2025年11月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

呼び出し先生タナカ
★二級建築士合格めざすタナカ先生が秋の京都奈良で出張授業SP

出演者
田中卓志(アンガールズ) 長谷川忍(シソンヌ) 辰巳琢郎 ふかわりょう きくりん 岡田紗佳 松井ケムリ(令和ロマン) やす子 池崎理人(INI) 村重杏奈 猪狩蒼弥(KEY TO LIT) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

京都・奈良 世界遺産&国宝SP
二級建築士受験中タナカ先生が出張授業! 秋の平等院 東大寺 平城宮 新常識テスト

村重とが宇治市にやってきた。寺社仏閣専門家の坂原先生と建築を専攻していたタナカ先生が案内する。宇治橋は日本最古の橋と言われる。柱の頂部に付ける腐食防止ようの擬宝珠は願いを叶えてくれる宝珠を真似たもの。宇治橋には橋の守り神である橋姫神社が祀られた神社が存在した。「日本最古の橋にあるあるスペースで行われていた宇治茶に関することは?」と出題。正解は「お茶を飲むための水汲み」。豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたとされる宇治橋では現在も毎年10月に儀式が行われる。

キーワード
Google Earth同志社大学国立国会図書館デジタルコレクション国際日本文化研究センター宇治川宇治市(京都)宇治橋家好き芸人アンガールズ・田中が行く! 建築家の自邸探訪平等院広島大学日本武道館橋姫神社皇居豊臣秀吉

源氏物語の最終章の舞台は宇治。平等院は死後の世界が“平等”である考えのお寺。「平安時代に建てられたお寺で「院」が付けられた場所は?A:皇室の居住地、B:仏教の研究機関」と出題。正解は「A」。天皇が退位されて上皇になった敬称が「院」。平等院鳳凰堂は1053年に建立された平等院の阿弥陀堂で、極楽浄土を地上に表現した。住んだり修行をしたりではなく眺める建物。「10円玉と実際の鳳凰堂で違う所はどっち?A:土台の石の積み方、B:屋根の鳳凰の向き」と出題。

キーワード
アフロ中村藤吉本店原宿(東京)和田アキ子国立国会図書館デジタルコレクション国際日本文化研究センター宇治茶宇治(京都)平等院平等院表参道平等院鳳凰堂明治神宮源氏物語紫式部表参道ヒルズ

「10円玉と実際の鳳凰堂で違う所はどっち?A:土台の石の積み方、B:屋根の鳳凰の向き」と出題。正解は「A」。明治の大修理の際に亀甲積となった鳳凰堂の土台。元々は壇上積だったと研究でわかり昭和の大修理で創建時の状態に戻った。10円玉製造開始時は亀甲積で現在もそのまま。「3体目の鳳凰はどこに隠れている?」と出題。正解は「上空から見た建物全体」。

キーワード
Google Earth平等院平等院鳳凰堂日本銀行本店早稲田大学

鳳凰堂には金色に光る仏様が見られる。施設内の博物館にやってきた。「雲中供養菩薩像の大半が手にしている物は何?」と出題。正解は「楽器」。キューピッド同様「弓矢」を持っていた菩薩様もあったという。「仏様が半分目を閉じている理由はどっち?A:現世と来世を見ている、B:自分と相手を見ている」と出題。

キーワード
アフロ十一面観音菩薩立像平等院平等院ミュージアム鳳翔館平等院鳳凰堂雲中供養菩薩像

「仏様が半分目を閉じている理由はどっち?A:現世と来世を見ている、B:自分と相手を見ている」と出題。

「仏様が半分目を閉じている理由はどっち?A:現世と来世を見ている、B:自分と相手を見ている」と出題。正解は「B」。「52体の雲中供養菩薩像を使った人気グッズは何?」と出題。正解は「トランプ」。

キーワード
平等院茶房藤花雲中供養菩薩像

村重たちは奈良県にやってきた。「奈良公園のシカが保護されてきた理由は?A:神様の使い、B:土壌作りに貢献」と出題。正解は「A」。奈良時代、天然痘や干ばつで国は不安定だった。仏教の力で国を安定させようと作られたのが東大寺。南大門は平安時代に台風で倒壊したが鎌倉時代に再建された。柱と柱を太い木材で水平に繋ぐ「大貫」を採用し震災の揺れに強い。金剛力士像は寄木造で69日で作られたという。

