2025年7月26日放送 8:15 - 9:27 NHK総合

チコちゃんに叱られる!
祝!放送300回!72分拡大版スペシャル!

出演者
塚原愛 岡村隆史 本木雅弘 笑福亭鶴瓶 綾瀬はるか 
(オープニング)
オープニングトーク

岡村隆史らの挨拶。今回は放送300回記念。ゲストの綾瀬はるからを紹介した。

(チコちゃんに叱られる!)
スタジオ間違い探し

番組の最後までにスタジオセットの何処かが変わる。

「君」ってなに?

「君」ってなに?という問題。正解は「吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば」。

キーワード
伊藤博文吉田松陰
「君」は吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば

「君」は「吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば」。吉田松陰は江戸時代後期の教育者で長州藩で松下村塾を開いた。吉田松陰は松下村塾で高杉晋作や久坂玄瑞などを育てた。吉田は塾代を取らなかったので様々な家柄や立場の若者が通う事ができた。最もと特徴的だったのは生徒同士の討論を大切にしたことだった。生徒同士が討論するときに大きな障害があった。家柄や立場の違いで意見を言いにくいことがあった。家柄が上のものには様。同じか下のものには殿。こんな呼び方では対等に物が言えないと「君」を考案した。明治時代になると階級が取り払われ、全国に学校が作られるようになった。夏目漱石の「坊っちゃん」にも友達を君付けで呼ぶシーンが登場する。明治36年教科書にも載ったことで「君」が広まっていったと考えられている。「君」が始めに定着したのが国会だった。国会での君付けは参議院先例録という規則に基づく呼び方。自分を僕、相手を君と呼ぶことも吉田松陰が松下村塾で定着させた言葉だという。現在は全員「さん」付けで呼ぶことのほうが多いという。

キーワード
久坂玄瑞伊藤博文台東区立したまちミュージアム吉田松陰国立国会図書館国立国語研究所坊っちゃん夏目漱石尋常小学読本山口県文書館山口県立山口博物館山県有朋東京都立中央図書館松下村塾石破茂萩市(山口)高杉晋作
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(チコちゃんに叱られる!)
なんで映像に音楽が加わるとより感動するの?

なんで映像に音楽が加わるとより感動するの?という問題。「音楽が意識を自分に向けさせるスイッチだから」。

映像に音楽が加わるとより感動するのは音楽が意識を「自分」に向けさせるスイッチだから

音楽がついてない映像を見ている時、脳の中では視覚野がモノの形などを認識。聴覚野が音を、言語野が言葉の内容などを理解する。この3つの部位が情報をやり取りしながら、どういうことなのかを理解したり記憶したりしている。音楽のない状態で岡村の出番までのVTRを紹介。その後、同じ映像に音楽をつけてもう一度VTRを流した。音楽が加わったことで感慨深い気持ちになった。それはデフォルトモードネットワークが関係しているから。デフォルトモードネットワークは外からの情報に集中していない時に活動する脳のネットワーク。デフォルトモードネットワークは音楽を聞いている時にも活動していることがわかってきた。音楽がない時は、岡村が何をしているのか?なにが映っているかを理解しようとしていた。そのようなときは映像に集中しているのでデフォルトモードネットワークの活動が抑制されている。それが音楽のついて映像を観ると音楽がスイッチになってデフォルトモードネットワークが活動しやすくなる。デフォルトモードネットワークが働くと映像から過去の自分の記憶を呼び起こし、共感しようとする。そして懐かしさや悲しみなど色々な感情がうまれ意識が自分に向くという。

キーワード
テレビ大阪デフォルトモードネットワーク二階堂ふみ
ひとりでしにたい

ひとりでしにたいの番組宣伝。

チコの部屋
本木雅弘&綾瀬はるか&笑福亭鶴瓶 お互いをもっと知ろうクイズ!

本木雅弘、綾瀬はるか、笑福亭鶴瓶がお互いをもっと知ろうクイズ!に挑戦。1998年の大河ドラマ「徳川慶喜」でもときさんが主演を務めた際、スタッフに頼んだことは何でしょう?などの問題が出た。正解は「感想で頂いたFAXはネガティブなものだけ見せてください」。

キーワード
徳川慶喜精霊の守り人
(チコちゃんに叱られる!)
「トロフィー」ってなに?

