- 出演者
- 徳光和夫 田中律子 佐々木彩夏(ももいろクローバーZ) 高城れに(ももいろクローバーZ)
「強力カビ取り剤 モールドゼロ」の通販情報。洗浄液が素材を痛めることなく素早く浸透。こすらず楽々に家中がピカピカに。木材だけでなく、金属・繊維以外のあらゆるものに使用可能。注文は0120-925-222、または「ロッピング」で検索。
路線バスで寄り道の旅は川崎駅前から結成15周年のももいろクローバーZの神奈川県出身の高城れにさん佐々木彩夏さんを迎えた。2014年には国立競技場で女性グループ初の単独ライブを成功させ川崎アゼリアはももクロが初お披露目された場所でもあるということ
- キーワード
- ももいろクローバーZももクロのニッポン万歳!ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 ~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~ Day1/Day2 LIVE Blu-rayニッポン放送代々木無限大記念日 ももいろクローバーZ 15th Anniversary LIVE代々木無限大記念日 ももいろクローバーZ 15th Anniversary LIVE【Blu-ray】国立競技場川崎アゼリア川崎球場川崎競輪場川崎競馬場川崎駅川崎(神奈川)日比谷公園行くぜっ!怪盗少女-ZZVer.-誓い未来
自由気ままな生活を続ける徳光さんとゲストにももいろクローバーZの神奈川出身高城れにさん佐々木彩夏さん2人とももクロ川崎から横浜観光名所を巡る旅をする。道中の絶品せいろや部活動コーチとの再会、赤レンガ倉庫のカフェなどをめぐる。
まず一行はももクロ誕生の地アゼリアへ向かう。川崎アゼリアはオシャレな雑貨店やお惣菜コーナーなど150店舗以上の店が並んでいる。最初に立ち寄った2016年オープンのとり多津 川崎アゼリア店は料亭出身の料理長が試作を重ね作りあげからあげグランプリで金賞を受賞、種類も多く味も絶品と人気となっている。ももくろ佐々木さんは唐揚げ好き芸能人におくられる日本唐揚げ協会主催の賞を4度受賞、紅生姜からあげ と一本揚げを頼みその場で試食した。徳光さんは芸能活動を長く続けるコツを「馬券買いたかった」などと話した。続いて川崎名物のキムチを扱うおつけもの慶 川崎アゼリア店を訪れ人気のイカキムチなど種類豊富なキムチが並ぶなか壺の中に小松菜やスルメイカが入っている商品に目を付けた。
川崎アゼリアで寄り道中の一行。キムチ専門店で勧められたのが、壺に入ったキムチ。なか入っているタコの足は、北海道の日本海側で水揚げられ1本1本蒸し上げたもの。佐々木彩夏は、臭みが全然なくて爽やかなどとコメントした。たこキムチの壺2つ約2万4000円をお買い上げ。
川崎駅を出発。ももいろクローバーっていうのは誰が決めたの?と聞かれると、高城れにはリーダーの夏菜子夏菜子ちゃんの案だと答え、ただよくよく聞いてみれば夏菜子ちゃんのお母さんがつけたと話した。Zについては、佐々木彩夏が進化するみたいな、マジンガーZみたいななどと話した。
東急東横線・妙蓮寺駅は、大正15年に妙蓮寺の境内に作られ開業した。今でも昔ながらの商店が並び多くの人で賑わっている。目的の蕎麦屋を町の人に聞きながら探す。妙蓮寺駅前の商店街の隅に店を構えるそば香は、連日満席の大人気店。人気の理由は、北海道産のそば粉で打つ蕎麦のさることながら、ご主人がこだわり抜いた出汁。鴨せいろとビールを注文した。
鴨屋 そば香の「鴨せいろ」は出汁が餡になっているため蕎麦によく絡み、特性の鴨団子と一緒にまろやかな味わいが楽しめる一品。
- キーワード
- かもせいろ妙蓮寺駅鴨屋そば香 妙蓮寺本店
続いて一行は横浜の赤レンガ倉庫方面に向かった。高城れにさんは横浜魅力発信アンバサダーを務めていて、曽祖父の代から横浜に住んでいるという。
横浜赤レンガ倉庫は明治末期から大正初期に国の保税倉庫として建設され、横浜港の物流の拠点として活躍した。現在はレストラン・雑貨店など60以上の店舗が並ぶ商業施設となっている。赤レンガ倉庫内にあるカフェ「chano-ma 横浜」はマットの上でくつろぎながらお茶が楽しめる小上がり席を備えていて、大人気のカフェとなっている。
横浜赤レンガ倉庫内にあるカフェ「chano-ma 横浜」はマットの上でくつろぎながらお茶が楽しめる小上がり席を備えていて、大人気のカフェとなっている。一行は「ティラミスコーヒーゼリー」や「濃厚チーズケーキと季節の果実」などを注文した。
続いて紹介されたのは横浜ワールドポーターズ。1999年に開業すると、約150施設が存在し動物と触れ合えるエリアも存在している。高城さんは駄菓子が展開されるハイカラ横丁 横浜店へと向い、昭和らしい雰囲気の内装の中約1000種もの駄菓子を楽しむことができる。「シガレット」などの定番アイテムだけでなく、昔のプロマイドのコーナーも有り、徳光さんは薬師丸ひろ子や本田美奈子.が好きだったと振り返ったが、和田アキ子や大木凡人などユニークな物も並んでいる。自分の生年月日を入れるとその日の新聞が出てくるが、田中さんの生年月日のテレビ朝日はボウリングの番組が放送され、日本テレビは徳光さん実況のキックボクシングだった。徳光さんの生まれた1941年はNHKなどが創設される以前となっていて、第二次世界大戦直前のような記事が並ぶ様子が見られた。徳光さんは新スポットを案内してもらったお礼に恐竜のリュックサックをプレゼントする様子を見せている。
そして、一行は焼肉屋のある元町へと向かっている。徳光さんが眠る中で、田中さんはももクロの2人と話す様子を見せている。高城さんはルーティンを大量に持っているのだと言い、左足から靴は履く、30歳になってもお泊りの際にはサンタのぬいぐるみを欠かさないなどと紹介していた。
愛知屋 坪崎商店では1890年創業で日本酒だけで300種類を取り揃える品揃えが自慢の酒屋である。
食彩和牛 しげ吉ではA5ランクの厳選和牛を提供している。まずは1頭から80gしかとれない幻タン塩を食べた。続いてカルビ、ハラミ、ロースが楽しめる幻三品盛を食べた。
路線バスで寄り道の旅の次回予告。