2023年9月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
近田雄一 一柳亜矢子 坂下恵理 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(札幌局 昼のニュース)
JR北海道 脱線事故10年 再発防止で安全研修

2013年9月19日、JR函館線の大沼駅で、貨物列車が脱線する事故があり、これをきっかけにJR北海道では、補修が必要なレールの放置や検査データの改ざんなどの問題が次々と明らかになった。JR北海道は、事故の起きた日を「保線安全の日」と定め、再発防止に向けた社員研修を行っている。大沼駅がある七飯町では社員およそ90人が参加した。JR北海道の綿貫泰之社長は「道内で保線関係の仕事に従事する社員のうち、およそ6割が事故を直接経験していない」「一丸となって安全な線路、安全な鉄道輸送を守っていきましょう」と呼び掛けた。

キーワード
七飯町(北海道)保線安全の日函館本線北海道旅客鉄道大沼駅綿貫泰之
(秋田局 昼のニュース)
相次ぐクマによる被害受け 通学路の見守り活動始まる

秋田県内でクマに襲われてけがをする被害が相次いでいることを受けて、北秋田市の小中学校では警察などによる通学路の見守り活動が始まった。活動は北秋田市内の小中学校11校できょうから開始。このうち、通学路近くでクマが目撃されている綴子小学校の活動には警察官や地元の消防団員ら30人余りが参加した。参加した人たちは通学路に立って警戒に当たり、児童たちが集団登校を始めると、熊よけのスプレーや腕を守る防具などを身に着けた警察官が列のうしろについて学校まで一緒に歩いた。秋田県内では、今年クマに襲われるなどしてけがをした人は23人と過去最多となっている。見守り活動は今月29日まで続くという。

キーワード
クマ北秋田市立綴子小学校北秋田市(秋田)北秋田警察署
(大分局 昼のニュース)
豚熱の感染予防へ ワクチン接種始まる

佐賀県で豚熱の感染が確認されたことをめぐり、大分県では豚熱の感染予防に向けてワクチン接種が始まっている。佐賀県で豚熱の感染が判明したことでブタへのワクチン接種が推奨されていることが背景に有り、県内45か所の養豚場の約15万頭が対象となっていて、今月中に接種を終わらせる予定となっている。

キーワード
NHK大分放送局NHK福岡放送局ブタ唐津(佐賀)大分県豊後大野家畜保健衛生所豚熱
竹田「七ツ森古墳群」で約20万本の彼岸花 開花

大分・竹田市菅生の七ツ森古墳群は国の史跡であり約20万本の彼岸花が見頃を迎えていて、鮮やかな色の花を咲かせている。

キーワード
NHK大分放送局七ツ森古墳群彼岸花菅生(大分)
(福岡局 昼のニュース)
豚熱ワクチン接種始まる

先月9日に佐賀・唐津市で豚熱の感染が確認されているが、これを受け農林水産省は九州7県をワクチン接種の推奨地域としている。福岡では県内で飼育されているブタやイノシシ約8万頭のためのワクチン接種を開始している。ケンカ地区保健衛生所の獣医師や研修を受けた養豚農家が担当し、野生のイノシシ侵入防止の徹底などを呼びかけるとともに、異常が有ればすぐに連絡することを県は求めている。また、ワクチンを接種した豚肉を食べても健康には影響はないと県畜産課は説明している。

キーワード
NHK福岡放送局イノシシブタ唐津市(佐賀)福岡県福岡県庁豚熱農林水産省
物価高に苦しむ人に無料電話相談

北九州市の北九州市社会保障推進協議会は物価高の無料相談会が行っている。生活保護についての理解を促進する側面もあり、生活保護を受ける人からの相談も受け入れている。受けたらまずいと思う人は多いが、ためらわないで保護を受けることを検討してほしいと担当者は話している。相談会は「093-562-3966」「093-562-3967」の2つの番号で午後5時まで受け付けている。

