2025年8月2日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日

サタデーステーション

出演者
柳澤秀夫 板倉朋希 高島彩 桝田沙也香 仁科健吾 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
関東で今年初40℃超 新たな台風も発生へ 台風と猛暑に翻弄 花火大会の裏側

都内で先ほどまで行われていた花火大会。台風の影響もなく無事開催できたと思ったら猛暑。天気に振り回された週末の花火大会の舞台裏を取材した。今日の明け方関東に最接近した台風9号は東北地方にも大雨をもたらし仙台市内では冠水した場所もあった。この台風と先日の津波によってまさかの4日連続で閉鎖に追い込まれたのは茨城県大洗町の海水浴場だった。今日だけでおよそ50万円の損失が出たという。更に、まもなく新たな台風が発生する見込みで明日、関東に接近する恐れもあり波は高い状態が続く。

台風は夏の風物詩も翻弄した。毎年50万人以上の観客が集まるという、いたばし花火大会。 打ち上げ10時間前、開催されるか分からない中、多くの人が準備を進めていた。午前7時から場所取りをしている家族は「予想では晴れらしいんで待ってみようかな」とコメントした。一方、こちらは花火クルーズを運航している会社。ベンチシートで3万5000円。出航前に花火大会が中止となった場合は全額返金の対応を取るという。開催の可否が発表される午前10時、公式サイトから開催決定のお知らせが掲載され、関係者は安堵していた。

開催は決定したものの来場客に追い打ちをかけるのは台風が過ぎ去ったあとの猛暑。全国的に危険な暑さとなった今日、関東では今年初めて40度以上を観測しました。観測史上最高の気温を記録したところも多く全国284地点で猛暑日に。東京都心では4日ぶりの猛暑日となりました いたばし花火大会の会場で多くの人が利用していたテントの1つに許可を得てサーモカメラで撮らせてもらうと真っ赤になっていた。当日券売り場ではすでに行列が。先頭部分には、日よけのパラソルが設置されているもののそれを超える行列ができていました。同じく行列ができていたのは会場に設けられたキッチンカーだ。本来なら午後4時からの営業でしたがこの暑さを受けオープンを前倒しした。冷たいものの中でも飛ぶように売れていたのは“冷やしパイン”だった。

対岸にある埼玉県戸田市の花火大会と同時に開催されるいたばし花火大会。近くの駅や観覧席の周辺は人であふれていた川を挟んで両岸から合わせて1万5000発の花火が打ち上がったようだ。そして、目玉は都内の花火大会では最大となる尺五寸玉です。400mの高さまで打ち上がる大輪の花が荒川の上空に咲き誇った。フィナーレは全長300mに及ぶナイアガラの滝です。台風9号によって開催が危ぶまれたが、午後8時半、全ての演目が終わると会場からは拍手が巻き起こっていた。

今日の最高気温は34.6度となった新潟県上越市は3週連続の真夏日に深刻な水不足も重なる事態となっている。水不足の原因は記録的な渇水。7月の降水量は、わずか0.5ミリ。平年の400分の1以下だった。上越市内に水を供給する1つが正善寺ダム。例年なら貯水率は80%台だが今日は11%台まで下がっていた。上越市では、住民の半数以上となるおよそ10万人に普段の40%以上の節水が求められており、市内のプールなども節水が求められる、どうしても家でゲームをする時間が長くなってしまう子供たちのために、上越市はワークショップを開催した、消雪用の井戸水を浄水場に引き込むための配管工事を進めるなど対策を急いでいるが節水要請を解除するめどさえ立っていない状況だ。

気象情報

この先の気象の見通しについてスタジオで解説。東北地方では来週雨が連日降るという。

一転して続投表明の伊東市長「公約実現のため」に疑問の声も

学歴詐称疑惑で辞意を表明していた静岡県伊東市の田久保真紀市長が一転、続投の意向を表明した。公約実現のためとしていますが取材を進めるとその主張自体に疑問の声が浮上した。 田久保市長をよく知る関係者は今回の「続投」発言は想定内だと私たちの取材に答えた。人口およそ6万5000人の伊東市。高齢化率は44%とお年寄りが多い街です。主な産業は観光業だがその客数も20年前と比べ50万人減少と課題山積だった。田久保市長はおよそ42億円かけ新たな図書館を建設するというハコモノ行政にノーを突き付け、市民から支持を得た。

