2025年4月24日放送 2:05 - 3:05 日本テレビ

粗品と絶品クラシック♪
読売日本交響楽団辻井伸行が初対面の粗品と本音トーク!

出演者
粗品(霜降り明星) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

本日のプログラム

今回はピアニストの辻井伸行が登場。曲目はショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲 第1番」。2009年のヴァン・クライバーン国際コンクール優勝以来、世界で活躍する辻井伸行。30代後半を迎えた今、ピアニストとして何を思い、どこへ向かおうとしているのか。粗品とスペシャル対談を行う。

キーワード
ドミートリイ・ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第1番ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール辻井伸行
今回が初対面! 粗品×辻井伸行/全国ツアー中 辻井伸行の多忙な日々/超多忙! 辻井伸行 毎日の息抜き方法は?/辻井伸行 意外な音楽の趣味とは/辻井伸行 お笑いへの興味は?/若きショスタコーヴィチの傑作 ピアノ協奏曲 第1番/一流ピアニスト ショスタコーヴィチ/ショスタコーヴィチのピアノ録音 辻井伸行はどう聴いた?/ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲 第1番の聴きどころは?/辻井伸行が初共演! マエストロ 尾高忠明/初対談を終えて― これから辻井伸行が目指すもの

初対面の辻井伸行と粗品が対談。今年で37歳になる辻井。全国ツアー中で多忙だが、人前で演奏するのが好きなのでいつも楽しんでいるという。健康面について聞かれると、ツアー中はよく寝てよく食べていると答えた。なんでも食べられて、どこでも寝られるという。お酒も好きだという辻井は酔うと陽気になったり途中で寝てしまうという。クラシック以外の音楽については、カラオケが好きで演歌やマツケンサンバも好きだと答えた。お笑いはあまり見たことがないが興味はあり、粗品の舞台も見てみたいと話した。

キーワード
マツケンサンバIIヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール氷川きよし辻井伸行

今回演奏するのはショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲 第1番」。ショスタコーヴィチ自身のピアノ演奏の録音を聴いて、辻井伸行は「テンポがものすごく速くてびっくりしました」と感想を語った。ショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲 第1番」の聴きどころは、ピアノとトランペット2人のソリストがいて、普通のピアノ協奏曲は違った楽しさがあるところだと話した。指揮の尾高忠明とは初共演。辻井は「本番がとても楽しみ」と話した。今後について辻井は「クラシック音楽に興味がない方にも、少しでも生の演奏を聴いていただけるようなピアニストになっていきたい」と話した。

キーワード
ショパン国際ピアノコンクールドミートリイ・ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第1番尾高忠明
(ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 作品35)
ピアノ協奏曲 第1番 / ショスタコーヴィチ作曲

辻井伸行と読売日本交響楽団がショスタコーヴィチ作曲「ピアノ協奏曲 第1番」を演奏。(指揮:尾高忠明)。

キーワード
サントリーホールドミートリイ・ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第1番読売日本交響楽団
8つの演奏会用エチュード 前奏曲 / カプースチン作曲

アンコールで辻井伸行がカプースチン作曲「8つの演奏会用エチュード」を演奏した。

キーワード
8つの演奏会用エチュードニコライ・カプースチン読売日本交響楽団
(粗品と絶品クラシック♪)
辻井伸行のピアノを生で聴いて

粗品は辻井伸行のピアノ演奏について、「素晴らしすぎました。ダントツですごかったです」とコメントした。続いてはショスタコーヴィチ作曲「交響曲第5番 ニ短調から」尾高忠明の指揮。

キーワード
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ交響曲第5番辻井伸行
ショスタコーヴィチの傑作 交響曲 第5番

ことし没後50年を迎えたショスタコーヴィチは生涯で15作の交響曲を残している。交響曲 第5番は1937年、31歳のときの作品。スターリン政権の粛清のもと作風を糾弾され、命の危険さえあった作曲家が葛藤の末に書き上げたと言われている。初演は大成功を収め、勝利を歌い上げているかのように聴こえる第4楽章は聴衆の熱狂で迎えられた。今回は第3楽章の途中から最後までをお届けする。

キーワード
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ交響曲第5番
(交響曲 第5番 ニ短調 作品47から)
交響曲 第5番 / ショスタコーヴィチ作曲

読売日本交響楽団がショスタコーヴィチ作曲「交響曲 第5番」を演奏。(指揮:尾高忠明)。

キーワード
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ交響曲第5番読売日本交響楽団
(エンディング)
配信情報

「粗品と絶品クラシック♪」はTVer(無料)、huluで見逃し配信中。

キーワード
huluTVer
次回予告

「粗品と絶品クラシック♪」の次回予告。

公演情報

公演情報は「読響」検索。

キーワード
読売日本交響楽団読響ホームページ
エンディング

エンディングの挨拶。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.