2025年8月9日放送 12:15 - 12:40 NHK総合

探検ファクトリー
北海道富良野 ラベンダー畑 香りと絶景を守る努力と工夫

出演者
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家) 
(オープニング)
趣旨説明

今回は富良野のラベンダー農園でラベンダーオイルを作る工場を探検。

キーワード
中富良野町(北海道)
オープニング

オープニングが流れた。

(探検ファクトリー)
北海道・富良野 ラベンダー工場

ラベンダー農園の富田さんの祖父の祖父が農地として開拓し祖父母がラベンダーの栽培を始めた。富田さんはラベンダーのエッセンシャルオイルやドライフラワーを作っている。農園では5種類のラベンダーを栽培していて8月中旬まで楽しむことができる。ラベンダーはシソなどと同じシソ科の植物で、ヨーロッパでは古くから薬や香水などに使われてきた。北海道は原産地のひとつのヨーロッパと緯度が同じで気候が似ている。ラベンダーの多くは高温多湿が苦手で北海道は栽培に適している。

キーワード
ラベンダー中富良野町(北海道)東京ドーム濃紫早咲

ラベンダー畑は斜面が大事で、水が下に流れて溜まりにくいのでラベンダー栽培に最適な環境。いちばん大変なのは雑草を抜くこと。

キーワード
ラベンダー倉本聰北の国から東京ドーム田中邦衛

ラベンダーオイル作りを探検。釜に蒸気を送り帰化したオイル成分と蒸気を冷却槽で冷やしオイルを抽出する。蒸留器の釜にラベンダーを入れる。スタッフの番屋さんはドライフラワーの花束作りの名人。

キーワード
ラベンダー

60kgのラベンダーから採れるオイルの量は?1:約200mL、2:約2L、3:約10Lという問題が出題された。正解は1:約200mL。

農園は昭和33年富田さんの祖父母がラベンダー栽培を始めた。昭和30年代香水や香料の原料としてラベンダーが積極的に栽培されていた。昭和45年富良野地方で約250戸の農家がラベンダーを栽培され、北海道全体で年間約5トンのラベンダーオイルを生産。昭和47年安価な輸入香料などの影響でラベンダーオイルの買い上げ価格が下落しほとんどのラベンダー農家が廃業した。昭和51年国鉄カレンダーにラベンダー畑の写真が使われた。

キーワード
富田幸子富田忠雄
(エンディング)
今日の学び

今日の学びはギリギリセーフからの大逆転!!

次回予告

「探検ファクトリー」の次回予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.