2025年5月24日放送 19:30 - 20:00 NHK総合

ブラタモリ
宮古島・暮らしの秘密▼サンゴの島ならではの洞窟&地下ダムへ!

出演者
タモリ 佐藤茉那 
(オープニング)
舞台は大人気リゾート 沖縄県の宮古島!

沖縄県宮古島・平良地区にやってきた。東京から飛行機で3時間半。宮古島市教育委員会・久貝さんの案内で街を巡る。前回はバスで島を巡り断層について学んだが、これが宮古島の人々の生活に深く関わっているという。

キーワード
アジア航測久貝正明久貝貴美子国土地理院宮古島平良(沖縄)東京都
オープニング

オープニング映像。

宮古島 暮らしの秘密
サンゴの島の洞窟 湧き水の秘密とは

宮古島の住宅街には「イザガー」と呼ばれる洞窟がある。中に湧き水が溜まっているのは、底に泥岩層があるため。地質の関係で地上に水をためておくことができず、島の地上には川や湖がない。昭和30年台までは生活用水として使われていた。

キーワード
宮古島
水を得にくいサンゴの島 何をつくっていた?

地質の関係で地上に水をためておくことができない宮古島。コメを作ることもできないため、水はけが良くアルカリ性の土壌でも育つ「「苧麻(チョマ)」が古くから島で栽培されてきた。茎の皮を剥げば繊維になり、これを使って作られた織物「宮古上布」が名産品。半透明であるのが特徴。一反作るのに糸30kmが必要で、完成までに半年ほどかかる。かつては米の代わりに税として収められていた。

キーワード
宮古島
農業用水の不足を劇的に改善したものとは

地質の関係で農業用水が不足しやすかった宮古島。その改善のために築かれたのが「地下ダム」。農業用の大規模なものとしては世界で初めて作られたもの。水をせき止める「止水壁」が道路に沿って作られていて、畑側の地下に水が溜まっている。

キーワード
宮古島平良(沖縄)黒部ダム
農業用水を確保! 謎の地下ダムとは

地質の関係で農業用水が不足しやすかった宮古島。その改善のために築かれたのが「地下ダム」。島の琉球石灰岩は水を通しやすい性質で、降った雨は海に流れてしまう。これをせき止めるため止水壁を設置。水を通さない泥岩層の間に作られているため、底や脇から流れ出ることもない。地形を崩す必要がないというメリットも。地下ダムの完成によりサトウキビ生産量は1.5倍に。現在、さらに2つを建設中。

キーワード
宮古島
宮古島の地下ダム さらに驚きのシステムが!

地質の関係で農業用水が不足しやすかった宮古島。その改善のために築かれたのが「地下ダム」。地下にためた水はポンプで汲み上げられ、貯水槽にためられる。そこからそれぞれの畑に送られる仕組み。このシステムができたことで、マンゴーの栽培も可能に。

キーワード
宮古島
(エンディング)
次回予告

次回の「ブラタモリ」の番組宣伝。

エンディング

エンディング映像。

次回予告

次回の「ブラタモリ」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.