キーワード
NHK福岡放送局北九州市社会保障推進協議会小倉北区(福岡)
7月大雨から避難の課題考える

福岡・東峰村は7月の大雨で住宅が全壊する被害や、道路が寸断して一時孤立する被害が発生していた。これを受けて東京大学大学院の松尾一郎客員教授と住民・村の担当者が参加して災害について考えるワークショップが行われた。避難の課題には道中で土砂崩れが発生してしまうことなどがあげられ、松尾教授は津波の避難タワーのようにすぐ安全に避難できる建物を作ることが大切と提案した。松尾教授は内陸の山で起きる津波のようなものでありいきなり発生するのが土砂崩れの怖いところだと言及している。

キーワード
NHK福岡放送局東京大学松尾一郎蔵貫地区(福岡)
(NHK NEWS WEB オススメ特集は)
内閣改造で胡蝶蘭 生花店がみてきた永田町とは

先週内閣改造が行われると入閣した政治家には支援者からの胡蝶蘭が贈られているが、この日に向けて多くの関係者が準備を進めてきたのだという。花屋も内閣改造の時期が9月の中旬なのか下旬なのかはっきりしない中で、それぞれの時期にどれだけの花を確保できるか生産者と確認してきたのだという。政治の世界では祝い事の際に花が贈られるが、胡蝶蘭は生育に時間がかかることから品質の高いものは不足してしまうのだという。NHK NEWS WEBでは胡蝶蘭が重宝される背景についても深掘りされている。

キーワード
NHK NEWS WEB北野雅史永田町胡蝶蘭
(水戸局 昼のニュース)
北茨城市 休園のこども園 市の施設を借り再開

今月8日には記録的な大雨の被害を受けた北茨城市では、認定こども園が記録的な大雨で床上40cm浸水し、約70人の園児を受け入れることが出来ない状況となっていたが、市の施設を借りる形で再開する形となった。園児たちも始めは緊張していたものの、時間が立つに連れて楽しそうに過ごす様子を見せている。一部の部屋にはエアコンが設置されておらず、水分補給を促したり扇風機を設置するなどして熱中症対策が行われている。

キーワード
NHK水戸放送局NHK福島放送局北茨城市(茨城)熱中症誠之会幼稚園
大雨関連の相談 一括受け付け 北茨城市が特設窓口を開設

北茨城市では床上浸水だけで284棟など計530棟の住宅が被害を受けてしまっている。そこで北茨城市は大雨関連の相談を一括で受け付ける特設窓口が設置され、り災証明書の発行や半壊・床上浸水の場合は5マネンを支給するなど災害見舞金の受け付けを進めている。災害ごみの取り扱いや災害ボランティアの相談なども受け付けている。り災証明書は準備が整い次第住民に連絡する対応を行っていて、土日を含め午前9時~午後4時まで相談を行っている。

キーワード
NHK水戸放送局北茨城市役所北茨城市(茨城)罹災証明書
(福島局 昼のニュース)
いわき 浸水の小学校きょう再開 近くの中学校の空き教室で

福島・いわき市では大雨で宮川が氾濫したことで近隣の小学校に土砂が流れ込み今月11日から休校となっていたが、近くにある中学校の空き教室を借りて学校を再開することができた。約1週間ぶりの登校となっていて、子どもたちがなれない教室に緊張しながらも元気な姿をみせている。

キーワード
NHK福島放送局いわき市立内郷第二中学校いわき市立宮小学校内郷宮町(福島)宮川
県立医大 子どもの肥満対策へ 児童・生徒の健康調査

福島県立医科大学は肥満対策の研究の一環として、小中学校の生徒を対象に睡眠・食事・足の調査を3年かけて行う。足の調査は足の形を取り足の指の力を調べるというものや、普通に歩いたときと10kgのリュックを背負ったときの姿勢などを調べるものとなっている。再来月には中学校の保健体育の授業の一環として結果が公表される予定となっている。

