2023年10月9日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日

国民1万人がガチで投票! 城下町総選挙

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

国民1万人がガチで投票!本当に行って良かった城下町総選挙
城下町総選挙

城下町総選挙14位は彦根城下町。関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は井伊直政に西国監視のための城を彦根に築くことを命じた。築城から400年、戦火を逃れ今も当時の姿という。敵を寄せ付けない仕掛けがされている。近江牛せんなり亭 伽羅のすき焼き 最上霜降り近江牛肉を紹介した。集計方法は人気観光地115の城下町をピックアップし国民1万人が「行って良かった城下町」1位~5位を投票する。

キーワード
すき焼き 最上霜降り近江牛肉井伊直政兵庫県前田利家加藤清正夢京橋キャッスルロード姫路城島津家久彦根城徳川家康毛利輝元江戸城池田輝政沖縄県熊本城熊本県石川県織田信長芹町地区(滋賀)豊臣秀吉豊臣秀頼近江牛近江牛 牛丼近江牛せんなり亭 伽羅近江牛味噌漬け金沢城関ヶ原の戦い首里城

城下町総選挙15位は犬山城下町。犬山城は織田信長の叔父・信康によって1537年に築城され、秀吉と家康が奪い合ったと言われている。現存する12天守の1つで国宝にも指定されている。犬山城下町は街全体を守りつつ同業者同士まとめて発展を促している。有楽苑や三光稲荷神社を紹介した。木曽川鵜飼は鵜匠が鵜を使い川魚を獲る漁を間近に楽しむことができる。

キーワード
三光稲荷神社如庵小牧・長久手の戦い徳川家康愛知県成瀬正成有楽苑木曽川木曽川うかい犬山城織田信康織田信長織田有楽斎豊臣秀吉高知城

味噌田楽は木綿豆腐に赤味噌をかけて焼いたもの。木曽川のおかげで井戸水が豊富で犬山城下町は江戸時代から豆腐作りが盛んだった。串グルメの人気もあり犬山城下町は20年間で観光客が約3倍になった。13位は伏見城下町。天下統一を果たした豊臣秀吉が隠居するための城として作ったものが伏見城。城下町には有力武将の屋敷が多数あり城下町は発展し、政治の中心だったと言われている。駿河屋の太閤秀吉献上羊羹を紹介した。また、伏見の酒づくりの歴史は室町時代以前からで、秀吉は港づくり・水路整備で物資の運搬をしやすくした。

キーワード
でんがくどんでんなわて通り商店街ひがし茶屋街クシカツ となまるココトモベリー犬山店中町・蔵シック館中町通り五代目善右衛門羊羹伊達政宗伏見城伏見稲荷大社伏見(京都)前田利家北条氏政北条氏直坂本龍馬太閤秀吉献上羊羹妙立寺寺田屋山口県徳川家康恋小町だんご〜茶処くらや〜月桂冠大倉記念館木曽川松下村塾松本城松野屋浅漬串犬山ももたろう小町犬山城石川県緑バウム華串カツ萩城豊臣秀吉醤油おこげ串金沢城長野県香味茶寮壽俵屋犬山井上邸駿河屋高杉晋作魚三楼鳥せい 本店鳥羽・伏見の戦い

城下町総選挙12位は川越城下町。川越城は1457年に太田道灌・太田道真によって築城され、江戸時代には徳川幕府が北の守りの要として重要視した。現存する関東地方最古の蔵造り商家の大沢家住宅や江戸時代初頭から城下に時を告げた鐘、時の鐘を紹介。さつまいもスイーツや飴作りが行われいる。

キーワード
COEDO HACHIお菓子の紋蔵庵 蔵の街店さつまいもつばさかりんどんだけ~芋プリンよしおかYA勝海舟大沢家住宅太田道灌太田道真川越プリン川越城川越氷川神社川越(埼玉)時の鐘池袋(東京)源頼朝焼き芋ブリュレ玉力製菓結城秀康芋川菓子屋横丁