キーワード
Google Earthシカ南大門奈良公園奈良県快慶春日大社木造金剛力士立像(所在南大門)東大寺東大寺盧舎那仏像運慶金龍山 浅草寺

東大寺の屋根にある鴟尾は寺院や宮殿に付けられる火除けのおまじない。今の大仏殿では室町時代に焼失し江戸時代に再建したもの。元々は現在ん1.5倍の大きさだった。「無限の大きさを表すためお釈迦さまを何倍にした?A:8倍、B:10倍」と出題。正解は「B」。「大仏殿前の医師が4種類なのは何を表現している?」と出題。正解は「仏教伝来の流れ」。賓頭盧尊者を撫でた。「大仏さまの建造資金を集めるための試みとは?」と出題。

キーワード
南大門大仏殿奈良公園姫路城平等院鳳凰堂東大寺東大寺盧舎那仏像賓頭盧尊者鴟尾
(番組宣伝)
今夜のラインナップ

「絶対零度~未然犯罪潜入捜査~」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」の番組宣伝。

アリガト!JAPAN 助けてくれた日本人を捜しています

「アリガト!JAPAN 助けてくれた日本人を捜しています」の番組宣伝。

京都・奈良 世界遺産&国宝SP
二級建築士受験中タナカ先生が出張授業! 秋の平等院 東大寺 平城宮 新常識テスト

「大仏さまの建造資金を集めるための試みとは?」と出題。正解は「寄付」。木材や銅などの資材も全国から集まった。作業員も全国に協力を呼びかけた。「大仏さまのおでこに付いている物は何?」と出題。正解は「白毫(白い毛)」。「背後にいる小さな仏様は何を意味している?」と出題。正解は「仏様があらゆる場所に現れてあらゆる者を救う」。

キーワード
東大寺東大寺盧舎那仏像白毫螺髪

東大寺の柱の穴は大仏さまの鼻の穴と同じ大きさで、くぐると無病息災などのご利益があると言われている。タナカ先生と村重がくぐってみた。大仏さまの手と同じ大きさのレプリカはフォトスポットになっている。「大仏さまの手の指は何を表現している?」と出題。正解は「動き出しそうな臨場感」。「大仏さまの手に水かきがついている理由は?」と出題。

キーワード
平等院東大寺

「大仏さまの手に水かきがついている理由は?」と出題。

「大仏さまの手に水かきがついている理由は?」と出題。正解は「すべての人々を漏れなく救うため」。

村重たちは平城宮跡にやってきた。この場所は奈良時代に皇居があった平城宮の跡地で、長岡京・平安京への遷都がある中で衰退し農地へとなった。発掘調査で見つかった建物の痕跡を基に考古学や建築史学を研究し復元している。「日本で「大工の神様」と呼ばれている偉人はどっち?A:小野妹子、B:聖徳太子」と出題。

キーワード
Google Earthアフロ唐招提寺奈良文化財研究所奈良県立図書情報館小野妹子平城京平城宮跡平安京東大寺法隆寺神宮徴古館聖徳太子薬師寺長岡京

「日本で「大工の神様」と呼ばれている偉人はどっち?A:小野妹子、B:聖徳太子」と出題。正解は「B」。「日本でネジが普及するきっかけとなったある物は?」と出題。

キーワード
アフロ円泉寺国友鉄砲ミュージアム小野妹子聖徳太子

「日本でネジが普及するきっかけとなったある物は?」と出題。正解は「火縄銃」。奈良時代は木組みという木材をはめ合わせた工法が使用されていた。現場監督に話を聞いた。実際の発掘でみつかった部分は10%未満だという。瓦など地面から出てきた物は型取り、腐って一部しかでてこない木は当時の建物を参照し再建している。「柱にひび割れができている理由はどっち?A:割れていると想定したデザイン、B:建設中に自然にできてしまった」と出題。

キーワード
古美術もりみや国友鉄砲ミュージアム国営飛鳥歴史公園事務所国土交通省奈良テレビ放送奈良文化財研究所平城宮跡歴史公園 公式You Tube朝日新聞デジタル法隆寺
(番組宣伝)
アリガト!JAPAN 助けてくれた日本人を捜しています

「アリガト!JAPAN 助けてくれた日本人を捜しています」の番組宣伝。

さんまのまんま

「さんまのまんま」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.