2023年9月22日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

所さんのそこんトコロ
【隅田川花火!衝撃の遠距離撮影&島民10人以下の島】

出演者
東貴博 清水ミチコ 所ジョージ 児嶋一哉(アンジャッシュ) 高木雄也(Hey!Say!JUMP) 竹崎由佳 宮近海斗(Travis Japan) 
日本最後の職人~何を作っている?~
日本でただ一人!誰でも見たことがある海の?を作るガラス職人

北海道・小樽市のガラス職人である浅原宰一郎さんは4代目であるものを作る唯一の職人。そのあるもののヒントとして丸いモノ、溶けたガラスを竿に巻きつけて、あるものに溶け込むような青系か緑系の色に着色するなど紹介。正解は「ガラスの浮き玉」。明治時代小樽周辺の海ではニシン漁が全盛期で使用されていた。昭和30年代にニシン漁が衰退し、浮き玉もプラスチック製へ移行しガラス製を製造する場所は現象し現在浅原硝子製造所のみで製造している。ガラスの浮き玉は現在も一部の漁師が使っている他装飾や照明などのインテリアとして年間約3000個を売り上げている。

キーワード
小樽市(北海道)
昭和の子ども達が愛したお宝!?を作る最後の職人

東京・足立区にいる平井英一さんはあるものを作る最後の職人。そのあるモノについて昔はデパートでも販売しているなど紹介。正解は「セルロイド人形」。セルロイド人形はアメリカなど海外でも生産されている他東京の下町でも多くの町工場で作られていた。昭和40年代にプラスチックの登場で人気は下火になり一度は日本での製造はなくなったが平成14年に平井さん親子が復活させコレクターの間でお宝的存在となっている他「猫耳」など今風にアレンジされイベントやインターネットで販売されている。

キーワード
アメリカドイツ墨田区(東京)
広島県尾道市木材扱う神ワザ!船に欠かせない?職人

広島・尾道市向島に住む瀬尾豊明さんはあるモノの最後の職人。使うのは樫の木でくの字にすることで船頭が漕ぎやすいバランスになるなど紹介。作っていたのは船を漕ぐ「櫓」。木造船が主流だった昭和30年代まで漁師町には櫓を作る職人が存在していたがエンジン船の普及で櫓の需要が減少した。瀬尾さんは辞めようかなと思った時に仕事が入り頑張って作ろうかなと思うなど話す。瀬尾さんが作る櫓は「矢切の渡し」などで使用されている。

キーワード
向島和船競漕宇和島尾道市(広島)矢切の渡し
4年ぶり復活!隅田川花火大会
どこまで遠くから撮影できるか検証!?kmの場所から花火が見えた!

今年7月4年ぶりに開催された隅田川花火大会では2万発の花火が夜空を彩り100万人を魅了した。テレビ東京も生中継でその様子を伝えた。実はその裏である検証企画が実施されていた。検証内容は隅田川花火をどれだけ離れて遠距離撮影できるのか3人のリポーターが体当たり検証する。集められたのはワタリ119、エイトブリッジ別府、マテンロウアントニーの3人。検証を助けるアイテムとして32倍までズームできる望遠カメラ。

キーワード
テレビ東京令和5年(第46回)隅田川花火大会隅田川

午後3時検証開始。ワタリはまず聞き込み開始すると過去には隣の駅とかで見てる人や東新宿の友だちの家、千葉・八千代で見たなどの情報を入手。別府は100kmを目指したいと話し東京スカイツリーの周りで花火が打ち上げられることから展望台からみえる場所ならみえるのではと考えスカイツリーからみえた一番遠い場所へ向かう。そしてアントニーは建物で遮らない海方向を探り木更津の方へ向かう。そしてワタリもつくば市の方でスカイツリーが見えたという情報を入手しつくば方面へ移動。それぞれ作戦を決め移動開始。

キーワード
つくば市(茨城)令和5年(第46回)隅田川花火大会八千代(千葉)大宮(埼玉)木更津(千葉)東京スカイツリー東新宿(東京)柏(千葉)浅草(東京)

午後5時30分、つくば市に到着したワタリは東京スカイツリーが見える場所について聞き込みを開始し筑波山からはみえるという情報をゲットした。アントニーは木更津へと到着。距離は37kmで40kmを超えないと勝てないと話す。ここで他のメンバーから連絡はありそれぞれ新幹線に乗ったなどをそれぞれに伝える。そして別府は群馬・前橋へとやってきた。群馬県庁で話を聞くが花火大会は見えたことはないと言われてしまう。

キーワード
つくば市(茨城)令和5年(第46回)隅田川花火大会前橋(群馬)富津(千葉)木更津駅木更津(千葉)東京スカイツリー筑波山群馬県庁

隅田川花火大会の花火がどこまで遠くから撮影できるか検証。アントニーは千葉・富津の海岸沿いへと到着。スカイツリーは見え、望遠カメラをセッティング。ワタリは展望台を目指し移動。そして午後7時になり花火大会が開始。富津からは花火は見え距離は42.826km。ワタリは開始時間には間に合わなかったが展望台に到着しカメラをセッティングし確認すると撮れた。その距離は約62kmでアントニーよりも20km離れて撮影することに成功した。一方別府は未だに撮影できていない状況だった。

