- 出演者
- -
プラ容器に付着した頑固なカレー汚れはなぜ落ちにくいのか。プラスチックの研究や開発を行う長崎大学の中谷先生に教えてもらった。石油が原料のプラスチックは食品の油とくっつきやすく、水は弾いてしまうのでプラ容器のカレーの汚れは普通に洗っても落ちにくいという。そこで、科学者が本気で考えたらカレーの油汚れを簡単に落とすことができるのかを実験。洗剤を使わず油汚れを落とす研究をしている信州大学の酒井教授、40年以上洗浄の研究を行っている大矢教授が挑む。
カレーの油汚れについて、平愛梨はカレーはラップを敷いたプラ容器に入れていて、北斗晶はレンチンできるポリ袋に入れていると話した。
まずは信州大学・酒井教授。炭酸水を使った洗浄に挑戦する。炭酸水の泡が下から上に浮き上がるときに油汚れが泡に付着し一緒に取り去るという。プラ容器と同じ材質のプレートに着色した油をのせて炭酸水に沈めると泡の力で油がみるみる浮き上がる。今回は炭酸水と水にカレー汚れがついたプラ容器を30分間つけて汚れ落ちを比較する。すると、炭酸水につけたプラ容器は洗剤を使わずにキレイになった。
炭酸水での洗浄は家庭でマネするにはハードルが高い。そこで、横浜国立大学の大矢教授が氷を使った洗浄に挑戦する。プラ容器の樹脂と相性のいいカレーの油を氷で冷やし固めたあとにこすり落としていくという。プラ容器に少量の水・洗剤・氷適量を入れて約30秒間振る。しかし、汚れは落ちなかった。そこで、水は使わず氷と洗剤だけで再挑戦すると汚れはキレイに落ちていた。
- キーワード
- 横浜国立大学
VTRを見て北斗晶は「あんなに簡単なんだと衝撃だった。なにがいって家にすぐあるもの」、平愛梨は「キッチンに立つとよってくる子どもたちにやらせたい」と感想を語った。
- キーワード
- Instagram
北斗晶の家事の悩みは犬の抜け毛やホコリの効率のいい掃除方法。京都工芸繊維大学・山川教授によると窓を閉めてから掃除すると効率がよいという。窓を開けるとホコリや毛が舞い上がってしまうため、窓を閉めて1時間置いて掃除するとより効率が良くなるという。ポイントはエアコンを止めてホコリが舞うのを防ぎ、タイミングは起床直後や帰宅後。
梅雨の時期に乾きにくい部屋干しの洗濯物。5時間を超えるとにおいのもととなる菌が増殖し生乾き臭が発生する。そこで、科学者が本気で考えたら部屋干し時間をどれくらい短くできるのかを実験。乾燥工学の九州大学・中川教授、流体力学の京都工芸繊維大学・山川教授、物理学の東京理科大学・川村教授が挑戦する。
部屋干しを早く乾かすために重要なのは、洗濯物の水分をどれだけ空気中に逃がすかということ。その際、温度を上げる・湿度を下げるとより効率よく水分を外に運んでくれるという。今回の実験の舞台は15帖のリビングダイニング。Tシャツ・ズボン・タオル(大小)・ハンカチ・パンチを乾かす。サーモグラフィーカメラで洗濯物と室内温度が同じ色になる時間を計測する。エアコンをつけて普通に乾かした場合の乾燥時間は9時間10分。3人は得意分野のアイデアを出し合い会議すること3時間、3つの仮説を構築した。
仮説(1)は空気の流れを止めない作戦。エアコンを使って洗濯物を乾かすと洗濯物から出た湿った空気が部屋の中だけで循環してしまい乾燥を妨げるという。空気の流れを可視化するアプリ「Cradle XR」で確認すると空気の停滞が見られる。そこで、奥にあるキッチンの換気扇、お風呂場の換気扇もオンに、さらにサーキュレーターを洗濯物と換気扇の中間に向けて設置。洗濯物に直接風を当てるより湿気を外に逃がすほうが重要なのだという。実験の結果 、洗濯物は6時間15分で乾き約3時間の短縮に成功した。
VTRを見たスタジオメンバーは換気について勉強になったと話した。北斗晶は電気代を考えて抵抗を感じるという。番組調べでは乾燥機1回の電気代は約80円で、それに対して空気の流れを止めない作戦でかかった電気代は6時間で約30円だったと伝えた。
続いて乾燥のプロ・中川教授発案の仮説。予想乾燥タイムは4時間25分の干物作戦。普通に隙間なく吊るすより風が当たる面を大きくすべく、干物のように洗濯物を平置きにする作戦。100円ショップで売っている金網や折りたたみイスを組み立て、金網の上に洗濯物を重ならないように配置。布が重なる部分にはハンガーで空気の通り道を作った。実験の結果、洗濯物は4時間20分で乾いた。
続いて川村教授の秘策。ゴミ袋と針金・ホースを組み合わせて作った“透明提灯まぁまぁ乾燥機”。エアコンから繋いだホースで提灯に乾いた風を送り、中に溜まる湿った空気をホースで排気する。家庭では難しそうなトリッキーな干し方。実験結果は15時間を経過しても乾ききれなかった。エアコンからの乾いた空気が洗濯物の水分を運ばず換気扇に行ってしまたことが原因ではないかということだった。
問題「Tシャツを洗う時 正解は 裏or表?」。科学的に理にかなっているのはどっちなのか。この問題に7月スタートの火曜ドラマ『西園寺さんは家事をしない』に出演する松本若菜と松村北斗が挑戦。2人とも普段からやっている「裏にする」が科学的に正しいと予想。果たして正解は?
- キーワード
- 西園寺さんは家事をしない
問題「Tシャツを洗う時 正解は 裏or表?」。正解は「裏返しにする」で2人とも正解。乾燥工学の中川教授によると、肌と触れるTシャツの裏側には汗や皮脂汚れがつきやすいため裏返しにして洗ったほうが汚れがとれやすく、プリントが擦れて傷むのも防げる。さらに、乾かすときにも裏側にすると水分を含みやすい縫い目が乾いた空気と触れやすくなり時短になるという。
問題「靴下の干し方 はき口上orつま先上?」。松本若菜も松村北斗も普段ははき口を上にして干しているというが、松村は「つま先が上」、松本は「はき口が上」と予想した。
- キーワード
- YouTube
松本若菜と松村北斗が火曜ドラマ「西園寺さんは家事をしない」を告知した。
問題「靴下の干し方 はき口上orつま先上?」。松村は「つま先が上」、松本は「はき口が上」と予想。正解は「はき口が上」。はき口のゴム部分は水分が残りやすく、つま先を上にすると乾くのに時間がかかるという。
「家事エンス〜猫の手は借りられないから科学者の知恵を借りてみた〜」の次回予告。