田久保市長のもう1つの主な公約。伊豆高原の森を伐採し太陽光パネルを敷き詰めるメガソーラー事業計画を撤回させること。ただ、そもそも工事は2019年から止まっていたと伊東市在住のジャーナリスト・清義明は語っている。それでも、田久保市長が強気な姿勢を見せる背景には高齢者を中心に「ジャンヌ・ダルク」のようなヒロインの扱いを受けていることがあげられると清さんは分析した。今回の騒動後、市民の生活にも影響が出始めている。市内で文房具店を営 む太田さんはこれまで学校や市役所などと取引していたが、いまは市役所の職員との連絡もままならないという。実際、市役所には田久保市長が続投を表明した翌日、およそ1200件の電話やメールの問い合わせがあり業務が滞っている。

辞職意向を撤回 伊東市長の今後 求められるのは“政策か信頼”か

田久保市長が続投の意向を示したことで、伊東市議会からは不信任決議案が提出される可能性がある。この不信任案が可決されれば市長は10日以内に議会を解散するか議会を解散しない場合は自ら失職することになる。議会を解散させた場合、40日以内に市議選が行われ新たな議会において2度目の不信任案が提出、可決されれば失職することになりますし議会を解散しない場合であっても50日以内に市長選という流れになっている。こうしたプロセスの中でおよそ4~50日間に及ぶ政治空白が生まれ、市議選や市長選となれば相当額の税金が費やされることにもなる。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「どんな立派な公約を掲げていても信頼がなくなってしまったら前に進まない。やはり、改めて信を問う以外に道はない」と指摘。市長の進退を巡る動きというのは市民生活にも大きな影響を与えている。問われているのは「信頼に根差した政治の在り方」だ。

迫る巨大地震への備えは「津波避難」検証 見えた課題は

今週水曜、ロシアのカムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.7の地震。大きな揺れが2分以上続いたところもあった。これまで震源地付近では1000回以上の揺れを観測し、大規模な落石も発生している。この地震で最大5~6mほどの津波も確認された。日本に出ていた津波警報は全て解除されたが、40cmの津波を観測した岩手県大船渡市では今日、津波被害に遭ったカキ養殖施設の復旧作業が行われた。国内外の観光客でにぎわう古都・鎌倉でも今週水曜、津波警報が発表された。当時、鎌倉の由比ガ浜海岸を観光していたアメリカ人観光客のアダム・ピアースさんが避難する様子を撮影していた。当時の茨城県大洗海岸の映像では、笛を鳴らしながら赤と白のフラッグを大きく振り避難を呼びかける様子がうかがえる。海や海岸にいたおよそ200人全員をおよそ10分で海岸から脱出させ、鎌倉市でアメリカ人観光客のアダム・ピアースさんもサイレンを受け海岸から離れたが避難しながらこの様子を「クレイジー」と語っていた。外国人観光客をどう避難させるかはどの観光地でも大きな課題だ。今日、ピアースさんに話を聞いたところ、周辺には避難所を示す看板もあったが、気が付かなかったといいます。結局、人を捜して後を追ったと話していた。

ボランティアとして避難誘導に当たった救護団体KFAT災害担当の橋本さんは道端に座り込む高齢者らに声をかけ車に乗せ、高台の避難所まで何度も送り続けた。鎌倉市では8分ほどで巨大津波が押し寄せてくる事態を想定したCGを作り注意を呼びかけているが今後の課題について、鎌倉市観光課の橋本さんは「情報発信の大切さ、重要性は非常に感じたという。今回、地震が発生したカムチャツカ半島付近では73年前にもマグニチュード9の地震が起きている。日本の東北沖ではマグニチュード9クラス巨大地震は数百年間隔で起きているとされているが、いつ再び同じクラスの地震が起きるのか分からない。津波警報が出た場合避難による車の渋滞も課題となる。そもそも渋滞中に津波に巻き込まれる可能性があるため国は原則、徒歩での避難を推奨している、津波警報が出た日岩手県大船渡市は真夏日の暑さで、熱中症で搬送される人もおた。宮城県石巻市でも津波警報が出たあと避難所に続く道で渋滞が起きていた。今後も市は「原則徒歩違反」という。