キーワード
令和5年(第46回)隅田川花火大会富士山富津(千葉)東京スカイツリー浅草(東京)筑波山群馬県茨城県

隅田川花火大会の花火がどこまで遠くから撮影できるか検証。エイトブリッジ別府は100km以上離れた群馬県某所で撮影を試み、終了時間ギリギリに撮影に成功さらに2つの会場の花火を捉えることに成功。そして距離は105kmで撮影場所は赤城山の展望台でおそらくテレビ史上最長の遠距離撮影に成功した。

キーワード
ブラジル令和5年(第46回)隅田川花火大会富津(千葉)浅草(東京)筑波山群馬県赤城山
島民10人以下の島~どうして その島に住んでるんですか?~
コーナーオープニング

14125の島が存在する日本。内有人離島は416島で最も多いのは新潟佐渡島の約51400人となっている。一方で人口10人以下の島は34島存在しどのような暮らしをしているのか調査する。

キーワード
佐渡島新潟県
香川県 小豊島(おでしま)を徹底調査

今回調査するのは小豊島。まずは一番近い香川県・高松港で行き方を調べるが、切符売り場のスタッフは知らず、地元の人に聞くが小豊島を聞いたことはない状態だった。すると小豆島から船が沢山出ているためそこからなら行けるのではという情報を入手小豆島へと向かった。そして乗り場には小豊島行きがあったが運行日を調べると今日は祝日で運行していなかった。港に戻るとどうしても今日行くなら海上タクシーしかないと教えてもらった。海上タクシーは海のチャーター船の事で電話一本で呼ぶことができる。そして目的の島小豊島へと到着した。小豊島は小豆島と豊島の間にある島で面積は1.1キロ平方メートル。周囲約4kmの大きさで港付近に集落が存在する。

キーワード
小豆島小豊島豊島香川県高松港

港から集落の方へ向かうと島民を発見。話しかけたのは竹内さん、所さんの番組はちょくちょく見ると話す。島には昭和36年から住んでいて島には9人が住んでいて、軒数は4軒だと教えてくれた。病院は1日1航路ある船で小豆島で通院。更に島には店や自動販売機がないため小豆島へ買い物へ出かけるのが日課。そのため訪れた時間は全員船で出かけている状態だという。島民の帰りを待つこと5時間、大量の牛と共に帰ってきた竹内幸一さんに話を聞いた。牛は高松市から持ってきた牛で品種は小豆島オリーブ牛で竹内幸一さん親子は島で肉牛を育てる畜産農家。オリーブ牛は始めて10年ぐらいで元々は讃岐牛という和牛を育てていたが弘まず、オリーブを餌に使った所大成功しオリーブ牛の誕生地として注目されている。

キーワード
小豆島小豊島高松市(香川)

引き続き島を調査していると船で戻ってきた男性を発見。男性は島で漁師をしている竹内さんで真ダコなどを取ってきたという。島について過疎の島できょうはあとお酒一杯飲んで寝るだけなど話した。自宅へ案内してもらうと先ほど島を案内してくれた女性と再会。漁師の竹内さんとは親子でとってきた魚を使った煮付けをごちそうしてくれた。竹内さんは親子2子と猫11匹と暮らしている。携帯の電波は入らず元々半農半漁の家庭で65年前までは山の上に学校があったが閉校したなど教えてくれた。竹内さんは両親の時までは農業を頑張っていたがそれが嫌で20年間サラリーマンをしていたが40歳の頃に気づいたら島に戻ってきていて漁師をしながら島の暮らしを支えている。そんな竹内さんが思うおすすめ場所を聞くと「積の浜」と教えてくれた。

キーワード
ごぼうアコウキュウリベニアコウメバル小豊島真ダコ
そこんトコロ宿直室
Travis Japan Debut Concert 2023 THE SHOW~ただいま、おかえり~

「Travis Japan Debut Concert 2023 THE SHOW~ただいま、おかえり~」のBlu-ray&DVDの告知。

キーワード
Travis Japan Debut Concert 2023 THE SHOW〜ただいま、おかえり〜
そこんトコロ宿直室

所ジョージは児島に「児島は本当に耳がいいのかテスト」をやると話し、聞こえた単語のポーズを取ってもらった。

島民10人以下の島~どうして その島に住んでるんですか?~
島民9人 香川県 小豊島(おでしま)を徹底調査

島民が勧める小豊島の一番の絶景スポットは手つかずの自然が残る「積の浜」と紹介した。

キーワード
小豊島
TVer・U-NEXT

所さんのそこんトコロは、TVer・U-NEXTで配信中。

キーワード
TVerU-NEXT

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.