2023年11月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日

羽鳥慎一モーニングショー

出演者
野上慎平 片岡信和 玉川徹 羽鳥慎一 廣津留すみれ 森山みなみ 長嶋一茂 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と出演者の挨拶。

(ニュース)
Wパレード 沿道ぎっしり 100万人

きのう阪神とオリックス合同優勝パレードが行われた。神戸会場にはのべ約45万人大阪会場にはのべ約55万人が集まった。大阪府警は800人態勢で警備した。パレードの正式名称に万博の文字が入っていたが大阪府庁に「万博と一緒にしないで」などの声が相次ぎ吉村知事は協会の不参加を決めた。

キーワード
2025年日本国際博覧会オリックス・バファローズ中野拓夢共同通信社吉村洋文大阪府庁大阪府警察御堂筋(大阪)村上頌樹松本正義関西経済連合会阪神タイガース
阪神&オリックス沿道ぎっしり100万人/運営スタッフ待遇に”格差”不満も

阪神・オリックス優勝記念パレードは大阪と神戸で開催され午前午後で両チームが会場を入れ替えた2会場でのべ約100万人が集まった。運営スタッフをめぐり兵庫県・神戸市は公務扱いで代休ありだが大阪府・大阪市はボランティアで代休なし。大阪ボランティア協会はボランティア活動ではなく職務と位置づけることが妥当という要望書を提出した。

キーワード
2025年日本国際博覧会オリックス・バファローズ大阪ボランティア協会御堂筋(大阪)阪神タイガース
過去最も暖かい 勤労感謝の日

きのう西都市では最高気温25.7℃で勤労感謝の日としては過去最も気温が高くなったところもある。 藤沢市の最高気温は21.5℃で片瀬東浜海水浴場では水遊びを楽しむ多くの人がいた。茅ケ崎市ではビーチサイドウォークというイベントが行われ最長18.3kmを歩いた。昭和記念公園ではイチョウ並木が見頃を迎えている。今年は上着を脱いで楽しむ人が多かった。午後4時半からは夜間ライトアップが行われた。今年はレーザー照明を導入し新たな演出で幻想的な雰囲気になった。浅草でも異例の暑さで着物姿の観光は暑さとの戦いになった。川崎市では川崎ビール祭2023が行われ出店した人は「予想以上の人出」と話した。Shi-no-Cafeでは毎年この時期はこたつせきを用意していて店主は「例年と比べて暑い」と話した。

キーワード
しのカフェ中野区(東京)勤労感謝の日国営昭和記念公園宮崎市(宮崎)川崎ビール祭2023川崎市(神奈川)江の島浅草(東京)湘南国際ビーチサイドウォーク片瀬東浜海水浴場第117回長野えびす講煙火大会茅ケ崎市(神奈川)藤沢市(神奈川)西都市(宮崎)長野市(長野)
陽気一転週末寒気いつから寒くなる?

各地気温は週末に下がり週明けに上がる。北海道・秋田・山形は暴風・暴風雪は警報級の可能性が高い。猛吹雪やホワイトアウトに警戒が必要。予想降雪量は北海道・東北で40cm、北陸で35cm、関東甲信で30cm。予想最大瞬間風速は北海道で35m、東北・北陸で30m。

キーワード
ホワイトアウト
住民高齢化も”リノベ”で再注目

高度経済成長期住宅不足が深刻化する中解決策として作られたのが団地。ダイニングキッチンやステンレス製の流しなど最新設備があり庶民の憧れの存在で入居するには高い倍率の抽選に当たる必要がある。現在は高齢夫婦たちの終の棲家に変わった。住民の半数以上が65歳以上の高齢者のため自治会活動にも支障が出ている。さらに問題になっているのが住民の孤独死。洋光台団地は1970年に誕生した団地で1980年代は子供の声が響き渡っていた。しかし、入居者の高齢化や建物の老朽化などの問題を抱える中現在は子育て世代の注目が集まっている。結婚を機に団地に引っ越した高橋さん夫妻によると、引っ越す決めては雰囲気。団地の集会所はカフェや住民同士の交流の場として活用されている。