キーワード
NHK福島放送局福島市立平野中学校福島市立平野小学校福島県立医科大学
(長崎局 昼のニュース)
五島神楽 奉納 五島市厳立神社

長崎県五島市にある「巖立神社」で例大祭が行われ、島に伝わる伝統神事である五島神楽が奉納された。400年以上の歴史があると言われ、五島列島各地で伝えられている。神社では巫女が舞う「伊智舞」から奉納され、その後男性が踊る「四剣舞」が奉納された。かつては48の演目があったが過疎化により減少し昨日は、17の演目が踊られた。

キーワード
NHK長崎放送局NHK長野放送局五島神楽岐宿町(長崎)巖立神社福江島
五島市でマメダコ漁 塩で捕まえる

五島市で体長10cmほどのタコ「マメダコ」の漁が話題となっている。漁の仕方が独特で、塩をかけた後息を吹きかけ、出てきたところを捕まえる様になっており、大浜地区ではピークを迎えており家族連れなどが多く訪れているとのこと。多い人では1時間で20匹近く捕まえた人もおり、福江島では来月いっぱいまで楽しめるとのこと。

キーワード
NHK長崎放送局マメダコ大浜地区(長崎)福江島
のんのこ諫早まつり 諫早市の秋の風物詩

長崎県諫早市の秋の風物詩でもある「のんのこ諫早まつり」が行われた。江戸時代から伝わる楽曲に市民らが小皿を重ねた音を出しながら練り歩くもので、毎年秋に行われている。地元企業や、小学生らが参加して行われ、中心部の商店街から諫早市役所前まで練り歩くとのこと。

キーワード
NHK長崎放送局のんのこ諫早まつり諫早のんのこ長崎県諫早市役所
(長野局 昼のニュース)
長野エムウェーブ シーズン前に安全祈願

本格的なスケートシーズンを前に、長野五輪会場にもなった長野エムウェーブにて安全祈願が行われた。運営会社や製氷作業関係者など20人余りが参加し、侵食が祝詞を捧げた後に玉串が捧げられた。明日から氷を張る作業が行われ、スピードスケートの五輪強化選手などが利用を開始するとのこと。来月にはW杯の代表選考となる全日本距離別選手権が始まりスケートシーズンが迎えられる。一般利用も可能となりスピードリンクは来月8日から、ホッケーリンクは11月3日から利用可能となっている。

キーワード
ISUスピードスケート・ワールドカップNHK長野放送局SARSコロナウイルス2第30回全日本スピードスケート距離別選手権大会長野オリンピック長野市オリンピック記念アリーナ
駅構内ぶどう栽培は国内唯一 JR塩尻駅で園児ぶどう狩り

国内唯一の駅の構内でぶどうが栽培されている「JR塩尻駅」で園児たちに向けてぶどう狩りが行われた。市内で生産盛んなワインなどをPRために35年前から設置されており、醸造用の「メルロー」と生食用の「ナイアガラ」が栽培されており、塩尻市観光協会などが企画したとのこと。今年は日照時間も長く、気温も高かったことから、色づき、糖度の良いものに仕上がったと話しているとのこと。今後観光イベントなどでも配布されるとのこと。

キーワード
NHK長野放送局ナイアガラメルロー塩尻市(長野)塩尻駅長野県塩尻市観光協会
”コスモス街道”見頃迎える

長野県佐久市の国道沿いに植えられたコスモスが見頃を迎えており、約6kmもの長さを彩っている。地元住民等によって手入れされており、色とりどりの色が秋の訪れを感じさせている。多くの人が写真撮影をしており管理をしている人らは今週いっぱいまで見頃としている。

キーワード
NHK長野放送局コスモス佐久市(長野)
(季節の映像)
サルの赤ちゃん 福井 鯖江

先月27日に福井県鯖江市にある鯖江市西山動物園でサルの赤ちゃんが誕生した。フランソワルトンは絶滅危惧種に指定されている。この動物園の西村飼育員は「大きめな赤ちゃんなので驚いている。」等とコメントした。

キーワード
サルフランソワルトンベトナム中国絶滅危惧種鯖江市西山動物園鯖江市(福井)
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.