- 出演者
- 出川哲朗 ホラン千秋 長嶋一茂 北斗晶 飯尾和樹(ずん) やす(ずん) 佐々木健介
くら寿司からフシギクイズを出題。5枚皿を投入口に入れるごとにゲームが始まり、当たれば景品がもらえる。皿を1か所に集約し自動洗浄機にかける。このシステムを導入して以来、皿の回転率が上がり1店舗当たりの皿を3分の2にカットできた。「投入口に皿を入れるシステムはあるお客さんの要望から誕生 その要望とは?」とクイズが出た。
くら寿司からフシギクイズを出題。「投入口に皿を入れるシステムはあるお客さんの要望から誕生 その要望とは?」とクイズが出た。正解は「女性が食べた量を見られるのが恥ずかしかった事」。
くら寿司の大人気メニューは炙ってるお寿司。炙り専用のマシン「あぶれる君」があるという。
くら寿司からフシギクイズを出題。炙り専用のマシン「あぶれる君」を紹介した。2008年から全皿わさび抜きで提供している。わさびは各テーブルに設置されている。「くら寿司が全ての商品をわさび抜きにした目的とは?」とクイズが出た。
くら寿司からフシギクイズを出題。「くら寿司が全ての商品をわさび抜きにした目的とは?」とクイズが出た。正解は「お客さんがわさびの量を調整できるようにするため」。
- キーワード
- 無添くら寿司
くら寿司からサプライズでずん結成25周年のお祝いにケーキが流れてきた。去年11月から始まった新サービス・プレゼントシステムは予約なしでタッチパネルから注文可能。「給湯器のボタンが元々硬かった目的とは?」とクイズが出た。正解は「子供が火傷をするのを防ぐため」。
スシローからフシギクイズを出題。13年連続年間売り上げ業界一。大型のタッチディスプレイ「デジロー」を寿司の映像が流れる。注文金額に応じてゲームも楽しめる。シャリロボは寿司職人の技を再現し、人肌の温度や空気を含ませる事で口の中でほどける食感を実現している。「ガリは江戸時代 別のある用途で使われていた その用途とは?」とクイズが出た。
スシローからフシギクイズを出題。「ガリは江戸時代 別のある用途で使われていた その用途とは?」とクイズが出た。正解は「おしぼり代わりに使っていた」。
- キーワード
- スシロー
「お寿司の定番ネタなのに美味しい時期にしか出さないネタは?」とクイズが出た。
- キーワード
- スシロー
スシローからフシギクイズを出題。「お寿司の定番ネタなのに美味しい時期にしか出さないネタは?」とクイズが出た。正解は「うに」。安定的に供給するためにうにの養殖にも力を入れている。
「魚を無駄なく美味しく味わってほしいとスシローが2014年から始めたメニューとは?」とクイズが出た。正解は「ラーメン」。
スシローは約2週間ごとにフェアを開催していて、年間約1200種類の商品を開発している。「実際に商品化された物は?」とクイズが出た。正解は「まぐろのおはぎ」。