- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 瀬戸光 黒田菜月 田中美都
オープニング映像。
田久保真紀市長の学歴詐称の疑いを巡って、市政の混乱が続く静岡県伊東市。市議会で不信任の議決を受けた市長は、きょう午前、市議会を解散する通知を中島弘道議長に手渡し、部屋を出た。中島前議長は「大義なき解散で怒りしかない。多くの市民も納得行くものではないと思う」と述べた。市長の学歴詐称の疑いをめぐり、今月1日、市長への不信任決議案が、定例市議会で全会一致で可決された。また市議会は、市長が百条委員会に対して、証人尋問への出頭や、卒業証書とされる書類の提出を拒否したなどとして、地方自治法違反の疑いで刑事告発した。さらに、卒業証書とされる書類を議長らに見せたことについても、大学を卒業したと誤認させるために偽造されたものだなどとして、偽造有印私文書行使の疑いで、警察に告発状が提出されている。不信任の議決を受けて、市長は地方自治法の規定に基づき、あすまでに議会を解散するか、辞職失職するかを選択することになっていた。
議会を解散したことについて市長は「市民生活に重要な審議や採決が議会初日に放棄されてしまった」と主張。広く市民の皆様に真を問うべきと判断したと述べた。 市民からも市長に対し「大義がない、無駄な税金として使われてしまう」などと批判の声が上がっている。中島前議長は「伊東市の明るい未来のために戦い続けたい」青木前副議長は「市長は市民ファーストではなく自分ファーストと言う印象だ」と主張。一方、田久保市長は選挙にどう関わるのか問われたのに対し「これからの伊藤の未来をつくる新しい力、風の出現に期待したい」と述べた。議会はきょう付けで解散され、40日以内に市議会議員選挙が行われる。市の選挙管理委員会はあす、選挙の告示日や投開票の日程を決めることにしている。
伊東市議会の定数は20人。地方自治法では、不信任の決議で解散したあと、初めての議会で3分の2以上の議員が出席し、過半数が不信任決議に賛成した場合は、市長は失職するという規定がある。不信任決議に反対する議員が7人いれば、田久保市長は失職を回避できるということになる。仮に失職すると、今度は50日以内に市長選挙が行われるということで、選挙続きということになる。伊東市にも課題とか、そこを解決していくために、市議会議員の方々もいるわけで、市長もいるわけで、そこがかなりストップしてしまうということも考えられる。もう1つ選挙には当然お金もかかる。伊東市の場合、市議会議員選挙には4500万円ほどかかるといわれている。今回の解散には、選挙によって有権者から選ばれた議員が、任期途中で失職させられるということで、今後「地方自治の在り方」も問われる選挙になりそうだ。
学校で教える内容などを定めた学習指導要領の改訂に向けたこれまでの議論の論点が先日まとまり、生成AIなど、デジタル技術の進展への対応が盛り込まれた。千葉・印西市で対話型の生成AIを活用した授業に取り組んでいる学校ではこの日の「ほかの学年の児童と仲よくなれる遊びを考える」をテーマに授業が行われた。生成AIの活用がさまざまな場面で進む中、学校で教える内容などを定めた学習指導要領の改訂に向けた中教審中央教育審議会のこれまでの議論の論点のまとめでも、生成AIなどのデジタル技術の進展に対応する情報活用能力の育成が必要だとされている。小学校では、総合的な学習の時間に位置づけて、探究的な学習と連携させ、中学校では現在の技術家庭科を分離して、情報技術科を新たに設けるとしている。この学校の授業では生成AIのリスクについても強調している。情報流出を避けるため、名前や住所など、個人情報を入力しないこと。さらに生成AIの回答には間違いもあり、ファクトチェックが大切なことなども学んでいた。授業を担当した福地健太教諭は「子どもたちがおとなになって生きていく社会は今より確実にAI、情報技術は発達する。この時期にきちんと正しいこと、使い方を知っていくことは必要。」とコメントしていた。
