2024年1月26日放送 23:15 - 23:30 NHK総合

漫画家イエナガの複雑社会を超定義
選 株式投資ってギャンブル?を考えてみた

出演者
紺野彩夏 町田啓太 
(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
ギャンブル?な株式投資について考えてみたの巻

今、投資がめちゃくちゃアツい。特にNISA(少額投資非課税制度)が注目されている。NISAでは、一定の額や期間で税金がかからなくなる。NISAは政府が打ち出している資産所得倍増プランの一つ。投資はライフスタイルを変える可能性もある。昨年から高校で金融教育がスタートした。今回は株式投資について特集する。

キーワード
アップルアルファベットウォーレン・バフェットマイクロソフト少額投資非課税制度

そもそも株式投資はオランダの東インド会社がルーツ。東インド会社は大航海時代にアジアとの交易にあたっていた企業。当時の航海はリスクが大きく、そのためのお金を集めるのが大変だった。そこで、たくさんの人から少しずつお金を集める仕組みが考え出された。お金を出してくれた人には株券を発行した。株主になると出資金に応じて利益が還元される「配当」や、株券を売ることで出る「値上がり益」が得られる。その後、株式会社は世界中でどんどん増えていった。企業の株価が上がるとされる理由には、「黒字化や予想以上の業績アップというサプライズ」、「投資家心理を前向きにするニュース」、「この先も成長&拡大しそうな期待感」などがある。また、一般的に金利が下がると株価は上がり、金利が上がると株価は下がる傾向にあると言われている。海外のニュースや株価が日本の株価に影響を及ぼすこともある。

キーワード
イーロン・マスクテスラドナルド・ジョン・トランプ日経平均株価東インド会社連邦準備制度理事会

今、日本政府は投資を推奨している。その一環として、非課税保有期間が無期限になるなどNISAの規定が大幅改正されることとなった。また、株式で得た利益をスタートアップに再投資した場合、売却益のうち最大20億円を非課税となる方針も発表された。個人投資家のスタートアップへの支援を促す狙い。政府が投資を促す理由は、日本は現金・預金の割合が他国に比べてずば抜けて高いことにある。それを少しでも投資に振り向けることで、日本の経済の活性化を図りたい。日本人が投資に消極的な理由は、「バブル崩壊から約20年の株価が右肩下がりで『株はうまくいかない』という意識があるから」、「保守的で元本を守りたいという低金利でも預金を優先する国民性があるから」などが考えられる。日本でも金融リテラシー(お金に関する知識や判断力)が重要視されるようになってきている。昨年から日本の高校でも資産形成を扱う授業がスタートした。そして今、中長期的な視点に立ち、環境や社会的な取り組みを重視した投資手法が注目を集めていて、ESG投資やインパクト投資と呼ばれている。投資の力によって未来がどう変わるのか、我々は胸をざわつかせながら見守っていくことになりそう。

キーワード
CB Insights少額投資非課税制度日経平均株価
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.