2025年11月16日放送 0:35 - 1:20 NHK総合

柴犬 深掘り!

出演者
浅野里香 
(オープニング)
オープニング

アナウンサーの挨拶とオープニング映像。海外向けに放送した「NHK WORLD-JAPAN」の内容を日本語に直して放送する。

キーワード
NHK WORLD-JAPAN
(柴犬 深掘り!)
コーナーオープニング

約800頭の日本犬が一同に集まったイベントで、柴犬について聞いた。あまり簡単な性格ではなさそうである。

キーワード
柴犬稲敷市(茨城)
柴犬の性格

柴犬の性格を見ていく。花香さん夫婦が愛犬を取材した。家ではリビングの入り口が定位置で、普段は飼い主にあまり近づかない。2年前、夫・毅が心筋梗塞で倒れてうずくまったとき、愛犬は夫に近寄ってきた。その後も妻が・良美さんに寄り添ってくれるようになり、帰宅時にはお迎えもしてくれた。飼い主とは距離を置きながら、飼い主のことはよく見ていた。

キーワード
柴犬

教授の菊水健史さんは柴犬の性格を知るための実験を行った。部屋で飼い主を中心にサークルを描き、サークル内の飼い主の近くにいる時間と飼い主を見ている時間を測った。洋犬は飼い主にふれあいながら視線を送る。柴犬は飼い主には近づかず他の人の様子を伺い座り込み、触れ合うこともない。視線が合うこともある。柴犬は洋犬に比べ、飼い主に近づくのはずっと少なかった。飼い主を見つめる時間も柴犬の方が短い。愛情を体で表現する愛着行動の度合いは、洋犬に比べ柴犬が少ない。柴犬は1歩2歩離れたところで相手の雰囲気を感じて気持ちを察しながら、強いきずなで結ばれている感じの犬だという。また、餌に蓋をした実験では、洋犬はすぐに諦め飼い主を見るが、柴犬は一切飼い主を見ずに自力で蓋を開けようと試みていた。

キーワード
柴犬
歴史をさかのぼる

柴犬の歴史をさかのぼる。世界の犬の共通祖先は狼に行き着く。狼は群れで行動し獲物を襲って暮らしている。人に近づくことはほとんどない。人はそんな狼に餌を与え、飼いならすことに成功し犬が誕生した。人は犬を猟などに使い、一緒に暮らすようになった。国立科学博物館の顧問・林良博さんは、狼よりも目を見開くために顔の表情をつくる筋肉が発達したと話す。千葉市立加曽利貝塚博物館で4000~5000年前の縄文時代中期の犬の骨を見てみると、狩猟パートナーで何かしら敬意を持って接していたために丁寧に埋葬もしていたとみられる。

キーワード
タイリクオオカミ千葉市立加曽利貝塚博物館国立科学博物館柴犬

長野・南木曽町では昔ながらの犬の資質を魅せてくれる柴犬がいる。必要なときにリードを離し、野生の猿の被害から守るために活動する。猿が現れると猿を追いかけて走り、追い返す。柴犬は森の中にいても笛を吹くと戻ってくる。

日本犬の発達をみていく。ヨーロッパでは18~19世紀に犬の改良が進み様々な犬種が生まれた。一方、日本で国の天然記念物に指定されている犬種は6種。どれも耳が立っていて、ヨーロッパの犬ほど大きな違いはない。日本犬は狼にも顔立ちが似ている。日本にもかつてニホンオオカミがいたが120年前に絶滅した。このニホンオオカミのDNAと日本犬のDNAの一部が一致することがわかった。寺井洋平さんは、日本犬は警戒心が強いなどニホンオオカミ由来のゲノム領域が関わっているかもしれないと話す。一方、菊水教授は犬に対する接し方の違いが日本犬の特質を生んだと考えている。管理をしようとする西洋と比べ、日本人は生命を尊んで動物には動物の生活の仕方があると尊重して保存してきたのではないかとしている。柴犬は日本犬の中でも小型。

キーワード
タイリクオオカミ北海道犬四国犬柴犬甲斐犬秋田犬紀州犬

島根・益田市の農村には、柴犬の先祖とされる犬・石号の石像がある。昭和はじめ、日本には欧米文化が流入し西洋犬も多く入ってきた。しかし、洋犬と日本犬の交雑が進み、日本犬らしい日本犬が急速に減っていった。危機感を抱いた人たちは保存会を作り、日本犬らしい犬を探して血統を守ろうとする。保存会の手で石号の子は次々と生まれた。記念館には柴犬の系図がある。

キーワード
下山信一柴犬柴犬の里まつり益田市(島根)石号
理想の柴犬

香川・さぬき市で日本が集まるイベントを取材し、日本犬保存会の2人に理想の柴犬について聞いた。四肢の力強さがある体型で、ビール瓶の底のような茶色でも黒でもない目、内側が直線で外側が曲線の耳、鼻先が鼻梁線よりも上がった鼻。気質は悍威・良性・素朴の3つの要素で表される。菊水教授はやんちゃな柴犬の飼い主にアドバイスを送った。散歩や運動をする時間を増やすと穏やかになっていくという。動かない犬に対して、専門家は褒めておやつをあげる方法を見せてくれた。意思の対立を感じさせると飼い主の言うことを無視するようになるため、褒めて良い感情を与えた上で何をしたらいいかを理解させる。

キーワード
さぬき市(香川)柴犬熊谷市(埼玉)益田市(島根)
柴犬の食事

栗原公子さんの食事の一例を紹介した。サバ・ブロッコリー・舞茸・ピーマンを炒めて、高野豆腐を入れてスープを作った。菊花とクコを入れている。

寄り添う

犬と家族の心温まる物語を紹介。東京・東大和市ではペットと一緒に撮影してくれる写真館がある。カメラマンのジョライ・ダニエルはペルー出身。妻・増田真由美さんは貸衣装の着付けを担当している。娘・鈴ちゃんとオスの柴犬がいる。2人はアルバイト先の飲食店で出会い結婚した。京都で店をオープンしてから保護犬がやってきた。血統書こそないが、見るからに柴犬らしい姿で、開店しばかりの店で活躍した。柴犬と一緒に撮影したいという観光客が多く訪れたという。新型コロナウイルスの感染拡大により、観光客の姿が消えて店は閉店した。一家はかつて2人が暮らしていた東大和市で新しい暮らしをスタートさせ、新たなスタジオを開いた。

キーワード
東大和市(東京)柴犬

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.