2025年11月14日放送 23:30 - 23:40 NHK総合

時論公論
自民党結党70年 岐路に立つ日本の安全保障政策

出演者
梶原崇幹 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(時論公論)
自民党 立党70年 変容する戦後政治と安全保障政策

15日で立党70年の自民党。保守政党2つが合流しての立党で、立党大会は中央大学で行われ国会議員を含む1500人が参加。背景にあるのは東アジアで東西対立が激化していたこと、「社会主義への体制転換」を方針とする社会党の伸長などがある。社会党との間では防衛政策が争点になり続け、自民党では経済重視・軽武装・安保米国依存などを掲げた「吉田ドクトリン」が受け継がれていった。自衛隊については「必要最小限度に限る」としたが、党内では憲法を改正し再軍備を求める声もあった。その後、武器輸出禁止や非核三原則につながった。

キーワード
アメリカ合衆国軍中央大学佐藤栄作吉田茂宮沢喜一日本民主党日本社会党池田勇人神田(東京)自由党自由民主党自衛隊高市早苗鳩山一郎

リクルート事件が発覚した1988年以降、自民党とその他の党ではそれまでの保革イデオロギー対立に代わり政治改革が新たな対立軸となる。89年には東西冷戦が終結し、97年には日米ガイドラインを見直し。99年、平和主義を掲げる公明党が自民などとの連立に参加。以来、抑制的な安保政策が維持されてきた。10年代からは中国の台頭で状勢が変化し、15年には集団的自衛権の行使を可能とする安保関連法が成立。政府は「抑制的な姿勢は維持される」としているが、22年には反撃能力の保有や防衛費引き上げなどを決定。今年発足した米トランプ政権は「日本は自国で防衛を」との立場で、高市首相も主体的な防衛力強化を訴える立場。積極防衛を訴える維新も連立に参加した。

キーワード
ウクライナドナルド・ジョン・トランプ公明党台湾小沢一郎日本維新の会自由民主党高市早苗
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.