TVでた蔵トップ>> キーワード

「無印良品」 のテレビ露出情報

見た目は古き千葉県・花見川団地。3月上旬、年に2回開催される「花見川団地フェスタ」が開催されていた。無印も商店街の空き店舗を借り、店を開いていた。陣頭指揮を取るのは、千葉事業部の加藤麻子さん。花見川団地が完成したのは1968年、当時日本最大の規模を誇った。団地暮らしは庶民の憧れの的だった時代。高い倍率を制して手に入れた最新の生活は活気にあふれていた。しかし、あれから50年以上。建物は老朽化し、住民も4割が70歳以上となった。人口もピーク時の半分に。こうした課題は、花見川だけに限らない。そこで無印は、2012年から都市再生機構と組み団地のリノベーションに取り組んでいる。壁を取り除いた広い空間や、シンプルで機能的な内装が人気。花見川団地にもリノベーションした物件がある、一年前都内から引っ越してきたという御夫婦のお宅。そして無印は、今年1月団地を丸ごと活性化させる新たなプロジェクトに乗り出した。コーヒーショップなどを独自に誘致し、人が集まれる拠点を作っている。店舗の2階にも新たな仕掛け、今ある団地の部屋に無印の家具を置くだけで新たな暮らしを提案しようというプロジェクト。2週間後、最初の家具が届いた。和室にシングルベッド2つを置いて寝室を作る。実際に家具を置いてみると、リアルな生活のイメージが膨らんでくるという。計画を進めるにあたり、加藤さんが大事にしたのはこの団地に暮らしている人たちの声。30代の夫婦は、1年半前都心から移り住んで来た。新たな団地暮らしに求められるのは、”便利さ”だけではないというヒントを加藤さんはもらった。数ある無印の商品から、厳選した家具や収納用品が次々と届く。住人たちの声を聞き取り、たどり着いたシンプルな組み合わせのインテリア。ショールームが完成した。
4月上旬、完成後初めての週末。団地の住人や近所の人が次々とやってきていた、安心して過ごせる場所がほしいと言っていた女性も来てくれた。女性が気になる場所を見つけた、向かった先は古い団地ならではの押入れ。それをワークスペースに変えていたのだ。使い勝手が悪い仕切りを机に使い、無印の収納グッズを並べている。昔ながらの団地に工夫を凝らす、無印ならではのシンプルなインテリアをゆとりある暮らしに結びつけた。暮らしの声を今後の商品開発につなげていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!プロのキッチン覗くンデス
藤井恵が長年愛用している調理グッズ5選。1つ目はスコップ型ゴムベラ。これまでに30本買い足したのだという。オムレツ等に重宝するのだという。こちらはアメリカ製だが、日本だと無印良品山崎実業等でスコップ型のシリコーンスプーンを購入出来る。
続いては、かやの木まな板。20枚以上のまな板を試した藤井恵のオススメだ。かやには抗菌作用があり、香りが穏やかなのだという。[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
栃木県の高校高校では今年からハーフパンツが採用された。この夏からユニクロと無印良品の市販品を制服として認めることにした。浅草寺のほおずき市を訪れた。今日の浅草の気温は午後1時時点で34℃。熱中症警戒アラートは今年最多の32都府県に発表された。丸山農園では糖度が高いトマトにも影響が出ていた。毎日約1kgが廃棄処分になり、すでに10万円の損失が出ているという。早[…続きを読む]

2025年7月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!キテルネ!
今回、凍らせて食べるひんやりスイーツを紹介。

2025年7月7日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
3人目のプレゼンは信子。プレゼンするのは無印良品の「素材を生かしたカレー グリーン」。具材やルーに使われているハーブは全部本場タイ産。一同は試食し、カルピスを飲んだ。
4人目のプレゼンは檜原。プレゼンするのは福のからの「だし醤油からあげ」。1個が大きくてサクパリ衣の食感が特徴。一同は試食し、カルピスを飲んだ。

2025年7月5日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス無印良品10選
スタジオで「ひんやりボディミスト エクストラクール」を体験。時間を経つごとにひんやり感覚が強くなるという。小杉は「汗かきだからこれで体ビシャビシャにしたい」などとコメントした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.