「トロフィー」ってなに?という問題。正解は「敵から奪いとった武器をくくりつけたタワー」。

キーワード
宮坂徽章
トロフィーは敵から奪いとった武器をくくりつけたタワー

トロフィーは古代ギリシャ時代にあった、戦争で敵から奪いとった武器をくくりつけたタワーがもとになっている。武器をくくりつけたタワーが描かれている古代ローマ時代のレリーフ「トロパイオン」を紹介した。古代ギリシャ時代では戦争に勝利すると敵が退却した地点に、木の柱を立て敵の鎧や盾などの戦利品をくくりつけてタワーのような記念碑を立てる習慣があった。古代ローマの時代になると戦利品を持ち帰り、自分の国の目立つところに設置することもなった。勝利の記録を後世に伝えるため神殿や塔などがたてられるようになった。やがてトロパイオンを建てる文化も次第に失われていった。しかしあることがきっかけで勝者にトロフィーを与える習慣が 広がっていった。そのきっかけは古代ギリシャ・ローマ文化のブームだった。後にルネサンスと呼ばれる古代文明の復興。再びトロパイオンなどが広く知られるようになった。

キーワード
アダムクリシ(ルーマニア)ラ・テュルビー(フランス)樹木希林第13回 ABCお笑い新人グランプリ読売新聞社通天閣
チコの部屋
本木雅弘&綾瀬はるか&笑福亭鶴瓶 お互いをもっと知ろうクイズ!

本木雅弘、綾瀬はるか、笑福亭鶴瓶がお互いをもっと知ろうクイズ!に挑戦。レギュラー番組の収録前マスクをした女性が挨拶しに楽屋に来た。鶴瓶はスタッフだと勘違いし「どうも」と挨拶。その後、女優だとわかりあわてて謝りにいった。なぜでしょうか?という問題。正解は「パンツ一枚」だった。その女優は鈴木京香さん。

キーワード
鈴木京香
(チコちゃんに叱られる!)
なんでややこしいのに同じ地名がたくさんあるの?

なんでややこしいのに同じ地名がたくさんあるの?という問題。正解は「昔はみんな地元のことしか知らなかったのでよそに同じ地名があっても混乱することがなかった。現代はいまさら変えてとは言えない」。

キーワード
六本木(東京)府中市(広島)府中市(東京)弁天(大阪)渋谷区(東京)港区(大阪)港区(東京)鶴見区(大阪)鶴見区(神奈川)鶴見緑地駅鶴見駅
同じ地名があるのは 昔はみんな地元のことしか知らなかったのでよそに同じ地名があっても混乱することがなかったから そして現代はいまさら「変えて!」とは言えないから

大昔は、生活の範囲が狭かったのでその中のことしかわかっていればよかった。地名がいつからつけられたかはっきりわかっていない。4世紀頃、ヤマト王権のころ、日本を統一していくなかで、あちこちに同じ地名があることに気付いた。ところが同じ地名はダメとかをやらなかったので同じ地名が増えていった。大きな窪地があるところは大久保になる、富士山が見えるところは富士見になる。同じような条件の場所が多かったので同じ地名が生まれた。他にも、移動してきた人が故郷の名前をつけ同じ地名ができた。北海道の北広島市は明治時代に広島から開拓に来た人が広島村と名付けたのが由来。北海道には全国から開拓にやって来た人がいた事から、鳥取、岐阜、愛知など他の県の名前も残っている。福岡はもともと岡山県の地名だった。黒田長政が筑前一国をもらって岡山県の福岡という地名をつけた。同じ名前がたくさんある地名を紹介した。「銀座」は江戸時代銀貨を作っていた場所を銀座役所と呼んでいた。赤坂は、赤土の坂があったことが由来。

キーワード
たそがれの銀座コモエスタ赤坂勝浦(千葉)北広島市(北海道)大手町(北海道)大手町(大分)大手町(宮城)大手町(山形)大手町(東京)大手町(石川)大手町(茨城)大手町(香川)岐阜(北海道)広島府中市(広島)府中市(東京)愛知(北海道)東京大学史料編纂所白浜町(千葉)白浜町(和歌山)赤坂(兵庫)赤坂(千葉)赤坂(富山)赤坂(東京)赤坂(秋田)赤坂(群馬)赤坂(長野)赤坂(青森)赤坂(鳥取)那智勝浦(和歌山)銀座(山口)銀座(徳島)銀座(東京)銀座(長野)鳥取(北海道)黒田長政
八月の声を運ぶ男

八月の声を運ぶ男の番組宣伝。

スタジオ間違い探し 結果発表

「番組の最後までにスタジオセットの何処かが変わる」スタジオ間違い探しの結果発表。3問中、2問正解となった。

ひだまりの縁側で…
視聴者の皆さんから届いた「あっち向いてホイ!」連勝動画

今回のキョエちゃんの服はクッコさんの製作したものと紹介し、キョエちゃんの服を募集した。あっち向いてホイ!の連勝動画トップ3を発表した。

キーワード
チコちゃんに叱られる! ホームページ
募集
(次回予告)
予告

チコちゃんに叱られる!の番組宣伝。

エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.