2025年3月29日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ

週刊フジテレビ批評

出演者
渡辺和洋 椿原慶子 池辺正典 鈴木朋子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

渡辺和洋たちが挨拶し、今回は「インスタグラム 10代に大幅規制 親が知らない子どもたちのSNS」だと発表した。

キーワード
Instagram
テレビウィークリー
1995 ~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~

3月21日放送の「1995 ~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~」に寄せられた視聴者からのコメント「考えさせる番組も事件を風化させないために重要」などを紹介。

キーワード
1995 ~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~
ダルマさんが転んだ

3月22日放送の「ダルマさんが転んだ」に寄せられた視聴者からのコメント「ルールが基本的なもので誰もが楽しめる」などを紹介。

キーワード
ダルマさんが転んだ
みのもんたさん、ありがとう! 元祖!スポーツ珍プレー好プレー大賞昭和100年SP

3月22日放送の「みのもんたさん、ありがとう! 元祖!スポーツ珍プレー好プレー大賞昭和100年SP」に寄せられた視聴者からのコメント「ナレーションが自然体になってて良かった」などを紹介。

キーワード
みのもんたさん、ありがとう! 元祖!スポーツ珍プレー好プレー大賞昭和100年SP
国民的マジックの祭典! 世界が認めた日本人マジシャンNo.1決定戦

3月23日放送の「国民的マジックの祭典! 世界が認めた日本人マジシャンNo.1決定戦」に寄せられた視聴者からのコメント「色んな種類のマジックを見られて楽しかった」などを紹介。

キーワード
国民的マジックの祭典! 世界が認めた日本人マジシャンNo.1決定戦
The批評対談
今日の批評対談

今年1月にメタがインスタグラムで13から17歳の利用制限を日本で開始した。SNS利用による小学生の犯罪被害者は年々増加しており、今回は親が知らない子どもたちのSNSに迫っていく。

キーワード
Instagramメタ・プラットフォームズ
インスタグラム10代に規制 親が知らない子どもたちのSNS

ITジャーナリストの鈴木朋子と文教大学教授の池辺正典がゲストに登場。鈴木らは現代では小学校4年生でスマホを与えられるのが一番多くなってきており、習い事などで連絡する際に必要になっているなどと伝えた。池辺は2019年に開始したGIGAスクール構想では子どもたち一人一台情報端末が配備されており、子どもたちはLINEを一番使い始めていることが多いなどと語った。LINEヤフーによるとLINE VOOMに表示される動画について不快コンテンツが表示されないよう除外対応を行っているなどと伝えた。鈴木はインスタグラムは年齢制限が13歳からであり、13歳になると始めたがる子どもが多く、メインアカでは広く、サブアカでは重要な関係にある人だけと繋がるというように使い分けているなどと説明した。池辺はSNSを介して犯罪にあった子どもの9割近くがフィルタリングを入れていなかったなどと明かした。フィルタリング機能を使っているか街頭インタビューした様子のVTRを紹介。

キーワード
GIGAスクール構想InstagramLINELINE VOOMLINEヤフー文教大学文部科学省

去年11月、オーストラリアで16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決され、2023年にはフランスで15歳未満がアカウントを作成する際に保護者の同意を得ることが義務付けられ、去年にアメリカ・フロリダ州では14歳未満のSNSの利用を一律禁止にした。SNS規制について鈴木らは、SNSには危険な面もあるが不登校の子どもがSNSを通じて小さなコミュニティーに属せるようになり、非常に大切な機会でもあるなどと語った。必要なルール作りについて鈴木らはアナログとデジタル両方で見守っていく必要があり、親が子にアナログでリテラシーなどを教えつつ、デジタル面ではフィルタリングなどを利用して必要な制限を行い、足りない部分をそれぞれで補っていくことが大切などと告げた。

キーワード
フロリダ州(アメリカ)
(エンディング)
椿原慶子アナウンサーより

3月31日をもってフジテレビを退社する椿原慶子アナウンサーよりのメッセージをこれまでの当番組での椿原慶子アナウンサーの活躍をまとめたダイジェスト映像とともに伝えた。

キーワード
フジテレビジョン週刊フジテレビ批評

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.