キーワード
洋光台団地洋光台駅磯子区(神奈川)
高齢化解決ユニークアイデア若者入居

高齢者の割合は日本全体で約29%で団地居住者は約37%。都営武蔵岡アパートで自治会に加入し地域のイベントに参加することが条件で家賃は約2万円。竹山団地は神奈川大学サッカー部の部員が生活していて条件高齢住民のためのスマホ教室や体操教室などを定期的に行う。団地の高齢化解決策について専門家は「若者など外からの支援を受けるため柔軟な運用が必要」と話した。

キーワード
早稲田大学石田光規神奈川大学竹山団地都営武蔵岡アパート
ニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
柴田理恵 94歳母を”遠距離介護”

介護で子どもが直面する親孝行の罠と解決方法を紹介。

キーワード
有楽町(東京)柴田理恵銀座(東京)
94歳母を遠距離介護突然の要介護4/「ニンジン作戦」で回復/一人暮らし復帰作戦/遠距離介護注意すべき親の依存距離感/家族のみは限界感じた教訓

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。

キーワード
羽鳥慎一モーニングショー LINE公式アカウント

柴田理恵は1959年富山県生まれでバラエティー番組などで活躍している。母親は富山の実家で一人暮らしで、17歳で小学校教員になり酒と麻雀が好き。54歳で教師をやめ退職後は子どもにお茶を教えるなどをしてきた。2017年10月半ば腎盂炎で入院し要介護4と認定された。要介護4とは介護なしには日常生活を送ることができない重度の状態。柴田理恵は東京で暮らすことを提案したが断られた。そのため遠距離介護を行うことを決めた。柴田理恵は母親に退院後の一人暮らしを目標にリハビリを頑張らせ正月に家でお酒などのニンジン作戦を与えた。母親はリハビリを頑張り元気になったが夜中にトイレに行こうとして転倒し腰椎を圧迫骨折した。その後は前にもましてリハビリに励んだ。年末年始一時帰宅し親子でおせちとお酒を楽しんだ。春まで介護老人保健施設を利用し要介護4から1まで回復し2018年4月から在宅介護にした。

キーワード
柴田須美子腎盂炎

柴田理恵は介護保険を利用し手すりを増設したり介護ベッドをレンタルした。また、ケアプランを作成しいつも誰かが母親と関わるようにした。在宅介護でかかる費用は月約7万7652円で柴田理恵は1か月半に一度富山へ行く。

キーワード
柴田須美子

遠距離介護で気をつけなければいけないことは介護は自分の手で行うことは親孝行になるという気持ち。第三者に頼ること無く介護した場合親が子どもに依存し回復の見込めない親の介護は撤退戦が大事。また、ある程度の距離感も必要で介護のプロやご近所さんの力を借りながらサポートする。

キーワード
柴田須美子

食事はご飯と味噌汁は母親が用意しおかずはヘルパーが用意する。心身のプラスになっていると信じ家事の一部を任せることにした。母親は時間割を作成した。柴田理恵は「家族のみでの親の介護には限界がある」と話した。早めに地域包括支援センターに相談し、ヘルパーや訪問位を頼りチームを組むことが大事。

キーワード
柴田須美子
遠距離介護94歳の母二日酔い顔にアザ/94歳母を遠距離介護成功の”秘訣”

柴田理恵が家に帰って4か月後地域のバーベキュー大会があり母親はみんなにお酒をついで回った。帰宅後の夜中トイレに行こうとして転倒し顔にアザができ翌日その顔でデイサービスへ行った。デイサービスから連絡を受けた柴田理恵は「デイサービスは二日酔いで行くところではない」と叱ったが自分らしく楽しく暮らすことがいいと思い少量の飲酒はOKにした。遠距離介護の秘訣について柴田理恵は「両者の間に立って密にコミュニケーションをとることでうまくいくことが多い」と話した。

キーワード
柴田須美子遠距離介護の幸せなカタチ~要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法~
かたおか天気ショー
かたおかポイント

出演者が笑って締めくくり!胸のストレッチを行った。

(番組宣伝)
主演 反町隆史 サバイバル医療ミステリー

木曜ドラマグレイトギフトの番組宣伝。

(エンディング)
タモリステーション

「タモリステーション」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.