- 出演者
- 水野真裕美 関口宏 中西悠理 杉浦みずき 唐橋ユミ
オープニング映像が流れ、出演者があいさつ。
メルボルンで人力飛行コンテストが行われた。優勝したのは12メートルを飛行した選手であった。
- キーワード
- メルボルン(オーストラリア)琵琶湖
3月11日は東日本大震災から13年。原発事故で放射線量の高い地域が残る福島県では今も2万6000人以上が避難を余儀なくされている。
TBSドキュメンタリー映画祭2024の告知。
- キーワード
- TBSドキュメンタリー映画祭2024
春闘で大企業の集中回答日を迎えた。日本製鉄は月額3万5000円トヨタ自動車は2万8440円など大幅な賃上げが相次いでいる。1次集計での賃上げ率は5%を超えていて1991年以来のこととなる。
アメリカ議会下院でTikTokの利用を禁止できるようにする法案が可決された。中国企業の傘下にあるため安全保障上の懸念が取り沙汰されている。TikTokの利用禁止については憲法が保証する表現の自由に反するという指摘もあり上院で可決されるかは不透明となっている。
和歌山県で行われたロケットの打ち上げは爆発し失敗した。爆発したのはスペースワンが開発したカイロス。異常を自ら判断し機体を爆破させたという。豊田社長は「すべて今後新しい挑戦に向けた糧と考えている」などと話した。スターシップでもこれまで2回失敗をした。3回目では軌道投入に成功した。スペースXはNASAから委託を受け人や物資を国際宇宙ステーションに輸送しているがファルコン9も当初打ち上げに失敗していた。スペースワンは宇宙空間に新たなビジネスチャンスがあるという。
スペースワンが目指しているのは宇宙宅配便のサービス。企業は衛星から農業や気象の情報を受け取りビジネスにつなげる。民間の小型ロケット開発には欧米の企業も相次いで参入している。
スペースワンが目指しているのは小型の人工衛星を打ち上げるサービス。人工衛星から得られる情報を使ったビジネスが注目されている。宇宙ビジネスの市場規模は2040年に1兆ドル規模になるという。
日本がイタリア・イギリスと共同開発する次期戦闘機について、自民党と公明党は第三国への輸出を容認することで合意した。輸出先として戦闘国を除くなどを条件に解禁された。田中優子は10年かけて軍事体制を作ってきていると話した。
ロシア大統領選挙の投票が始まった。立候補者はプーチン大統領と政権に従順な野党3候補。政権の目標は得票率80%。反体制派のナワリヌイ氏の支持者はプーチン氏以外に投票するよう呼びかけている。青木理は形だけの選挙で民主主義が機能していないと話した。
北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業した。東京から敦賀までが約50分短縮される。福井県といえば東尋坊や永平寺などが有名で、今年旅するべき世界の12の穴場スポットに選ばれている。北陸新幹線は今後新大阪まで伸ばす計画。福井県は人口減少が続いている。北陸新幹線の延伸により年間309億円の経済効果が見込まれているが、延伸の総建設費用は2兆1000億円で費用対効果に疑問が呈されている。浜田敬子はインフラ予算の配分などについて話した。
オープニング映像。
韓国で初めてメジャーリーグの開幕戦が行われる。ドジャースの大谷翔平は妻と一緒に韓国入り。ソウルシリーズの日程を紹介。特別試合の後、20日にパドレスvsドジャースの開幕戦。ダルビッシュと大谷の初対戦となる。21日には山本由伸が先発予定。
ドジャースの大谷翔平はマリナーズとのオープン戦で、2塁走者がよそ見しているのを大声で注意した。走者は牽制でアウトになった。
ロッテの佐々木朗希がオープン戦で先発初登板。3回を無失点に抑えた。西武のドラフト1位ルーキー・武内夏暉は4回1安打無失点で開幕ローテーション入りをアピール。巨人の佐々木俊輔は2試合連続マルチヒットで打率は12球団トップ。新人野手が開幕スタメン入りすれば、阿部慎之助以来23年ぶりとなる。
西武ライオンズが球団初のOB戦を開催し、東尾修、田淵幸一らのレジェンドが集まった。工藤公康が先発し、現役時代とほとんど変わらないフォームで1回を三者凡退に抑えた。最年長は80歳の土井正博。メヒアは現役さながらのHRを打った。秋山幸二が2安打2打点でMVPに選ばれた。
バレーボール セリエAのプレーオフ。モンツァは高橋藍が絶好調。チーム最多18得点の活躍を見せて勝利に貢献し、準決勝進出に王手をかけた。
石川祐希が所属するミラノは第2戦・第3戦を落として対戦成績は1勝2敗となっている。