2025年4月27日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日

ドローンで探険!飛んで見にいく謎の島
日本全国1万4125島ドローンで空から探険&上陸!MC所ジョージ

出演者
所ジョージ 劇団ひとり ホラン千秋 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。知られざる謎の島を探索する。

キーワード
上水島国土地理院羽島藪路木島
熊本・天草諸島 謎の島 楠森島
近いのに地元住民もよく知らない謎の島に飛んで見にいく!

熊本・天草諸島は120もの島々からなる。楠森島へ向かう。かつて人は住んでいたが今は無人、定期船もないため上陸も難しいという。天草は真鯛などの養殖が盛ん。ドローンを飛ばすと、手前の島で泳ぐイノシシが見えた。イノシシは約300m先の天草上島へ。ドローンで泳ぎ始めから撮影されたのは大変珍しいという。前にいた島のエサ不足が泳いだ理由と考えられる。

キーワード
イノシシ天草上島天草市(熊本)天草諸島富士山楠森島泳ぐイノシシの時代熊本朝日放送真鯛高橋春成

富士山のような形の楠森島へ。沼があり、鳥がいたが人の痕跡はなかった。海岸沿いには石垣があり海に沈んだ遺跡のようなものや規則正しく並ぶ石柱もあった。小型ドローンで探索を開始した。

キーワード
DJI Avata2ストーンヘンジ富士山楠森島
白い鳥の大群 長く連なる石垣 小型ドローンで飛んで見にいく!

ドローンは落下してしまったが、逆さまの状態から自動で反転して起き上がることができるタートルモードという機能がついている。アオサギは国内のサギの中では最大種で翼を広げると160cmほどにもなる。春先に卵を産み26日ほどで孵化する。

キーワード
アオサギ

石垣の内部を小型ドローンで調査する。平地が何段も続いていて、人が住んでいた跡もあった。

キーワード
楠森島
(番組宣伝)
いつか、ヒーロー

いつか、ヒーローの番組宣伝。

熊本・天草諸島 謎の島 楠森島
どんな人が暮らしていた?謎の島の正体を徹底取材!

漁協で紹介された楠森島の事を知る田北さんの元へ。楠森島は実はイワシ漁が盛んで松茸も獲れサツマイモ畑もあったという。父親が島民だった亀川さんを紹介してもらった。亀川さんも元島民で島で暮らしていたのは昭和30年頃、亀川さんはサツマイモや麦の畑の手伝いをしていた。昭和30年の人口は13人。高度成長期の頃から経済的な問題や子どもの教育問題などで離島したという。昭和45年に無人化。天草周辺は日本有数のイワシの漁場だった。カタクチイワシを加工したイリコは関西で飛ぶように売れ島民の生活を支えた。イワシを煮釜で煮て灰汁抜きを行い一枚ずつ乾燥させイリコ(煮干し)にする。イワシ漁の際には見張り台に人が登り群れの位置を船に知らせていた。亀川さんは一緒に上陸することになった。

キーワード
イワシカタクチイワシサツマイモ松茸楠森島
元島民の自宅跡 イワシ漁の見張り台 上陸して現地調査!

亀川さんは13年前に父親を連れて島へ上陸したが、今回は自分の意思で自分のために上陸する。地元の伐採隊に協力を依頼した。亀川さんの自宅跡を探った。家の横に密集して生えていた竹を親子竹と呼んでいた。風呂は五右衛門風呂で塩水を沸かしていた。井戸も発見した。

キーワード
イワシ楠森島

見張り台を発見。湾が一望できた。魚群探知機もない時代の生活の知恵だった。

海に沈んだ遺跡 規則正しく並ぶ石柱 2つの謎を解明!

柱の上には作業台があり、職人たちが真珠貝をチェックし養殖に適した貝を選別していた。資材運搬などに使われた桟橋もあったという。

キーワード
楠森島
長く連なる石垣の奥 元島民と上陸して実地調査!

島での記憶が蘇っていた亀川さんは石垣の方へ。段々畑があり、石垣はその名残。ドローンで発見していた石仏は元々祠だった。亀川さんが島を離れて70数年。かつては宝の島と言われた豊かな場所だった島には人々が暮らしていた証があった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.