今回行われた学習指導要領の改訂は、議論の中心に生成AIなど、急速に発展するデジタル技術への学びというポイントがあった。小学校では現在、すでに行われている総合的な学習の時間などで、学ぶことになる。低学年では、動画の撮影方法タイピング、また基本的な使い方から学んでいって、中学年、高学年と成長するにつれて、生成AIで調べものをするなど、探求的な学びを展開することになる。また中学校では、現在、技術家庭科という教科があるが、それを2つに分けて、仮称で情報技術科を新たに設け、そこで生成AIの基本的な学習をすることが示されている。こうした学びを行ううえで特に強調されているのが「デジタルの負の側面」への対応だ。偽情報やフィルターバブルといったリスクについての学びも、段階的に行う必要があるとしている。豊永博隆解説委員は「生成AIに質問すると極めて自然な反応で、しかも同調してくる傾向がある。アメリカでは、未成年者の心の依存というのが、結構大きな社会問題になってる。極端に依存するあまり何かのきっかけで失望して自殺してしまうというケースもある。ことし8月にはアメリカの企業、オープンAIを相手取った訴訟も起きた。16歳の高校生の自殺にChatGPTが影響したと両親が主張している。なので、専門家はAIはあくまでも補助であるということ、それから自分が主体的に使うんだということを意識させるべきと話している」とコメントした。
今回の学習指導要領ではデジタルというところのほかに、もう1つ大事なポイントが示されていて「多様化する子どもへの対応」がポイントとなっている。例えば1つのクラスの中には、不登校、発達障害の傾向がある子どもそれに外国籍の子どもなど、さまざまな事情や特性のある児童というのが存在している。画一的な教育を脱して、こうした子どもの個性とか特性に合わせて、柔軟に教える内容や方法を変えていこうという仕組みも今、検討されている。また、改訂議論とあわせて検討されている大事な点として、学習指導要領は10年に1度改訂されているが、そのたびに教える内容が増加傾向にある。例えば小学校の主要4教科の教科書でも20年前に比べて2.7倍にまで増加しているほか、授業のコマ数も、小学校高学年では2000年代の年間945コマというところから1015コマになっている。都内の小学6年生の1週間の時間割りはほぼ毎日、6コマの授業が入っており、中には疲れきってしまう子どももいるという。こうした状況を踏まえて、現役の教員や専門家が、先日、緊急で会見を開いた。その中で「先生も残業の日々に追い込まれている」として、授業時数の削減というのを訴えている。文部科学省も、現場の訴えというのは理解していて、先生と子どもに余白を作るっていうことが大事だとしており、教える内容、教科書の分量を精選するということも検討したいとしている。学校教育に詳しい慶應義塾大学の佐久間亜紀教授は「生成AIなどへの学びは大切だが、学校は人手不足や、長時間労働で深刻な状態。学びの内容と同時に、教員の負担の軽減策の議論が重要だ」と指摘している。
群馬県の3か所に、記録的短時間大雨情報が発表された。沼田市付近のレーダーによる解析で午後5時までの1時間におよそ110ミリの雨が降ったものと見られる。他にみなかみ町南部付近でおよそ100ミリ、群馬県川場村付近でおよそ100ミリの雨が降ったものと見られる。
コメ政策などを議論する自民党の農業構造転換推進委員会はきょう、党本部で初めての会合を開いた。委員長には江藤拓前農水大臣が就任し、来月にかけてより正確なコメの需給見通しの策定を議論するほか、再来年度のコメ政策の見直しに向けて、生産者に支給する交付金の設計や、備蓄米の取り扱いなどについて意見をまとめ、政策への反映を目指すことにしている。
今月4日、肺炎のため82歳で亡くなった歌手の橋幸夫さんの告別式が文京区の寺で営まれた。親交のあった歌手の三田明さんやフリーアナウンサーの徳光和夫さんら関係者およそ600人が参列し、遺影に向かって手を合わせ、橋さんの死を悼んだ。出棺を前に急に強まった雨の中、本堂の前では、訪れたファンが関係者とともに「いつでも夢を」を歌った。ひつぎを乗せた車が出発すると、ファンたちは、ありがとうなどと声をかけて、別れを惜しんでいた。
