- 出演者
- 今村涼子 久冨慶子 山木翔遥 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ
オープニング映像が流れた。
全国の天気予報を伝えた。
タモリステーションの番組宣伝。
高知・室戸岬沖で24日、クジラのような巨大な生き物・メガマウスが網に引っかかった。メガマウスはサメの一種で、浅めの深海に生息、大きく開く口が特徴。発見例が少ない幻のサメと呼ばれている。その後、死亡した死骸は調査のため水族館に運ばれた。
閉店が相次ぐイトーヨーカドー。福島県では最後の店舗が閉店。おととい閉店したイトーヨーカドー郡山店(福島県郡山市)。1989年に開業。35年に渡り市民から親しまれてきたスーパー。営業最終日、開店前から多くの客が行列。郡山市民のソウルフード「クリームボックス」。郡山名物を誕生させたと言われるパン屋・ロミオの「クリームボックス」はここで作られていたためいったん販売終了に。山地健太郎店長は「大きな地震にも見舞われた。天井が落ち、壁が落ち、ガラスが粉々になって、従業員たちはすぐに復旧させたいと頑張ってくれた」と話した。郡山店の店舗はヨークベニマルが引き継ぎ、来年2月に開店予定。
洗濯ネットに入れる洗濯物の適量について、大手日用品メーカー・ライオンの洗濯マイスター・大貫和泉さんに聞いた。洗濯ネットに入れる量を間違えると汚れ落ちが低下。シワができてしまう事もあるという。
佳子さまがギリシャ・アテネの大統領府でサケラロプル大統領を表敬訪問された。前日にはサラミナ島にあるファネロメニ修道院をご訪問。佳子さまが歩くとバラの花びらがふりかけられる。修道院内の聖母マリアの壁画は共立女子大学・木戸雅子名誉教授が修復に尽力。木戸教授はギリシャ訪問前に佳子さまにご進講し、昨日修道院でも立ち会った。
佳子さまは修道女らとティータイムを楽しまれた。パルテノン神殿に続き今回も佳子さまはギリシャの国旗をイメージした青の装い。姉・眞子さんが7年前にブータンを訪問したときに着ていたものと同じか。1987年にアメリカを訪問された美智子さまは米国で愛されるハナミズキをかたどったブローチを着け、フィリピンでは国花「サンパギータ」の黄色を取り入れたイブニングドレスを着用された。今回の佳子さまのギリシャカラーの洋服も話題になっている。オンライン販売専門メーカー「Pierrot」のものとみられる。佳子さまが着られたとみられる「パフ ハーフ スリーブニット」は2990円で、2wayで使える。去年佳子さまがペルーを訪問された際も、同じメーカーのフリルがついたジャケットが話題となった。
漫才コンビの今いくよ・くるよの今くるよさんが膵がんのためきのう大阪市内の病院で亡くなった。1980年代の漫才ブームに乗って一世を風靡。その後もCMや映画など多方面で活躍。
長崎県大村市が今月男性同士のカップルに対し、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と記載した住民票を交付。同性婚が認められていない日本では異例の措置。会見を開いた2人は喜びを語り、「同じような自治体が増えたら」と話した。
タイでは、この日巨大なコンテナが到着。家具や雑貨など、全て日本からの中古品。タイで話題の巨大ショッピングモール・マイアミベイサイド(バンブー)。東京ドームとほぼ同じ広さに家具や雑貨、ピアノ専門店など20店舗。日本の中古品だけを販売。古着専門店・チャンポントライブでは「ワンピース」など15着買って約4200円。雑貨専門店・ダルマイベントでは混乱を避けるため店に入る順番を決めるくじ引きが行われている。バイク仲間2人の目当てはヘルメット。アピラックさんはプロのバイクレーサー。国際大会で優勝したこともある。くじ引きをしたにも関わらず一斉に店内へ。新品では10万円もするヘルメットは中古品だと約8500円で無事購入している。
雑貨専門店「ヤマトジャパン」に父親と来ていた男性の狙いはクリスタル製のオルゴール。男性のクジ引きは18番目で、見事にオルゴールをゲット。店では量り売りが基本で重さ100gごとに50バーツで約210円。オルゴールは約400円だった。雑貨専門店「ダルマイベント」の目当ては日本から届いたばかりの「ぬいぐるみ」。ぬいぐるみも量り売りのため重さが軽くお得感があり、大人気すぎで入口の柱が外れるほど。日本アニメのキャラクターは毎回奪い合いで、1カゴでぬいぐるみは1000円だという。中古品ビジネスの仕掛け人・矢内祥一郎はコロナ禍で巨大ショッピングモールを借り切り、3年前に中古品の販売ビジネスを開始。20店舗と数百万店の商品は倒産した日本の会社の物や引っ越しの際に出た不用品など様々だった。
ショッピングモールの1角で「中古品のオークション」が週末に開催。盛り上げているのは大人気のオークションガールたち。特に目玉商品はオークションが加熱。40年前に作られた日本のミシンは約1万7000円で落札している。10年前からタイで日本の中古品を扱う湊源道。人気の秘密は丁寧に使われた日本製への信頼と加速するタイでの日本ブームだという。店内で出会った中学校の英語教師は次々と食器やぬいぐるみなどカゴ12杯、約8400分を購入。英語教師は6月に教師の定年を迎えるため日本の中古品を売る店をオープンしている。今タイ国内では日本の中古品を販売する店が増加。タイにある「東京プラザ」で人気なのが「日本の文化や歴史を感じさせる物」。店内で出会った男性が手に取った物は日本の僧侶が首にかける輪袈裟だった。値段は1つ約80円で破格な安さとなっている。サムライが大好きな男性のガレージには日本の鎧兜のコレクションがあった。本物の日本刀や五月人形の兜などもある。いちばん値段が高かったのは約50万円で、7年前に日本の戦国武将の本と出会ったのがキッカケだった。ある日本の文化で「人生を学んだ」女性の部屋には日本のフィギュアやゲーム機があった。女性は手塚治虫先生を心から尊敬。女性は「マグマ大使」から人生の教訓を学んだという。10年前には念願の日本で聖地巡りをしている。
きょうのハテナ「豆腐?」。豆腐はなぜ豆が腐ると書くのか。「豆腐と納豆が中国から伝わった時に名前が入れ替わった」「中国では大豆を腐らせて豆腐を作っていた」「腐るという漢字の意味が後から変わった」という説、このうち2つはうそ。
きょうのハテナ「豆腐?」。豆腐はなぜ豆が腐ると書くのか。中国でも昔から豆腐の作り方は日本と変わらない。中国でも豆腐のことは豆腐と書く。日本豆腐協会の見解「文字の意味が変わった」。「腐」は肉を保存している状態を表していた。ぶよぶよとやわらかいものを表すように。今は傷むという意味となった。
- キーワード
- 日本豆腐協会
雨で中止となったメッツとの試合前、ドジャース・大谷翔平が米国・ニューヨークで取材に応じた。2026年のWBCについて、選んでもらえるようトップ層に居続けるのが大事と話した。左太ももの状態について、日に日に良くなっており、軸足の影響はあまりないと話した。去年手術した右ひじの現状について、先週60フィート球速80マイルになったと話した。水原被告の事件の影響について、睡眠が足りなかったのが一番問題だったが、メンタルがプレイに影響するとは思ってないと話した。あすはメッツと1日で2試合が予定されている。