城下町総選挙11位は松本城下町。秀吉が家康を監視するための城で日本最古の五重六階の天守がある。外からだと5階に見えるが内部は6階。冬になるとイルミネーションや氷の彫刻フェスティバルなどイベントも楽しめる。松本市は日本有数の家具の街でルーツは安土桃山時代。松明まつりは燃え盛る松明を引いて温泉街を練り歩くという。10位は小田原城下町。小田原城は1400年代中頃に築城され約100年関東の拠点で歴史に名を刻んだのは1560年。

キーワード
なわて通り商店街イギリスイスラエルインドネシアドイツ上杉謙信中町通り前田利家加藤清正小田原かまぼこ通り小田原城徳川家康松明まつり松本ホテル花月松本城松本市(長野)浅間温泉熊本城石川数正神奈川県竹田城跡豊臣秀吉金沢城香港(中国)

城下町総選挙10位は小田原城。ミナカ小田原はタワー棟と小田原新城下町からなる複合商業施設。魚商 小田原六左衛門、小田原みなと食堂などを紹介した。

キーワード
あわび焦がしバター醤油こぼれしらす焼きおにぎりミナカ小田原創作煉處 籠淸地魚や 与一地魚フライと刺身定食地魚海鮮丼小田原みなと食堂小田原ロール 明太マヨ小田原城展望足湯庭園徳川家康焼き鮭魚商 小田原六左衛門鮑屋

城下町総選挙9位は名古屋城下町。1615年に徳川家康の命で築城された。本丸御殿は約150億円かけ復元されたという。金シャチ横丁は2018年にオープンした昔の城下町を再現した飲食施設。八丁味噌は三河武士が戦の携行食として愛用していた。2020年にはテレビ塔にホテルがオープンした。8位は会津若松城下町。鶴ヶ城は東日本初の本格的な天守を備える。会津武家屋敷、日新館、大川荘などを紹介。大川荘は鬼滅の刃の無限城に似ていると話題という。7位は高山城下町。高山城は金森長近によって1603年に完成した。

キーワード
THE TOWER HOTEL NAGOYA上杉景勝中部電力 MIRAI TOWER久屋大通公園京都府会津武家屋敷会津若松駅保科正之八重の桜加藤清正只見線名古屋城名古屋(愛知)堀川大川荘天寧寺姫路城山下智久山本屋総本家 本家岐阜県岡崎城徳川家康戊辰戦争斎藤一日新館東日本旅客鉄道白虎隊矢場とん福島県綾瀬はるか織田信長芦ノ牧温泉街萩城蒲生氏郷藤堂高虎豊臣秀吉近藤勇金シャチ横丁金シャチ煮込みうどん金森長近高山城高杉晋作鬼滅の刃鶴ヶ城黄金みそかつ御膳

高山城下町は江戸時代の町並みが残る。約200mの道に食べ歩きグルメが10軒以上あり、さん陣のみたらしだんごなどを紹介した。高山城下町のみたらし団子は甘くなく醤油味という。高山祭は毎年10月9日、10日に開催され10万人以上が来場する。

キーワード
さるぼぼアイスさん陣みたらしだんご三川屋本店三種盛り六捨番竹下通り金森長近飛騨牛串焼A5塩赤身飛驒 こって牛高山城高山祭

高山祭屋台会館では江戸時代から残る屋台が4台展示されている。高山祭は1585年以降五穀豊穣・無病息災を願い始まった。春の高山祭では怒った龍神様が大暴れする。6位は熊本城下町。加藤清正によって築城され目的は薩摩の島津氏を監視するためとも言われている。西南戦争で城下町は消失した。伝統工芸の肥後象嵌も紹介。また、19位は萩城下町。関ケ原の戦いで西軍総大将の毛利輝元により築城された。円政寺は幼少期の高杉晋作・伊藤博文が学び遊んだ寺という。萩城下町は敵が大群で通れないよう道が細く入り込んでいる。

キーワード
ホルモン天ぷら伊藤博文円政寺加藤清正坂口屋山口県島津義弘松下村塾桂小五郎毛利宗広毛利輝元沖縄県熊本城熊本県着物着付け+電動キックボード肥後象嵌菅乃屋菊屋家住宅萩ふくや萩城薩長同盟藍場川西南戦争西郷隆盛長崎次郎書店関ヶ原の戦い飛騨牛うっしし丼飛騨牛ステーキ丼馬にぎり馬刺し盛り七種馬焼き特選盛り馬肉郷土料理けんぞう高山城高山祭高山祭屋台会館高杉晋作

