- 出演者
- 高田純次 川合俊一 小倉優子
オープニング映像。
今日は山梨大月市 甲州街道。甲州街道は、江戸時代、富士山を信仰する人が夏季に富士山登山し祈願する富士講に使用された。明治に大月駅ができると富士講の人たちは大月に宿泊した。昭和4年には富士山麓までの鉄道網が整備された。
高田純次が桃太郎神社を訪問。大月の桃太郎伝説を広めため設置された展示スペース。桃太郎は全国各地で伝説が残っていて、それぞれの地域にPRする団体があり、定期的にサミットを開いている。自販機で購入すると、神木優の声で桃太郎の案内が流れる。ローソン 大月一丁目店は市民に「モモタローソン」の愛称で親しまれている。
切り絵行灯は市民の有志で始まった街おこしの一環。高田純次は吉村味噌糀店を訪問。こちらは味噌専門店で「味噌シフォンケーキ」「味噌プリン」や「塩こうじ」なども販売している。
高田純次が厄王大権現などを発見しつつ薪の駅を訪問。岡部工業所は鉄工所で、薪ストーブもつくっている。薪の駅は今年8月にオープンし、薪ストーブやストーブやキャンブで使用する杉や檜の間伐材などを販売。高田純次は薪割りを見学した。近くの雲水舎は薪ストーブの体験宿泊施設となっている。
上大月駅は山梨県立都留高等学校の生徒が多く利用していることから富士急行と学校が共同で駅舎をデザイン。
高田純次は星野家住宅を訪れた。1880年明治天皇が巡幸の際に休息した場所で、母屋は江戸時代末期に再建されたと伝わる。管理している星野さんの曽祖父が発酵学を学び昭和10年に富士納豆製造所を創業した。こだわりは富士山の伏流水で作ること。富士納豆ひきわりを試食した高田純次は「なかなか主張するね」などと話した。
オープニング映像。
「骨までやわらか煮魚 24食特別セット」の通販。銚子産のいわしを含む人気の青魚3種類を厳選。6種類の煮魚料理が4食ずつのセット。製造から5か月間、常温保存可能。お求めは0120-111-411または「ニッポンめしあがれ」を検索。
「腰ラクサポート カーブルチェア ワイド」の通販。座るだけでラクに正しい姿勢へ導く。お求めは0120-111-411または「ニッポンめしあがれ」を検索。
本日紹介した商品のおさらい。お求めは0120-111-411または「ニッポンめしあがれ」を検索。
TABEGURUの告知。
- キーワード
- TABEGURU
エンディング映像。
次回予告が流れた。