、開発の最前線は北部に移っている。そこでは大豆農場が増えていて、最近は国際企業による巨大プランテーションが作られている。こうしたアグリビジネスがブラジルの経済成長を支えてきたこともあり、環境と経済の両立が課題になっている。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。現地のNGO「グリーンピース・ブラジル」は、政府と連携して森林破壊の監視を強化している。牧場を始めるための違法な伐採も確認されている。アマゾン開発を奨励したボルソナロ前政権からルーラ政権に代わったが、違法な森林破壊は絶えない。重要になるのは新しい形の農業「アグロフォレストリー」への転換。原生林が切り開かれた場所に改めて樹木を植え、木々の間や下で栽培などを行う手法。先住民族の千恵を活用して生まれたもので、生産性も高いとされる。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。重要になるのは、木々の間や下で栽培などを行う新しい形の農業「アグロフォレストリー」への転換。単位面積あたりの収益性が高く、自然を活かして有機栽培や長期間にわたる収穫も可能。永続的に収益を上げることも可能。日本の明治は、その収益性を更に高めるための新技術を開発。日本に輸入しているカカオ豆の薄皮からバイオプラスチックを作り、商品のパッケージなどに採用。今後、現地の畑に捨てられている殻から作ることを計画。希少価値が高いカカオセラミドを抽出し、これを配合した製品を販売する計画も。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。森を再生させるには巨額の資金が必要。アマゾン近くで開かれている気候変動対策会議「COP30」では国際熱帯雨林保護基金(TFFF)が設立された。ブラジル政府の呼びかけによるもので、世界各地の熱帯雨林の保護活動を後押しするための国際的枠組み。熱帯雨林を有する国々に毎年40億ドルを支払う。支払額は保全された森林面積に比例して決まり、衛星画像による検証も行われる。各国への支払額の少なくとも20%は先住民などへ支払われる。資金獲得のめどはまだ立っていない。
消失の危機にあるアマゾン熱帯雨林。最新の研究によると森林火災の影響もありCO2排出量が増加。専門家たちは「すべての国で行動を起こすべき」「私達は生き方を変えなければ」「森を再生させるのが地球を救う解決策」などと訴える。現地のNGOは子供たちが植林するイベントを開催。植えるのは森に自生する在来種の苗木。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(オープニング)
オープニング。「妻に内緒で530万円で落札した幻の明治紙幣!しかし偽物疑惑が…」などのラインナップが流れた。

2025年9月27日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!路線バスで!オシャレな街でお笑いまつり
一行は、「Samoyed cafe AL 芝浦店」を訪れた。サモエドは、ロシア北部やシベリア原産の犬で、性格は友好的で、穏やかな犬が多い。サモエドスマイルも特徴だという。一行は、おやつをあげることに。おすわりをさせたり、手にアゴをのせさせたりしながら、おやつをあげた。一行は、サモエドたちと記念写真を撮影した。

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
この夏、北海道から新潟県に、井手裕彦さんがやってきた。元大手新聞社の論説委員。長年日本人抑留問題に取り組んできたジャーナリストだ。シベリア抑留の陰にモンゴルが隠れたという。モンゴルはソ連の要請で対日参戦。1万4000人の日本人捕虜を貰い受けた。日本人は施設の建設などの労働を強いられ、厳しい環境下で1700人が寒さ、飢え、伝染病などで死亡した。井手さんは現地で[…続きを読む]

2025年8月31日放送 2:45 - 3:30 NHK総合
北海道スペシャル(北海道スペシャル)
19世紀以降、何度も国境線が引き直されてきた樺太・千島列島。内地からの移住者が開発を進め、1940年には人口40万人に。当時は新聞以外に情報を知る手段がなかったが、日本放送協会がラジオを設立。当時の政府はラジオを利用して国論統一を図る動きを進めていたこともあり、設立は急ピッチで進められた。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。開局目[…続きを読む]

2025年8月30日放送 1:25 - 1:35 日本テレビ
24時間テレビ48(告知)
今夜放送の「24時間テレビ48」の告知。ドラマスペシャルは黒柳徹子の女学生時代の物語「トットの欠落青春記」。黒柳を演じるのは芦田愛菜、母を演じるのは尾野真千子、父を演じるのは小澤征悦。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.