城下町総選挙18位は竹田城下町。雲海は9~11月が見頃。竹田城は1443年頃に山名宗全が築城した。古い建物をリノベーションした宿が数多く立ち並んでいる。水路の上に建てられた建物を紹介した。5位は江戸城下町。徳川家康は大規模な改修に取り組み3代将軍徳川家光の時代に完成した。浅草の人気江戸グルメを紹介。4位は姫路城下町。1609年に池田輝政が城を大改築し現在の白鷺城の姿になった。好古園、書寫山圓教寺などを紹介。

キーワード
あわぜんざいうなぎ坂東太郎 上 うな重るろうに剣心 最終章 The Beginningトム・クルーズラストサムライ丈六阿弥陀如来坐像三定京都府仲見世通り兵庫県台湾大手前通り大阪城好古園姫路城山名宗全徳川家光徳川家康慶雲寺摩尼殿日本橋(東京)書写山ロープウェイ書寫山圓教寺東京ドーム梅園武田信玄比叡山延暦寺江戸城池田輝政浅草(東京)清水寺生野銀山皇居竹田城城下町 ホテルEN竹田城跡豊臣秀吉赤坂(東京)赤松則村野里地区(兵庫)金沢城金龍山 浅草寺銀座(東京)飯尾右京之進直利駒形 前川

姫路播磨は江戸時代後期に莫大な負債を抱え借金返済策として菓子作りを推奨した。3位は大阪城下町。1585年頃に天下統一の拠点として豊臣秀吉が築城し、大坂夏の陣で落城した。その後徳川幕府によって再築された。全国の城でも珍しく槍落としがある。

キーワード
さつまいもモンブランアイスは別腹グレーヌ・ド・ジョワシャインマスカットのタルトトム・クルーズ伊勢屋本店 西二階町店多門櫓大坂夏の陣大阪城大阪府姫路城小田原城島根県弘前城徳川家光徳川家茂徳川慶喜書写千年杉小倉村井製菓杵屋松江城栗モンブラン沖縄県玉椿球体最中 笑美玉甘音屋 姫路駅北店石川県豊臣秀吉金沢城青のどらぺちーの青森県

大阪の食文化を支えているのはだし文化で 、豊臣秀吉は大阪を物流の拠点にしようとしたという。黒門市場や粉もんグルメを紹介した。

キーワード
おおいりきつねうどんたこ焼道楽わなかスペシャルミックスカレー北海道大阪城大阪府旧ヤム邸 空堀店河村瑞賢豊臣秀吉釜上げうどん 二葉黒門市場

城下町総選挙2位は金沢城下町。戦国時代末期に前田利家が本拠地とした城で江戸末期には江戸・大阪・京都に次ぐ人口規模を有した。金沢金箔は国内生産の約99%を占める。前田利家が豊臣秀吉から明の使節団の出迎え役を任され槍や鎧を飾るため金・銀箔製造を命じたという。また、山中温泉は松尾芭蕉が絶賛したという。

キーワード
おくのほそ道ひがし茶屋街エビマグロユネスコ無形文化遺産京都府兼六園前田利家大松水産大阪府山中温泉松尾芭蕉海鮮丼 ゆたか水産白鷺湯 たわらや石川県豊臣秀吉近江町ゆたか最強丼近江町市場金のかき氷金沢たこ焼金沢城金箔のかがやきソフトクリーム香箱ガニ
ゆりあ先生の赤い糸

ゆりあ先生の赤い糸の番組宣伝。

城下町総選挙

城下町総選挙1位は首里城下町。約450年続いた琉球王国、首里城は14世紀に築城された。国内の他のお城とは違い赤瓦・朱の漆・明るい色彩など唯一無二。4年前の火災で施設が消失したが現在復元作業中という。泡盛はシャムの国から伝わったとされる。

キーワード
タイ北京(中国)沖縄県玉陵瑞泉酒造紫禁城首里城首里殿内首里金城町石畳
歌舞伎座 錦秋十月大歌舞伎

錦秋十月大歌舞伎の告知。

キーワード
歌舞伎座錦秋十月大歌舞伎

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.