津波で避難 情報はどこまで必要?揺れがない津波 その時あなたは…

神奈川・鎌倉市の防災無線では津波警報が発表された。ただこの時、すでに気象庁からは津波到達予想時刻も発表されていたが、防災無線では伝えられていなかった。災害時の情報伝達と受け手の心理を研究する東京大学大学院の関谷直也教授に伺ったところ「防災行政無線は命を守るのが第一の目的」で反響を防いで聞きやすくゆっくり放送するものなので多くの情報は入れられないという。ですから、今回の鎌倉市の避難しろという点に絞ったアナウンスについては問題ないと話している。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「今回、揺れを伴わなかったことで注意報や警報の受け止め方が違ってそれが行動の差にもつながったんだと思う。避難マニュアルというのは確かに必要だが100%正解とは言い切れない」とコメントした。

速報 マンホールに4人転落 全員死亡 八潮陥没事故受け緊急点検中に

埼玉県北部の行田市で午前9時半前「下水道の清掃作業時に作業員がマンホールに落下し、姿が見えな」いと、作業員の同僚から119番通報がありました。マンホールの中で1人が作業していたところ落下の音が聞こえたため3人が助けに行ったが4人とも転落したということです。近くに川が流れているためマンホールは通常よりも深くおよそ12mあり、直径2.6mの下水管につながっていました。今回の作業は同じ埼玉県の八潮市であった道路陥没事故を受けて行われたもので下水道管の点検のために清掃していた最中だった。マンホールの中では人体に有害な硫化水素が充満し救助は難航。そして、通報からおよそ6時間半。4人が心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認されたという。

トランプ大統領 原子力潜水艦2隻 派遣を指示

アメリカのトランプ大統領はロシアのメドベージェフ前大統領が核に言及したことを受け脅威に備えるため原子力潜水艦2隻を「適切な海域に派遣するよう命じた」と明らかにした。トランプ大統領はロシアが8日までにウクライナとの停戦に合意しなければ追加制裁を科す方針を示しているが、メドベージェフ氏は「戦争への一歩だ」と批判しロシアの核攻撃の能力に言及していた。

トランプ氏 原潜2隻派遣を指示 派遣先はロシア近海か

トランプ大統領が原子力潜水艦の出動を指示したことについて、ジャーナリスト・柳澤秀夫は「潜水艦は海の忍者と呼ばれるが、普段からどこにいるかは分からないように隠密行動をとるのが原則。なのに今回、トランプ大統領が派遣するとあえて言っているのは、プーチン大統領がなかなかウクライナとの停戦に応じようとしないことに対して、政治的な圧力をかけようしたのではないか」とコメントした。

(スポーツニュース)
大谷マルチ安打!驚きの打撃も!

レイズ戦に出場したドジャース・大谷翔平は14打席ぶりのヒット、4試合ぶりのマルチヒットをマークした。先発カーショーは6回無失点に抑え、2番手のロブレスキも好投、連敗を止めた。ドジャース5-0カブス。

日本勢がワンツーで決勝Rへ 山下美夢有 海外メジャーで猛チャージ

全米女子オープン2日目。終了時点で山下美夢有、竹田麗央がそろって1,2位をどくせつするという状況となっている。

「鷹祭」で勝利だ わっしょい!

昨年からリニューアルしたソフトバンク夏のイベント「鷹祭」。9戦8勝を勝ち越しているソフトバンクはきょうも楽天相手に5-2で勝利。有原は9勝目をあげた。

優勝M36 阪神 一発攻勢

阪神は佐藤輝明と小幡竜平の2発で勝利、M35とした。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.