2025年10月11日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京

ブレイクスルー
“寿命100年”の充電池を実現する新素材に挑む!

出演者
大浜平太郎 相場英雄 
(オープニング)
趣旨説明

多くのモバイル機器に欠かせないもの、「リチウムイオン電池」。今性能を格段に引き上げる驚きの新素材が生まれようとしていた。新たな炭素素材で目指すのは「寿命100年」の充電池。また次世代電池の開発も加速。充電池革命開拓者に迫る。

キーワード
相場英雄
オープニング

オープニング映像。

(ブレイクスルー)
“寿命100年”の充電池を実現!?

今回の現場は仙台市内にある東北大学。寿命100年の充電池を目指す3DCの黒田拓馬CEOに話を伺う。黒田氏が新たに開発した炭素素材の「GMS」には、3つの特徴がある。1つ目は電池の変形を防ぐ役割。今年1月、韓国で発生した航空機火災はモバイルバッテリーの発火が原因とみられている。充電や放電で高温になると電池内の物質が膨らみ電池が変形。漏電することで火災に繋がるが、GMSはこれを防止出来るという。GMSはは中が空洞の3時げん炭素素材でクッションの役割を果たす。柔軟性により発火の危険性を抑えるだけでなく、電池の寿命も延ばすことが出来る。

キーワード
3DCGMS仙台市(宮城)東京消防庁東北大学釜山(韓国)

2つ目の特徴は酸化を防ぐ。充電能力の低下は、繰り返し使うことで電池内の炭素が酸化して劣化することが原因の一つ。充電池の寿命はスマホなら約3年、EV用は約8~10年と言われている。しかしGMSは化学反応に強い素材で、酸やアルカリなど科学的に悪さをする物質との反応性も低い。3つ目の特徴は高出力。従来はリチウムが電池内で移動をする際、様々な物質を避けながら動く必要があったが、GMSは中が空洞のためトンネルのような役割を果たし、リチウムが素早く動けるようになり放電や充電の勢いも増す。

キーワード
GMS

電池の寿命は従来の電池の2~3倍とみられるが、最終的には100年もつ電池を目指すという。自動運転技術が普及すると多くの電気自動車が1日中走り続けることになる。PCやスマホも大容量通信で消費電力は今以上に増加するとみられる。GMSの影響について黒田拓馬は「電池が数倍早く充電出来て寿命が長くなる実用化は2026年中にワイヤレスイヤホンなど小さいものからスタートする予定。」などと話した。

キーワード
GMS

リチウムイオン電池の寿命を100年にのばす驚きの炭素素材の開発を進めてきた3DC・黒田CEO。すでに実用化にむけ電池性能の検証が行われている。3DCは7月に新たに24.5億円を資金調達し、累計53.3億円に(助成金含む)。来年にはGMSの量産工場を稼働させ、年産15トンを実現する予定。量産化を急いだ理由について黒田さんは「気をつけないといけないのは必ず模倣品が現れること。量産を始めるスピードを速くしないと市場をとれない」などと話した。

キーワード
3DCかわさき新産業創造センター川崎市(神奈川)
配信情報

ブレイクスルーはTVerで配信。

キーワード
TVer日経スペシャル ブレイクスルー
次回予告

「ブレイクスルー」の次回予告。

次回は“充電池革命”の野望

次世代電池の材料として世界進出もしている。黒田拓馬は「リチウム空気電池や全固体電池のような次世代電池にはGMSが必須になる。日系の自動車メーカーから複数、韓国メーカーも依頼はある。」などと話した。

キーワード
GMS
次回予告

ブレイクスルーの番組宣伝。

配信情報

ブレイクスルーはテレ東BIZとU-NEXTで配信中。テレ東BIZでは相場英雄の深堀りコンテンツも。

キーワード
U-NEXTテレ東BIZ相場英雄

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.