ネパールでは政府がSNSを使えなくする措置を取ったことをきっかけに、おととい、各地で若者を中心とした抗議デモが行われ、少なくとも19人が死亡した。抗議の声の高まりを受け首相が辞任したが、抗議活動は収まらず、一部が首相の自宅や連邦議会の建物に火をつけたほか、外相や元首相に暴力を振るったと報じられるなど、混乱が続いていた。これを受けて軍は昨夜、声明を出し「治安維持のために、街に部隊を配置する」と発表した。ロイター通信によると首都カトマンズでは、武装した兵士が街の警戒に当たっていて、大きな混乱は見られないという。大統領府は、首相が辞任したあとも閣僚は暫定的に職務を続けると発表しているが、抗議活動に参加した若者たちは新政権の樹立と議会の解散を求めており、どのように収束するのかは不透明だ。
千葉市中央区から中継で現在の天気を伝えた。元診療所に来ている。今月19日から展示が始まる「千葉国際芸術祭2025」の準備が進められている。千葉市内の方々から提供されたタンスを使った作品を作っている。
全国の気象情報を伝えた。
ドジャースはきょうもロッキーズとの対戦。ドジャース自慢の強力打線がつながり勝利を収めた。ドジャース・大谷翔平は3回、フォアボールを選び1塁へ、そこから今季18個目の盗塁に成功。大谷は5回にヒットを放ち、4試合連続ヒットに。ナ・リーグ西部地区の順位。1ゲーム差だったパドレスが敗れ、ゲーム差は2に。ドジャースはあすもロッキーズとの対戦。
右肩の痛みでけが人リストに入っているドジャース・佐々木朗希はマイナーリーグの試合に先発。きょうは最速161.9キロが出た。5回途中まで8奪三振。ロバーツ監督は「今後の方針はコーチなどと話し合い、リリーフでの復帰も検討」という。
レッドソックス・吉田正尚は代打での出場。1打数ノーヒット、1打点。カブス・鈴木誠也は4打数1安打、1四球。カブスは連敗を3で止めた。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」。この暑さの中で、今食べられているという。全国に約400以上の店舗を展開する定食チェーン店。メニューのオススメには「冷や汁はじめました」の文字。ことし8月からの夏季限定の一品。1番の売りは、だしを凍らせた氷。冷や汁には今、新たな可能性が生まれている。新宿のカレー店で大人気なのが、カレーのセットに冷や汁。カレーにも使われる調味料を使い、スパイシーさを感じる冷や汁になっている。練馬区の介護施設でも暑さ対策としてランチタイムに冷や汁が出されている。
「冷や汁」は暑さに、体に嬉しい効果がある。使われている材料は、ごま、みそ、豆腐、青じそ、きゅうり、みょうがなど。栄養価はビタミンB群、ビタミンC、タンパク質、ミネラル、食物繊維など。効果は疲労回復、むくみを取る、食欲増進、腸内環境改善など。Q「これまでに夏バテを経験したことがありますか?」(AI食事管理アプリ「あすけん」調査より)。最下位47位が宮崎県。宮崎の人に聞いた「暑い夏を乗り切るための郷土料理や家庭料理」では、「冷や汁」と65%が回答。
先月、東京・千代田区の企業が主催したイベント。宮崎の食を学ぶテーマで、主役は「冷や汁」。ゲストとして呼ばれたのが、冷や汁エバンジェリスト(伝道師)・日高大介さん。宮崎生の日高さんは、冷や汁の魅力を伝えようと料理教室や講義を全国で行っている。冷や汁専門の本も出している。日高さんが、簡単で本格的な冷や汁レシピを教えてくれた。きゅうり、みょうが、青じそは食べやすく切る。みそをベースに冷や汁の素をつくる。冷や汁に欠かせないのが、だしとなる魚だが、日高さんはいりこだしのパックを使う。味がレベルアップする一手間は、アルミホイルにみそを伸ばしてオーブントースターで焼く。焼くと香ばしさが出るという。オススメの味変レシピは、紅白の冷や汁。白には無調整豆乳を、赤には無塩のトマトジュースを入れる。
スタジオ冷や汁を試食。「みそとごまの香ばしさが食欲をそそる」「水分補給もできるところが良い」「(赤の冷や汁は)イタリアン風味になる」「白は豆乳でまろやかさが増している」などとコメントした。