- 出演者
- 川島明(麒麟) 菊池風磨(timelesz)
都内の中華料理屋さん食べログランキングTOP300全店舗に聞き取りを行い、使用率の高い食器洗剤を調査。第3位はニイタカ「スーパーサラセン」、第2位は花王プロフェッショナル・サービス「ワンダフル 」だった。
都内の中華料理屋さん食べログランキングTOP300全店舗に聞き取りを行い、使用率の高い食器洗剤を調査。第1位は花王プロフェッショナル・サービス「キュキュット」だった。
オープニング映像。
オープニングの挨拶。
24時間自動販売機の下を漁ったらいくら見つかるかをこたけ正義感が調査。24時間で350台を漁った結果、2227円を見つけた。
インド人100人が選んだおいしい日本のカレールウを調査。宗教上の理由で牛肉・豚肉を食べられないため日本のカレーを食べられるインド人はほとんどいない。なんでも食べられるインド人15人を探し出し、スーパーマーケットライフで販売されているカレー各種の最も辛い味8種類を食べて1位に投票してもらった。第3位はハウス「こくまろカレー」、第2位はS&B「ゴールデンカレー」、第1位はハウス「バーモントカレー」だった。
27クール連続で連ドラに出演した内藤剛志に一番おいしいと思った俳優の差し入れを聞いた。キングオブ差し入れは斉藤由貴が差し入れた「馬車道グラヌーズ」の馬車道あいすくりん生食パン。生クリーム、練乳、発酵パター、純粋ハチミツを使用した食パン。
年商億超えの社長のスマホ待ち受けを調査。都内で日本酒専門居酒屋を経営する「ALL GRACE」の羽染社長の待ち受けはやることリストだった。セルフ型エステサロンを経営する「じぶんde」の古川社長の待ち受けは痩せる前後の自分だった。ラーメン店を経営する「銀の葡萄」の壽量社長の待ち受けは川合俊一だった。ゲッターズ飯田が芸能界最強の運を持つ男の1人として名前を挙げたことをきっかけに流行中。川合の待ち受けは八雲神社で見つけた大黒天だった。にしたんクリニックの西村社長の待ち受けはにしたんポリスだった。アパホテルの元谷社長の待ち受けは歌舞伎座の祝幕だった。
なぜ硬式野球部じゃなく軟式野球部に入ったかを高校時代も軟式野球部員だった大学・社会人チームの500人以上に取材。「坊主が嫌だった」「デッドボールが痛くない」「硬式野球部ではレギュラーが無理だった」という理由が挙がり「大会なのに応援がない」「硬式野球部にエナメルを掲げるなと言われる」といったあるあるも聞かれた。「硬式野球と違ってホームランがあまり見られないので緊張感がいい」「ピンチを守備でしのいだときが楽しい」といったポジティブな理由も聞かれた。2014年の全国大会準決勝、中京高校対崇徳高校は延長15回を終えて0-0。翌日延長16回から再開するも決着がつかず、最終的に4日間かけ延長50回で中京高校が勝利した。
ミシュランガイド三つ星シェフが選ぶ最後の晩餐を調査。「カンテサンス」の岸田シェフは今まで食べたことがないようなおいしいものと答えた。「柏屋」の松尾シェフは松尾シェフは最後に何が来てもいいと話した。「菊乃井本店」の村田シェフは白いごはんと答えた。
川島が気になった「タクシーの表示ランプ分かりにくいのなんで?」を調査。地域によって表示方法が違い、東京都の場合は空車が赤、割増が緑でそれ以外は橙色と決まっている。
- キーワード
- 東京都
川島が気になった「タクシーの表示ランプ分かりにくいのなんで?」を調査。赤色と橙色が見分けづらいとの声を受けて2024年5月に取り決めが改訂された。橙色は容易に識別できるなら何でもOKになった。
- キーワード
- 東京都
菊池が気になった「日本のテレビ番組史上最初のドッキリって何?」を調査。日本テレビ「なんでもやりまショー」のコーナー「どっきりカメラ」で、宍戸錠の白バイ警官だった。
「おとぎダマし」の番組宣伝
日本のテレビ番組史上最初のドッキリは、白バイ警官に扮した宍戸錠が居酒屋を訪れ酒と燻製を買い店先で飲酒するというもの。店主が警察に通報し本物の警官が駆けつけ撤収した。このドッキリはしばらくの間お蔵入りすることになったが、最終回で放送された。
- キーワード
- 宍戸錠
齊藤が気になった「パンダって白地に黒?黒地に白?」を調査。
- キーワード
- アドベンチャーワールドジャイアントパンダ
「クラスメイトの女子、全員好きでした」の番組宣伝。
伊集院が気になった「焼き肉の1人前っておかしくない?」を調査。焼き肉2代目の本田社長に話を聞いた。焼肉業界では2人の客が6皿頼むことを基本の想定とし、1皿の分を決めている。焼肉は1皿1人前ではなく6皿2人前。調査結果は「1人前ではなく1皿と呼ぶのが正しい」。
- キーワード
- ガネーシャ